予防接種、何故1ケ月以内の病気についてチェックするの?
予防接種の問診票、ご覧になったことがあると思いますが、その中で、「最近1ヶ月以内に病気に罹りましたか?病名( )」という項目がありますよね。
何故、あのような質問が設けてあるのか、その意味をご存知ですか?
時間を割いて、病院に出向き、痛い目をさせて、抗体が出来なかったら・・・
何のために接種したのか?ということになりますからねぇ。
そのため、病気が治った後4週間程度の間隔を空けて予防接種をすれば、そうではない場合よりも免疫を獲得しやすいことが分かっているから、あのような項目が設けられているのです。
*なお、具体的な病名については,接種されるドクターが判断されますので、ここでの回答は差し控えさせていただきます。
« 予防接種、何故遊び友達についてまで聞くの? | トップページ | インフルエンザウィルス検査キットの感度について。 »
「☆予防接種・抗体接種」カテゴリの記事
- B型肝炎ワクチン定期接種化について。(2016.06.23)
- 期限切れ?にご用心!(2016.06.07)
- ビックリな勘違い。(汗)(2014.12.07)
- 新日本脳炎ワクチンってどうなんでしょう?(2014.11.20)
- インフルエンザワクチンについて。(若干改訂版)(2014.11.19)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 予防接種、何故遊び友達についてまで聞くの? | トップページ | インフルエンザウィルス検査キットの感度について。 »
悩みましてご相談したく、コメント欄より失礼します。
もうすぐ、1歳1ヶ月の女の子(保育園児)の母です。
二週間前、風邪をひき、内科医より断乳して服用するかどうする?と問われ、自然卒乳を目指していたので、即答で薬不要で経過観察を希望。
(そもそも間違いはここから始まります。出産直後はこちらのブログを毎日のように拝読していたのに、、風邪の抗生剤程度は飲んでも全く問題ない事を失念して医師に言われるがままでした。)
その後、多忙な仕事と深夜2回の授乳を続け、風邪悪化、涙ながらに断乳し服用開始、3日飲んでまた授乳再開を目指しました。
ところが、状況はさらに悪化。マイコプラズマ肺炎となり、39度で即入院。娘は断乳直後は泣きましたが、その後、この状況を理解し、泣かなくなり、母親入院後お世話をしている主人や姉に聞くと、泣かずにご飯もよく食べるとのこと。
私といると、お腹が空いて泣いたりグズりますが、母不在の非常事態を子供なりに受け入れ、必死で頑張っているのだと思います。
現在入院中の病院の助産師さんにおっぱい温存のため、搾乳していただいていますが、退院後授乳再開かを相談すると、皆さん1歳ならこのまま卒乳よ!と、口を揃えます。
しかしこんな突然、娘に与えたショックは大きいと思うので、私としては母の都合で終わらせることに少し抵抗があります。
ただ、今、わがままも言わず、状況判断し、自らの力で次の成長段階へステップアップの途中に、また一週間後退院したから、さあおっぱいをと出す事がかえってこの努力を水の泡にしてしまうような気もして、おっぱい再開を悩んでいます。
また、もしこのまま終了とした場合、子供の心のケアについて、次の成長段階へ進むにあたりアドバイスいただければ幸甚です。
投稿: いしい ふみ | 2014年11月 8日 (土) 09時39分