« 帯状疱疹になってしまった!どうしよう? | トップページ | 飲むなって言ってるんじゃないのよ、でももう1歳半だからね。 »

2014年11月25日 (火)

ぎっくり腰になった時の治療はどうしたらいいの?

<ご相談内容>
8ヶ月の赤ちゃんがいます。
先日ぎっくり腰になってしまい、近医の整形外科を受診しました。
授乳中であることをドクターに伝えたら「ウチでは(授乳中のお母さんには)お薬は出せません。(内服薬も貼り薬も)」と言われてしまい、電気を当ててコルセットを巻いて様子を見るようにと言われました。
貼り薬は内服薬と比較しても、おっぱいへの影響は少ないと思ったのですが。
例えば市販薬で『トクホン®』『フェィタス®』『アンメルツヨコヨコ®』『バンテリン®』などは、使用できませんか?

<SOLANINの回答>
ぎっくり腰は辛いですね。
貼り薬は内服薬に比較して血中濃度も上がりにくいと言われています。
薬剤師さんに聞かれても、きっとそう仰ると思います。
使用することは特に問題はないと思います。
ただ、これらの貼り薬に共通するのは、単に痛みを鎮める対症療法で、原因療法にはならないということです。
長期使用にならない方が望ましいですね。
 

しかし、個人的な意見ではありますが、成分中に『インドメタシン®』が含まれる製品は、使用されない方がいいのではないかと思います。
妊娠中だったら内服薬としては避けるべきお薬だからです。
もちろん、乳幼児に処方されるお薬でもないですし。
つまりいわゆる、鎮痛剤でもキツいお薬の部類です。
副作用を考えると、母乳育児に理解のある産婦人科のドクターであっても(内服薬だったら)これを処方されることはまずないからです。

痛みが辛いならば、鍼灸を試されてはいかがですか?
私はぎっくり腰が鍼灸で劇的に効果があるのを何度も目の当たりにしていますから、お勧めしたいですね。
 

このブログの読者さんで「おのでら」様「寺石はり術院長K5君」様という鍼灸師の先生がおられますが、きっと賛成してくださるのではないかと思います。

また、今後繰り返さないためにも骨盤底筋群を鍛える腰痛予防体操を毎日の日課にされることをお勧めします。

« 帯状疱疹になってしまった!どうしよう? | トップページ | 飲むなって言ってるんじゃないのよ、でももう1歳半だからね。 »

☆産婦人科以外の不調時の対処」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: