思い通りにならないと、大声を出す時の対応。(10ヶ月)
<ご相談内容>
最近我が子は、思い通りにいかないことやイヤなことがあると、顔を真っ赤にして大きな声を出します。(声で脅している感じ?)
それを止めさせたくて、自分なりに言い聞かせをしてるのですが、なかなかうまく行きません。
目を合わせて『大きな声を出してもダメだよ。ママもつらいし、あなたものどが痛くなるよ。』と言っていますが・・・
というか、的外れでしょうか!?
アドバイスいただけると嬉しいです!
<SOLANINの回答>
思い通りにならない時には様々なシチュエーションがありますね。
☆欲しいものがもらえない時。(例:スーパーでお菓子をねだるが、買ってもらえない。)
☆カラダが上手く使えない時。(例:ハイハイして前進しようとしてもムーンウォークしか出来ないからドンドン後退してしまう。スプーンでご飯を掬って食べようとしても全部零してしまった。)
☆気持ちに反する対応をされた時。(例:お母さんと一緒にお出かけしたいのに、お父さんとお留守番をさせられた。)
☆楽しみを奪われた時。(例:ティッシュペーパーをうっとりしながら次々に引き出していたのに、叱られて取り上げられて続きをさせてもらえなかった。)
分かるのだけど、分かりたくない時は目を合わさないようにしたり、やりたい気持ちが強い時はまだ上手く喋られないから、大声を出したり泣き叫んだりして、自己主張を通そうとするのですね。
何でもかんでもダメというのは、赤ちゃんも気の毒だし、何でもかんでもOKでは、単なる甘やかしではないか?ということもあり、兼ね合いが難しいですね。
まず、どういう時はダメなのか?という条件を、今一度考えてみてください。
お父さんやお母さんの気分で、同じことなのにダメとOKが入れ換わると赤ちゃんは混乱しますから条件を決めてください。
これは赤ちゃんに限らず、躾の基本だと思います。
で、どうしてもダメなことについては、親として分からせるしかないのですが、赤ちゃんが興奮している時は、やはり聞く耳を持たないので、言い聞かせは不発に終わりがちです。
こういう場合は、赤ちゃんの気持ちを鎮めることが優先事項です。
出先であれば、他の用事は置いておき、抱きかかえてでも、その場から離れた方がいいですね。
お家の中に居るのであれば、思い切ってお外に出て、風に当ったら良いかもしれません。
環境を変えると、わりかし早く気持ちが鎮まります。
そして気持ちをしずめるには、1にも2にも抱っこです。
暴れてもとにかく抱っこ。(スキンシップ)
耳元で、「大丈夫、大丈夫、お母さんは●●ちゃんの気持ちはよ~く分かったよ。」と囁き続けてください。
併せて、「出来なくて悔しかったんだよね。」とか「イライラしたんだよね。」と、きっと我が子は○○だったんじゃないかな?という気持ちを忖度(=そんたく)言葉に出して、労ってあげてください。
呼吸が落ち着いてきたら、「ダメだって分かってたけど、してみたかったんだよね。」とか「よく我慢したね。偉いね。」と、赤ちゃんを認めてあげてください。
回を重ねる毎に、落ち着くのが少しずつ早くなってきますよ。
まずは試してみてね。
« 乳腺炎を繰り返し、困惑中。 | トップページ | 赤ちゃんに頑張ってもらいたい時は「言い聞かせ」を! »
「☆SOLANINの知恵袋・提案」カテゴリの記事
- 混合栄養の方は母乳石鹸の作成は不可能なのか?(2015.10.27)
- 3ヶ月以上経過した冷凍母乳は廃棄するしかないのか?(2015.10.25)
- 月経再来しても慌てないでね。(2015.01.12)
- 開通すれば分泌は変わる!(つづき)(2015.01.10)
- 開通すれば分泌は変わる!(2015.01.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント