搾乳のタイミングは、どのように見計らうの?(4ヶ月)
<ご相談内容>
幸いなことに、私は出産直後から母乳の出がよかったのか、4ヶ月半の息子にはこれまでにミルクを試しに2回飲ませた以外は完全母乳で(しかもトラブル一切なしで)やってこれました。
また、完母で育児をしていた私の実母も、完ミ育児だった義母も、私なりの母乳育児に横槍を一切入れず協力してくれます。
40w5dで出産、3040g
10日目 3230g
1ヶ月目 4410g
2ヶ月目 5760g
3ヶ月目 6890g
4ヶ月健診 7880g
4ヶ月半の現在は8330gです。身長(67.0cm)、頭囲(42.0cm)なども問題なく、身体機能も抜群です。
むしろ、元気すぎるくらいでエネルギーの消費も早いのか、今でも毎日朝5:00から夜20:00就寝まで「タイマーでもついてる!?」と思うくらいのキッカリ1時間半の授乳です。(両乳5分ずつ×2回)
寝不足も疲れも心地良いくらい、育児休暇中の育児を楽しんでいます。
が、上述の状況でどうしても分からない&納得がいかない助言(?)を4ヶ月健診でもらい、SOLANINさんならどのような対処をオススメするのかが気になってしまい今回初めてご相談をお送りします。
朝おきてから息子が寝るまで、オッパイ&遊びのお相手、合間に家事・炊事、また第1子も同然のペットの犬の相手や世話...
私もアクティブなので、加えてほぼ毎日の外出や大勢のママ友達との交流...
大体21:30までには私も寝落ちてしまい、その後も夜間1時間半から2時間半スパンで添い乳/授乳しています。
日中、自宅にいるときにちょっと隙間時間ができたら搾乳すれば良いのでしょうが、毎回クタクタの寝る前になって「あ~...できたかも...」と思いつつ搾乳ができていません...
オッパイがないこと以外には主人にもよく慣れていて、「自分に任せて外出してきなよ!」と言ってくれますが、やはり1時間半がリミットです...
冷凍母乳のストックさえあれば...と毎回思います。
こういう毎日の流れの中で、搾乳(冷凍ストックを作る)をするタイミングやコツについて4ヶ月検診で相談したところ「ん~、お母さんがミルクを与えてみて、その間に絞っては?」などという馬鹿げた回答でした。(K県Y市)
こんな回答をする人達にこれ以上相談しても...とネガティブな印象を持ってしまい、その後は区役所の子育て相談にも話していません。(1ヶ月頃の母子訪問でも、ミルク推奨の気配がしていましたので...)。
出産した病院もどちらかといえばミルク推進病院なので(隙あらば10ml、20mlと飲ませようとしていましたが、母子同室でしたし、「母乳で頑張りますので」と断りました)、そんな病院の母乳外来に1回5000円も出して相談しに行く気にもなれず...
お忙しいところ大変恐縮ですが、冷凍母乳のストックを作るためのタイミングやコツについてご教授いただけましたら幸いです!よろしくお願いいたします。
<SOLANINの回答>
文面から読み取る限りでは、相談者さんの赤ちゃんの発育は極めて良好ですし、頻回直母の日々ながら、アクティヴな育休ライフを満喫中というところでしょうか。
口はばった表現になりますが、確かに1時間半の授乳間隔では保健師さんや小児科ドクターの考え方では搾る暇無しとしか思えなかったのでしょう。
ただ、助産師からすれば、あのアンサーはシュールかつ失笑モノですが。
また、ご出産の病院がどちらかといえばミルク推進病院なのに、母乳外来があるというのも不思議な感じなので、個人的にはどんなアドバイスをされるのか興味津々なので、出来ることなら相談者さんの身内のフリして受診にお付き添いしたいくらいですが、1回5000円も投資が必要なら受診を躊躇われることは致し方ないですな。(汗)
さて、搾乳をどのタイミングでするかの前に確認させていただきたいのですが、相談者さんのお子さんは、哺乳瓶は受けつけられるのでしょうか?
勿論、哺乳瓶が使えなくても、根気よく時間を掛けてスポイドや小さなスプーンなどで飲ませてあげることは可能ですが。(笑)
旦那さんが何らかの方法で搾乳を飲ませることが可能と仮定しても、現状の授乳間隔で搾乳のストックを一気に作成するのは困難だと思います。
そう、つまり、一気にと思っちゃうから出来なくなるのです。
そこでご提案したいのは、相談者さんのおっぱいは分泌過多気味でしょうから、おっぱいタイムのスタートに前搾りをしていくのです。
時間にして片乳2~3分程度で結構です。
恐らくそれで、10~20ml搾乳できるのではありませんか?
「えっ、それじゃ全然足りないでしょ!」ですって?
はい。分かっていますよ。(笑)
前搾りは無理のない範囲で、1日に2回から3回程度で結構です。
決して毎回をノルマにしなくても結構です。
前搾りの度に、冷蔵庫保管して、24時間締めにして冷凍母乳パック化するのです。
50mlとか100mlとか、ある程度まとまった量になれば1個にまとめるのです。
前搾りが大変なら過去記事にもあるように、授乳している側と反対側の乳房からの漏乳(滴下乳)を母乳パッドではなく、小さなカップに受けるように授乳ブラの内側に仕込みをしてキャッチすればいいのです。
それを授乳のたびに冷蔵庫保管して、同様に24時間締めにして冷凍母乳パック化するのです。
これだったらできるんじゃないかなぁ?
« 赤ちゃんが体調不良の日のおっぱいの飲ませ方。 | トップページ | 肥厚性幽門狭窄症とは? »
「☆搾乳の分泌維持と活用・冷凍母乳」カテゴリの記事
- これは冷凍母乳の活用方法として可能ですか?(2015.10.23)
- 搾乳のタイミングは、どのように見計らうの?(4ヶ月)(2014.10.29)
- 4日間の海外出張中の母乳分泌の維持は?(11ヶ月)(2014.10.27)
- 冷蔵したのに搾乳が変質?(2013.11.16)
- 1か月の母子分離中、おっぱいを維持出来るか?2(10ヶ月)(2013.11.15)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
(すみません、本名フルネームで掲載されちゃったので、同じコメントをコピべで再投函させてください。できれば、前回のコメントと投稿者名を差し替えたこちらで掲載頂けますか?)
Solaninさん、詳細な搾乳方法をご教示いただき誠にありがとうございます‼︎
早速、今朝一番の授乳から前絞りの冷蔵保存を始めました。10〜15mlはありそうです!
一度で済まそうと思っていたからダメだったんですね…勉強になりました!これなら、無理なく続けられそうです。
5カ月半になった息子は相変わらず1時間半ペースの授乳です。なんと8820gになりました…
今週から10倍粥を始めましたが、「足りない!もっとよこせ!」とテーブルばんばん、足ブンブンです^_^;
この授乳ペースのまま離乳食も順調に進んで急激にオッパイ離れされたらと思うと乳腺炎とか怖いですが、今後もブログを頼りにアンテナをはって、引き続き限られた期間の母乳育児を楽しみます‼︎
本当にありがとうございました。
投稿: リオママ | 2014年11月15日 (土) 10時14分
SOLANINさん、はじめまして!
11月4日に次男を緊急帝王切開で出産し(新生児仮死)、9日に赤ちゃんだけ大学病院のNICUに搬送されました。
哺乳不全と筋力不足や他にも幾つか言われました。
私は2日ほどほぼ寝たきりでしたが、長男も完母で出産前もおっぱいマッサージも頑張り、すぐにたくさんおっぱいは出ました。
でも赤ちゃんはほとんど飲めないまま大学病院へ行ってしまい、現在は搾乳したものを鼻チューブを中心に飲んでいます。
私が面会に行くときは、直母をあげるのですが1日1回しか直母ができないからか、まだまだうまく飲めません。飲めて20ぐらいです。
直母後、足りない分を哺乳瓶か鼻チューブであげてくれているようなのですが、哺乳瓶はあまり好きではないのでほぼ鼻チューブです。
退院のめどはついたのですが、私が鼻チューブを入れる練習をしてそれができれば…なんです。
私としては、早く鼻チューブを取ってあげたいのですが、SOLANINさんが搾乳したものを人差し指とシリンダーとチューブとであげると書いてありましたが、その詳しい方法を教えてもらえませんか?
やっぱり口から飲んでもらいたいですし、やれることは試してみたいのです。
よろしくお願いします。
投稿: さとこ | 2014年11月23日 (日) 22時43分