« おっぱいを飲んでくれない!(疾患編1) | トップページ | 奇跡の生還!(若干改訂版) »

2014年10月 3日 (金)

おっぱいの湧きだすタイミングをよく見て飲ませましょう!

これまでの記事で私は「出来るだけ(3~)5分2クールで。」というように、短時間で左右を切り替える飲ませ方をお勧めしてきました。
その理由は、ラッチオンが上手にできていたとしても、仮に片方30分飲ませるようなやり方だと、射し乳の方は、湧きだす回数が少なくなることや、乳頭がふやけてしまうと、乳頭損傷を来たし易くなり、「これでは痛くて飲ませられない。」という事態に陥る危険性が高いので、それを予防するためです。
長時間で1クールよりも現実的ではないかということで、お勧めしてきました。

確かに「●分で左右を切り替えて。」という説明は、誰にでも出来ます。
時計を見ればいいのですから、お母さんたちにしても飲ませる目安として分かりやすいと言えば分かりやすいでしょうね。
でも、逆にもしも時計が無ければ、何を目安にすればいいのか分かりませんから、いつも通りに授乳出来ないということになりますね。(困)
 

また、おっぱいが吸啜刺激を受けて湧きだす時間は、およそ3~5分くらいかかると言われています。
しかし、酷い乳頭亀裂を経験されたお母さんだったりすると、同じ方を3~5分飲ませるにも、「またキズがつくのではないか?」という不安と痛みへの恐怖で、自己流に1~2分くらいで左右を切り替えて頻回授乳を励んでおられる方もいらっしゃったりします。

その気持ちが分からなくもないのですが、あまりにも短時間で左右を切り替えることは、良くないと思います。
個人差があると思いますが、飲ませ始めて1~2分で確実におっぱいが湧きだすお母さんは割り合いとして少ないからです。
なので、1~2分では、「いよいよおっぱいが湧きだすぞ~。」という段階で左右を切り替えることになり、哺乳量が酷く少なくなることだって有り得るのです。
そして、結果、頻回直母に励んでいるにも拘わらず、おっぱいの分泌は非の打ちどころがないくらい素晴らしくても、赤ちゃんはおっぱいが飲めていない⇒体重が増えていない・・・ということだってあるのです。
 

赤ちゃんの飲み方を観察しているとよく分かりますが、アムアムして、やさしくお口を動かしたり休んだりしながら、暫くしたらゴックンゴックンとおっぱいを嚥下する音が聞こえてくると思います。
そのように喉を鳴らして飲み下す時間はおよそ30秒前後ですが、ゴックンゴックンという音が聞こえなくなれば、左右を切り替えるタイミングという風に考えてもらったら、大変合理的なのですね。

もちろん赤ちゃんはおなかを満たすためだけにおっぱいを飲むわけではありませんから、お楽しみタイムや、眠りにつくためのオプションもあるでしょうし、しゃっくりを止めるために飲ませてあげる時もあるでしょう。
それはそれでいいのですが、今回申し上げているのは、いかに確実に、赤ちゃんのおなかにおっぱいを入れてあげるか?ということなのですね。
 

赤ちゃんの飲み方を観察することは大事ですよ。
その旨、ご理解いただけましたでしょうか?

« おっぱいを飲んでくれない!(疾患編1) | トップページ | 奇跡の生還!(若干改訂版) »

☆体重増加不良に関係する病気」カテゴリの記事

コメント

SOLANINさん、こんにちは。
2人目の子供を産んで3週間になる者です。
お尋ねしたいことがあり、書き込みました。長くなりますが、もしご回答いただければ幸甚です。

まずは、上の子のエピソードから聞いてください。
上の子は現在2歳10か月の娘です。
38w1dで生まれ、2348gでした。生後3日で心疾患が見つかり、他病院へ搬送、手術、1か月と4日目に2556gで退院しています。生後3日までは頻回直母でしたが体重は減っており、すぐに寝てしまう体力のなさでした。病気のせい、小さいせいで仕方なかったかと思います。ただ、術後しばらくの絶食が娘の心に効いたのか?直母は全く問題なく再開でき、私も必死の搾乳で分泌量はかなりありました。しばらくは飲水制限があったので、もっとほしいと泣く娘をだっこであやし続けたのも今となっては懐かしいです。入院中は3時間ごとに決められた授乳で退院直前は70g超直母で飲むこともありました。退院後は1~1.5hごとの頻回になりましたが、体重増加は順調でした。仕事などで時々搾乳を哺乳瓶(しかも母○実○)で与えてもらうことも多かったですが全く混乱することなく生後11か月まで完全母乳、その後あっさりと離乳食のみに移行しました。

