« ショック××子供にチック症状が出たり、どもるようになった! | トップページ | 食の細いお子さんへの盛り付け方。 »

2014年12月23日 (火)

上の子の粘血便が心配だけど、ドクターは大丈夫って・・・

幼児期になると、カラダも大きく逞しくなり、病気に対する抵抗力も付いてきますから、大抵はお母さんも慌てたりはされないでしょうが、ある日、少量とはいえ、粘血便が出てきたら、びっくりですね。
心配になり、小児科に受診されることもあるでしょう。

一般的に粘血便というものが起きるには原因があります。
ざっと思いつくままに挙げますと、「腸重積」(腹痛・嘔吐を伴う)「切れ痔」「胃や十二指腸潰瘍による出血」などが挙げられますが、感染る病気に罹ると、粘血便が出ることもあります。
O157とかサルモネラのような怖い菌による細菌感染(=いわゆる食中毒)もありますが、症状が軽い(=機嫌が良く、食欲もあり、熱発もなく、活気がある)ならば、ありふれた菌だし、子供の抵抗力の方が勝っていますから、様子を見ましょうと仰るものです。
 

うんちが緩い目の時も、下痢止めの類を安易に使用すると、腸の中で細菌が増える一方となり、症状が悪化しますから、止めましょうね。

« ショック××子供にチック症状が出たり、どもるようになった! | トップページ | 食の細いお子さんへの盛り付け方。 »

☆SOLANINの知恵袋・提案」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: