« 膀胱炎になってしまった!どうしよう? | トップページ | 帯状疱疹になってしまった!どうしよう? »

2014年11月23日 (日)

何故子宮口全開まで努責したらNGなの?

お産で入院したら、やがて陣痛が来ると思います。(こういう書き方をしたのは、陣痛はまだ無くて、破水のみで入院という方もあるからです。)
一部の経産婦さんでは、入院時に子宮口全開(=10㎝開大)なぁんてことも無きにしも非ずですが、大抵の場合、陣痛は10分以内の間隔で規則的に来ているものの、内診所見的には子宮口の開大はまだまだ(例:3㎝とか5㎝とか)の段階です。
痛みに弱い方、怖がりさんな方、呼吸法の練習をまともにしていない方、助産師のリードを無視する方は、まだまだな段階で大騒ぎされたり、努責(どせき)されたりします。(汗)
そんな状態ですから、助産師から「まだ息むのは早いから、痛くなったら、ろうそくの火をゆっくり吹き消すみたいな感じで、ふぅ~っと息を吐きだしてね。」と言われちゃいます。

今更ながらですが、何故子宮口全開までは努責=息むことをしたらNGなのかご存知でしょうか?
努責した方が、イメージ的に早く赤ちゃんが下がってきてお産が早く終わるような気がしますよね?

でもね、違うのです。
まだまだな段階から努責を繰り返すと、児頭圧迫型(じとうあっぱくがた)の徐脈を誘発しやすくなります。
それに加えて、子宮頸管が浮腫み、お産の際に頸管裂傷(けいかんれっしょう)を来しやすくなるので、もしもそうなれば、産婦さんは輸血が必要なくらいの大出血を起こしたり、ショック状態になってしまうかもしれません。
しかも、お産が早くなるどころか逆に遅くなるばかりで、産婦さんの体力消耗⇒陣痛微弱化⇒分娩遷延化など、ネガティヴなことのオンパレードが待っていることになります。
何一つ、良いことは無いのですな。(涙)

ですので、産婦さんがするとよいことは、練習してきた呼吸法・リラックス法の実践です。
まともに練習してこなかった方は、言い訳せずに潔く助産師のリードに従ってくださいね。(笑)
また、お産の進行状況が振るわない場合は、身体の向きを変えましょう(例:左or右下にして横向けになってください・四つん這いになってください等々)と言われたり、硬式テニスボールを使って腰を圧迫しましょうと言われたり、階段を登りましょうと言われたり、ご飯食べましょうと言われたり、足浴をしましょうと言われたりするかもしれません。
それらの指導は全てお産を進めるための打開策なので、拒否しないでね。

« 膀胱炎になってしまった!どうしよう? | トップページ | 帯状疱疹になってしまった!どうしよう? »

☆妊娠中にしておきたい心と体の準備」カテゴリの記事

コメント

Sub: 4ヵ月目前、いよいよ母乳不足か、と不安になっております

SOLANINさま、はじめまして。お忙しい中申し訳ないと思いつつ、ついに不安がMAXになってしまい、SOLANINさんにすがりつく思いでご相談させて頂きます。こちらからで大丈夫でしたでしょうか…。

こちらのブログには本当に大変お世話になりながら、間もなく4ヵ月になる娘を何とか母乳育児しております。新生児期、不運にもまだ最強母乳外来に出会えておらず「眠り姫」を放置してしまいスタートダッシュが遅れ、最初の一月は混合でしたが、その後は母乳で頑張っています。
色々勉強させて頂きつつ、母乳不足の不安をかき消しかき消ししながらここまで頑張ってきたのですが、それでも実感として「綱渡り状態のカツカツ感」がずっと付きまとっていて、1か月検診後も月一回程度、出産した産院で体重チェックやこのまま母乳だけでOKかどうかのアドヴァイスを受けたりしていました。
でも25~30g台/日の増加があり、成長曲線に添って増えているし、うんちもおしっこもたっぷり出ているのだから、このまま母乳で大丈夫。この成長度合いがこの子のペースなんだから仮にミルク足したとしても今より増えるわけではないよ、と勇気づけて頂いてなんとかここまで来ました。

ところが3か月に入ったころから浅飲み、キョロちゃんもどき、飲みながら寝てしまう、な時がちらほら。なのに授乳間隔は(それまで日中は1.5~2時間おきだったのが)徐々にあき始め、今では平均的に午前は3時間、午後以降は2時間(夕方頃からは分泌がさすがに落ちるのか1時間おき位に泣かれるのですが、出ないおっぱいを吸うのが疲れるのか、片乳や両方1回ずつだけで寝られてしまうこと多々)という間隔です。夜は添い乳で2~4回(ただし添い乳だと私も寝落ちしてしまって(>_<)、どうしても1回あたり片方1回だけになってしまうのでどうカウントしていいかわかりません…)。
一日あたりの授乳は、「左右5分ずつ×2」を1回とする回数で換算すると8回程度になります。排泄の方は相変わらずよく出ていますし、発達の方も首据わり・追視・おしゃべりなどなど、人並みまたはそれ以上にできていると思います。身長は平均を上回っていて(私も夫も長身痩身です)、娘も見た目「細長い」印象です(自宅の巻尺で計った限りでは117日目現在62~63cmありそうです)。

しかし3か月後半に入ってから特に体重の増え方が鈍ったように感じ、近所のデパートのスケールで量ってみたところ、やはり直近の一日当たりの体重増加は20gに落ちてしまっていました(涙)。直母量も何日かにわたり13~14時台頃に量ってみたところ、なんと毎回判で押したように70gキッカリでした…! もし70gが平均値だとすると、一日わずか560gしか飲めていないことになり、これでは増えるはずがない、と青ざめてしまった次第です。もっとも、起床後すぐや午前中はもう少し出ていそうな感覚はあるの
ですが、夕方以降の枯渇感からすると夕方以降は70gにもおよんでいないのかもしれません。

娘も小粒ちゃんながらも今5キロ半ばを過ぎ、これからも離乳食に栄養を頼れるようになるまでもっと大きくなっていくとすると、私のこの母乳分泌量ではもう足りないということになってしまうのでしょうか…。

私は肌が弱い(アトピー体質)こともあり、幸い乳頭はこれまで無傷なのですが、乳輪やさらにその周りの乳房の部分がかぶれたり痒くなったりで爛れていて、乳房のマッサージなどにはまだ行けていません。マッサージや乳管開通などしてもらえればもう少し出るものならば行ってみようかな、とは常々思っているのですが、マッサージ等の刺激で皮膚の炎症がひどくなるのが怖くてまだ二の足を踏んでいるところです。

娘の体重の推移は以下の通りです。

出生時 2715g
退院時(5日目) 2550g
13日目 2840g
28日目 3215g
48日目 3835g
77日目 4655g
99日目 5210g
117日目 5570g

今後どのようにしていけばよいのか、何かアドバイスを頂けましたら幸いです。
過去記事の見落としがありましたら申し訳ありません…。
何卒よろしくお願いいたしますm(__)m

kotka

この記事へのコメントは終了しました。

« 膀胱炎になってしまった!どうしよう? | トップページ | 帯状疱疹になってしまった!どうしよう? »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: