食の細いお子さんへの盛り付け方。
押し並べての傾向ですが、おっぱい星人は食が細い傾向にあります。
また、時間を掛けてゆっくり味わうかと言えばそうでもなく、10分もすればお尻がモゾモゾしてくるのか、座っていることを嫌がることが多いものです。
特に、低いタイプのテーブルを利用されている場合は、ひょいと足抜けして気がつけば立食パーティ会場に移動(?)なぁんてこともあるやもしれませぬな。(汗)
食の細いお子さんにある程度の量を食べさせたい場合、離乳食は仕切り付きのお皿に主食・主菜・副菜を盛りつけて、ある程度お母さんサイドで食べるペースを作ってあげた方がいいようです。
勿論、自分で食べることは大事ですから、手に持てるものは持たせて自分で食べる喜びを実感させてあげてほしいですが、100%お子さんのペースにしてしまうと、収拾がつかなくなり摂食量が減る恐れがあります。
「せめてあと一口でも二口でも食べてくれないかな~。」と悶々とされているのであれば、追いかけて食べさせるのではなく、集中力が切れないうちに食べさせ易いワンプレート形式にトライされてみませんか?
そのやり方がマッチしているようでしたら、メリハリをつけるために朝昼夕でお皿の色柄を変えられた方がベターです。
子どもであっても「目で三分(さんぶ)」はありますからね。
そして、食べさせたい量よりも若干少なめによそって、「全部食べたぞ!」という達成感を味わわせてやってくださいね。
« 上の子の粘血便が心配だけど、ドクターは大丈夫って・・・ | トップページ | 赤ちゃんが美味しいと感じる適温とは? »
「☆離乳食(補完食)・水分摂取」カテゴリの記事
- 離乳食開始直前に沢庵をしゃぶらされた我が子(5ヶ月)(2017.04.15)
- ゆら×2しないと飲まない&食が細いので心配。(もうすぐ1歳)(2016.05.27)
- 手掴み食べをしない、量も食べない、座っていられない。(10ヶ月)(2016.05.03)
- 離乳食ゴックンマスターへの道。(2015.12.07)
- 離乳食を口に入れたら「ぺぇっ」と出します。(涙)(2015.12.05)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 上の子の粘血便が心配だけど、ドクターは大丈夫って・・・ | トップページ | 赤ちゃんが美味しいと感じる適温とは? »
食が細い2才の娘にさっそくワンプレートで出しましたが、残念ながら効果はありませんでした(泣)
3度のメシよりおっぱい&お遊びが好きで、あまり食に興味がないようです。10分どころか5分も座っていられません。お腹空かないの⁉︎と、ツッコみたくなります。色々策を講じていますがあまりにも食が細いので、おっぱいやめたら食べるのかなぁ…なんて考えてしまいます。自然卒乳目指して頑張っていますがたまに心が折れそうになります(T_T)
しかし不思議なことに全然食べていないくせに発育は順調な様子(笑)元気に生活できてるならまあいっか…というスタンスでやっていこうと思います☆おっぱいライフもまだまだ続きそうです!
投稿: みきちー | 2014年12月25日 (木) 23時26分