今回、3週間前、息子を生みました。切迫早産で3か月入院しいったん退院できず陣発、36w6dで2648gでした。

生後1日目、直母17回/ミルク2回計35ml/搾乳1回10ml :直母は30分おきのこともあり。新生児回診の曜日にあたり、小児科Drから「脱水」と言われ、おっぱいの状態は悪くない(とNsに言ってもらっていた)のにミルクを15ml足すよう指導される。非常に残念だったが子供のためならばと承諾、搾乳を始める。

生後2日目 直母17回/ミルク2回計30ml/搾乳2回計50ml 体重2486g

生後3日目 直母12回/搾乳1回20ml 体重2476g :ほしがる間隔が少し開き、たくさん飲めるようになったのかと安心したが…

生後4日目 直母9回/搾乳6回計120ml 体重2456g :このまま減り続けると退院できないといわれ、搾乳のボトル哺乳メインに変更

生後5日目 直母6回/搾乳7回計190ml 体重2514g :何とか増加に転じたので一緒に退院

生後6日目 直母5回/搾乳計9回275ml 体重2495g:レンタルのスケール(5g刻み)が届いたので母測をしてみると0g。体重も減少し、焦る。ここでひとまず直母と搾乳の交互から搾乳のみに変更。

生後7日目 直母3回/搾乳10回計300ml 体重2530g
生後8日目~16日 直母0~2回/搾乳7~9回 290~465ml/日 で体重は日増34g
生後17日目~20日目 直母6~7回/搾乳8~9回 335~475ml/日 で体重は日増35g
昨日生後21日目、体重が3030gです。
母測をすると、5g~10g/回程度です。最高は25gでした。スケールが5g刻みなのでどこまで正確かわかりませんが…。
搾乳すると1回100~200ml出ます。一日の分泌量は800ml前後です。
どうも浅吸いのようで、小さめの口に乳首が大きいようです。直母はすぐに眠たくなるようですが、なんとか5~10分吸っています。

大きくなれば、体力がつけば、直母で吸ってくれるようになると思い3週間たちました。こちらのブログを拝見し、縦抱き授乳をはじめてみました。向き癖もあるので、真横のだっこも試してみようと思います。
ただ、当初体重増加が思わしくなかったことから、搾乳のボトル哺乳を急にやめるのはいけないと思っています。また、ある程度時間があいてくれないと3か月も母なしで頑張っていた上の娘が母を独占できず荒れてしまい大変です…(-_-;

お聞きしたいことですが…

1、起こして授乳するのはどれくらいの時間がたったらしたほうがいいですか?
2、母○実○を娘の時に問題なく使っていた(娘は小さくて女の子でブランクがあったくせに…本当に器用だったんですね…)ので、こちらを見るまで悪いと思っていなくて…今はそれしかありません。哺乳量が少なかったので飲めるならいいと思っていましたが、50ml/回程度に増えた最近は、母乳相談室に変えたほうがいいのでしょうか。
3、吸啜を初めて十数秒後に射乳が始まりますが、射乳が始まると乳首を離してしまうことがあります。これも乳頭混乱でしょうか。
4、現在、日中は直母→搾乳としていますが、どれくらいの量を補足すべきでしょうか。今までは必死に飲ませて35~70ml程度です。でも間隔があきすぎることもあります。逆に補足量が多くても1時間後にほしがることもあります。昨日今日は50mlを10分程度で飲み干しています。
5、浅吸いが原因であまり飲めていないのだとしたら、縦抱き授乳に変更しうまくくわえられるようになったらすぐに哺乳量は増えるものでしょうか。ある程度何回かかかるものでしょうか。昨日何度か縦抱きにして授乳したところ、乳輪までくわえられていい感じと思ったのですが、今のところ母測量は増えていません…
6、この時期、この体重での直母量は一般的にどれくらいが予想されるものなのでしょうか。

なかなか時間がなく、じっくり過去ログを拝見することができていない中での書き込みになります。もしここに書いてあるよ!というのがあればお教えいただけると大変うれしいです。
長々と失礼いたしました。

この記事へのコメントは終了しました。

« おっぱいを飲んでくれない!(疾患編1) | トップページ | 奇跡の生還!(若干改訂版) »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: