「おっぱいはもう、ええんちゃう?」と言われた時の対処法。
<ご相談内容>
1歳半を過ぎおっぱいライフを満喫している親子です。
これまで母子間での大したおっぱいトラブルもなく(歯が生えかけの時に噛まれてしまい大変なときもありましたがブログ記事のおかげで言い聞かせで何回もやり直しし大丈夫になりましたが^^;)
最近では飲み方が赤ちゃんではなくなりました。
(ごくごく飲んで寝付くことは少なくなり、完全に心の栄養にシフトしたかのようになりました。)
ですが知り合いや友人、特に子供に携わっている仕事(保育士、幼稚園の管理栄養士など)の人などは1歳半を越えておっぱいを飲んでいる我が子を見て、「おっぱいはもう、ええんちゃう?」という意見が多いのが実情です。
かと言って、私自身が、彼女たちをガンガン説得するのもおかしいなと思い・・・
こういった場合、SOLANINさんならどうかわしますか?
<SOLANINの回答>
そうですね。
確かに、腕まくりして反論するのも大人気(おとなげ)無いですし・・・
要は、価値観の違う方たちの仰ることに対し、穏便に且つ華麗にスル―出来たらいいのですよね?
じゃあ、こんなのはどうでしょう?
「昔はね、おっぱいのことで色々悩むこともあったのよね。なかなか眠ってくれなかったり、ちゃんと体重が増えるかな?って心配だったり、ご飯を食べてくれなかったり、おっぱいを噛まれたり。でも、今はね、あまり悩まなくなったっていうか、おっぱいあげててよかったな。おっぱい飲んでいるお顔見て純粋に可愛いなって思えるし。ここまできたら、おっぱいライフの醍醐味を満喫しようかと思うのよね。おっぱいの味がどんなかとか、喋るおっぱい星人になるところを見届けたいのよね。お口のケアをしっかりしたら、虫歯の原因にはならないのよ。免疫だって1歳過ぎて増える物質もあるんだって。そういうのって知ってた?ついでに私もガンや骨粗しょう症になりにくくなるし、良いこといっぱいあるから、いつ止めるかは我が子に任せようと思うのよね。勿論、私があげようと思っても、明日ウチの子が要らないって言ったら、そこでお終いなんだけどね。」
済みません。
橋田壽賀子センセイのドラマの長セリフみたいですな。(汗)
あっ、もちろん、丸暗記は不要です。(爆)
でも、こんな感じの内容を、小林聡美さん風に喋ると、結構カッコいいのではないかな?・・・と、思いました。
良ければ、ご参考になさってくださいませ。
« 気難し屋さんにしっかりラッチオンしてもらには? | トップページ | アタマズキズキシテキマシタ。 »
「☆SOLANINの知恵袋・提案」カテゴリの記事
- 混合栄養の方は母乳石鹸の作成は不可能なのか?(2015.10.27)
- 3ヶ月以上経過した冷凍母乳は廃棄するしかないのか?(2015.10.25)
- 月経再来しても慌てないでね。(2015.01.12)
- 開通すれば分泌は変わる!(つづき)(2015.01.10)
- 開通すれば分泌は変わる!(2015.01.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント