« アッチッチを覚えさせる! | トップページ | ショック××子供にチック症状が出たり、どもるようになった! »

2014年12月21日 (日)

市販の哺乳瓶を使いたい!(2ヶ月)

<ご相談内容>
私の赤ちゃんは臨月に生まれ、体重も2500g以上でしたが、生後2ヶ月近くになっても普通におっぱいを咥えて吸啜することができません。
直母量を測定しても10~20g程度/回です。
舌小帯短縮症ではないようですが、根本的に巻きつけが苦手らしく、しかも直ぐに眠たくなるようで、片乳5分も吸啜しないうちにフニャンとなります。
私の乳首のカタチにも難があるらしく、妊娠中から「人の2倍も3倍も頑張ってお手入れしないと、出産後が大変ですよ!」と、看護師さんから警告されていましたが、そこまでしなくてはならないのかと半信半疑だったので、殆んど何もしていなかったことも一因だと思います。
幸い搾乳は潤沢ですので、哺乳量の90%は母乳で賄えています。
しかし、2ヶ月経ってもカップ授乳継続を勧められ困惑しています。
元々カップ授乳に対し家人の偏見というか圧力がとても強いです。
「いつまでそんな変な飲ませ方しているの?」と詰(なじ)られます。
私も元々精神的に強くないですし、何だか疲れてしまい、市販の哺乳瓶を使いたくなりました。
こちらのブログでは市販の哺乳瓶を使うことは推奨されていないですが、限定品的なものだと、例えばシリコン乳首の替えをゲットするにも大変そうですよね?
大多数の方が使う市販のものってそんなにいけないものですか?

<SOLANINの回答>
ううむ。
こういう表現の仕方は、聊(いささ)か失礼に当たるかもしれませんが、お母さんの乳首のコンディションと赤ちゃんの哺乳技術&哺乳時に必要なスタミナ不足のため直母が振るわないのでしょうね。
ですので、人の2倍も3倍も大変な思いをして授乳をせざるを得ず、余計にお疲れモードなのでしょうね。
それに加え、お家の方にもカップ授乳の意義を理解して頂けない&詰られるせいで厭になってしまわれたのですね。

もしも哺乳瓶を使うことで、相談者さんの授乳時間が短縮されたり、心身の疲れが取れるのならば、カップ授乳から哺乳瓶授乳に切り替えること自体がダメってことはないのかもしれません。
しかし、市販品は物凄くラクですし、極度の早飲みを助長します。
乳頭混乱のリスクもかなり高くなります。
ここまでカップ授乳を継続された相談者さんであるからこそ申しますが、正直に個人的な意見を述べさせていただけるとしたら、「勿体ないなぁ。」です。

赤ちゃんの体重が記載されていないので、何とも判断しかねるのですが、所謂病産院や一部の助産院でしかお取扱いしないタイプの哺乳瓶がまだ使えない段階でしたら、カップ授乳を続けられた方が得策ですよ。
使える段階に到達されたら、限定品を購入され、正しい使い方を教えてもらえれば、赤ちゃんの哺乳力は格段に向上します。
そうすれば伸び悩んでいらした直母量もきっと増加しますよ。

それでも市販品を選ばれるのだとしたら、それは相談者さんの自己責任ということになりますかねぇ?
確かに、大多数の方が選ばれる市販品であっても直母と是々非々で使い分ける赤ちゃんはいらっしゃいます。
でも、相談者さんの赤ちゃんは、状況から察するにそのタイプではないと思われます。(汗)
直母量が増加しないどころか、直母拒否になったらどうしようという懸念の方が強いです。
過去記事で「日本の母乳率」というのがありますが、まだご一読いただけていないようですね。
まさにその、市販品を使う大多数の方達の結果が、母乳率として反映しているのではないか(もしくはリラクテーションを妨げているのではないか)とSOLANINは考えます。



« アッチッチを覚えさせる! | トップページ | ショック××子供にチック症状が出たり、どもるようになった! »

☆混合栄養のお母さんへ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: