« 脱水状態が惹き起こすリスクとは?その1 | トップページ | 赤ちゃんの舌が白いのですが、大丈夫? »

2014年10月 4日 (土)

雨垂れ石をも穿つ。

「雨垂れ(あまだれ)石をも穿(うが)つ。」
はい。諺です。
「点滴石を穿つ」とも言います。
英語では、Constant drippinng wears away the stone.ですな。
SOLANINは高校時代に英語で諺を憶えさせられた世代なので、未だに幾つか英語の諺を憶えています。
まぁ、それが母乳育児とどのような関係があるか?と言うことについて、今からお話しますね。

SOLANINは、書籍でもブログでも直母は(3~)5分2クールを推奨していますが、それは、吸わせる刺激でおっぱいを分泌させるのに有効であることと、左右バランス良く飲んで欲しことと、産褥早期から片方を長く吸わせていると、乳頭に過剰な負担がかかり乳頭損傷が重症化し易いので、それを防ぐためでもあります。 

但し、赤ちゃんの月齢が2ヶ月以降で、ラッチオンが深く出来ていて、お母さんもアトピー性皮膚炎等で極端に皮膚が弱いということがなければ、もうちょっと長く(≒左右合わせて10分間くらい)吸いつかせてあげても、乳頭損傷をきたすリスクは低くなりますから、そのようにしてあげても良いかなと思います。
特に、新生児の頃は完母で順調に体重増加が見られたのに、2ヶ月以降で体重増加が今一つの状態にに低下して、「今後の発育のためには、1日に100(~150)ml程度のミルクの補足が必要ですよ。」と、指導されたのであれば、赤ちゃんにもうちょっと長く吸いつかせてあげることで、ミルクの補足はしなくて済む可能性が高くなるからです。

もうちょっと長く吸いつかせてあげて、果たしてどの位飲むか?ですが、これまで完母で充分足りていたのであれば、恐らく1回に10(~20)ml程度だと思われます。
でもね、1日に10回はおっぱいをあげるのであれば、毎回もうちょっと長く吸いつかせてあげるだけで、トータルすれば1日あたり100ml以上沢山飲めている可能性が芽生えるわけです。
つまり、完母で頑張りたいのに、「今後の発育のために、1日に100(~150}ml程度ののミルクの補足が必要ですよ。」と指導された方であれば、完母への復帰が期待出来るということです。
「雨垂れ石をも穿つ」という諺の意味することは、こういうことなのですよ。
もちろん、お母さんが現在の授乳方法で精一杯のコンディションであれば、負担になる(=効果が期待値よりも薄くなる)から、決して無理しないでくださいね。
そうじゃないなら、もうちょっと長く吸いつかせてあげることには意義がありますよということです。

« 脱水状態が惹き起こすリスクとは?その1 | トップページ | 赤ちゃんの舌が白いのですが、大丈夫? »

☆体重増加度関係」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: