« 特に問題が無さそうなのに直母が出来ない!その2(レアケース) | トップページ | 母○相○室®乳首では沢山飲めないから乳首を変えた方がイイの?(4ヶ月) »

2014年10月31日 (金)

完母の赤ちゃんのお薬の飲ませ方。

<ご相談内容>
現在、6ヶ月になる赤ちゃんを完母で育てています。
最近、娘が初風邪をひき、鼻水が詰まってこぶたちゃんになっただけでなく、咳も眠れないほど酷く、すぐに病院へ連れていきました。
粉薬を3種類出され、うちひとつに抗生物質がありました。
薬剤師さん曰く、この薬は大変苦いので、少量の水で練って上顎にすり付け、すぐに水などで流し込むとよいとのこと。
しかし、完母の我が子(まだ離乳食は始めていません)は、哺乳瓶やスパウト付きのマグを全力で拒否するおっぱい星人で、水は飲んでくれず…。
ここでおっぱいを出せば、間違いなく哺乳ストライキになると思ったので、スポイトで水を含ませたらギャン泣きでむせて、よけい咳こんでしまいました(涙)

今は、言い聞かせをしっかりしながら、少しずつスポイトで水を流し込み、飲めたら誉めまくっていますが、ほとんど口から出してしまいます…。
何かよい方法をご存知でしたら是非ご教示くださいませ。
 

<SOLANINの回答>
まずはじめに申し上げたいのは、薬剤師さんの仰ることは、実は大変理に叶っているということです。
上顎は舌とは異なり、味雷(みらい)という味のセンサーがありません。
なので、苦味は赤ちゃんは上顎に擦り付けだ段階では、感じてはいないのです。
問題はその後です。
飲み込むときに苦味を感じてしまうわけですが、それを最短時間で遂行するには、おっぱいを飲ませることが効果的なのです。

ここで「あれ?だって、ミルクを飲む赤ちゃんは、お薬はミルクには絶対混ぜないでね!と厳命されるのに、矛盾していないか?」って思うお母さんは多いと思います。
でも、違うのですね。
どう違うのかと申し上げますと、ミルクに混ぜ込むと、赤ちゃんは最初から最後まで、お薬の混じった苦い味のミルクを飲み続けなくてはなりません。
当然途中で飲まなくなるでしょうから、指示されたお薬を量的に飲みきれなくなってしまいます。
ミルク自体が嫌いになって、万一全く飲んでくれなくなったら、混合栄養や完ミの赤ちゃんはには、死活問題です。
これは自明の理ですね。
 

でも、おっぱいだったら、最初に、「お薬は苦いけど、しんどいのが治るから、頑張って飲み込もうね。お薬は吐き出したらいけないよ。でもね、直ぐにおっぱいをあげるから、そのおっぱいで飲み込んだら、後はいつも通り、美味しいおっぱいになるからね。」と言い聞かせておくのです。

つまり、喩えて言えば、みなさん小学生の頃、給食で苦手なモノが出された時、どのように対処してましたか?
時間をかけて、よく噛んで食べましたか?
違いますよね。
苦手なモノの味が口中に拡がると、それだけで嘔気が誘発されますものね。
なので、、苦手なモノを口に放り込んだら、すかさずお茶や牛乳を含み、モタモタせずに、一気に流し込みませんでしたか?
 

その理屈なのです。
確かに赤ちゃんは一瞬ウェッとなるかもしれません。
でも、言い聞かせをしっかりすれば、赤ちゃんは分かってくれますから、おっぱいの味で中和されて、飲み込めるのです。
哺乳ストライキになることも、まずありません。(全く言い聞かせをしなかった場合、哺乳ストライキになってしまったという方の話は伝聞したことがありますが・・・)

また、お薬は食後に内服と書いてあることが多いのですが、どう考えても満腹状態の赤ちゃんにお薬を飲ませるのは至難の業です。
ここは臨機応変に、空腹時である食前に内服させます。
つまり、内服と同時に速攻でおっぱいをあげるので、赤ちゃんの胃が荒れるのでは?という懸念を限りなくゼロに近付けるのです。
もちろん上手く出来たら褒めちぎってくださいね♪
 

恐らく幼児期以降になれば、お薬は食後でお水かお白湯で内服出来るようになるのでしょうが、赤ちゃんの上顎に練ったお薬を擦り付けてからお水を飲ませたら、却って苦味が口中に拡がるので、今は出来なくても仕方がないのです。
お薬をしっかり内服出来て、回復の助けになるといいですね。

早く良くなりますように♪

« 特に問題が無さそうなのに直母が出来ない!その2(レアケース) | トップページ | 母○相○室®乳首では沢山飲めないから乳首を変えた方がイイの?(4ヶ月) »

☆赤ちゃんの病気予防早期発見と対処法」カテゴリの記事

コメント

SOLANINさん、はじめまして。こどもが新生児の時、ほんとにちょこちょこおっぱいを飲むので足りないのかな?と心配でしたが、SOLANINさんのブログで励まされながら完母で育て、今では娘はおっぱい星人、身長は発育曲線ギリギリですが、体重は真ん中の1歳半です。
今日の1歳半検診での話を聞いてください。
1歳半検診で、娘はつみきつみ、物の名前をクリアし、小児科では「上手に子育てしてるね。おっぱい飲んでるんだ。いいことだよ。2歳までは気にしないであげていいよ。」歯科検診では「よくみがけています。虫歯はないです。」と言ってもらって一安心。あとはフッ素ぬってもらって終わりだー☆と思っていたのですが・・・
フッ素をぬってくれる歯科衛生士さん?に、座るやいなや、「おっぱいなんのためにのんでるの?」と言われ、え?と思いましたが、『ふれ合いのためです。ほしがるし、私もまだあげていたいんです』とこたえました。すると、「飲む口と食べる口はちがうんだよ。少しずつ減らしていって」・・・食事と虫歯の心配?と思い、『食事はよく食べます。固いものも。(フランスパンも噛み切ります)夜、歯磨きした後は飲んでないです。家にいたら食事の後とか飲みたがりますが、外出したときは飲まないでいられます』と言うと、「飲むなっていってるんじゃないのよ。でももう1歳半だからね!」…『はい(苦笑)』
いつ、何回なら飲んでいいのか。私には飲むなと聞こえました。
周りは母乳を飲んでるこがいないので相談よろしくお願いします。

この記事へのコメントは終了しました。

« 特に問題が無さそうなのに直母が出来ない!その2(レアケース) | トップページ | 母○相○室®乳首では沢山飲めないから乳首を変えた方がイイの?(4ヶ月) »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: