乳房がパンパンに張らなくなったけど大丈夫?(3人目・生後2週間目以降)
乳房の緊満は出産の経験と共に変化します。
具体的には授乳間隔が3時間も空けば乳房はパンパンに張りますが、1人目よりも2人目そして3人目と後になるほど、MAXで張る強さが段々と軽くなります。
SLANINの勤務先でも助産師が乳房チェックさせてもらって、「○○さん、パンパンに乳房が張ってきましたね。」と、経産婦さんに声かけすることがあります。
が、後で聞くと皆さん口を揃えて「いやぁ~、確かに張ってるかもしれないけど、私の乳房の張りのMAX状態はこんなモノではありませんよ。もっと凄いんだからね。」と仰います。
乳房は張らないのだけど、赤ちゃんが吸ってくれたら、おっぱいが射して来るというか、湧き出してきます。
出産の経験を積むほどに、予想していたよりも乳房の緊満は軽くなります。
乳房が張らなくなる理由のひとつには、1人目の時のように「お姫様状態」で産後の生活を送ることは不可能だからです。
もちろん、里帰り出産ですと、ご実家の親御さんがお手伝いをしてくださいます。
上のお子さんのお世話を肩代わりしてくださったり、大抵の場合お食事が上げ膳据え膳であり、大変有難いことではあります。
でも、1人目の時とは違いますよね?
家事を含めカラダを動かす時期も早いし、することも多いのですね。
でも違うんです。
パンパンに張らなくても、赤ちゃんが吸う刺激でおっぱいが出てくるようにお母さんのカラダが変化するのです。
それでも気になるならば、1ヶ月健診までの中間地点で赤ちゃんの体重増加度や抜き打ちの哺乳量測定をされたらいいのです。
万一不都合を来たしていたら、その時点で修正が利きます。
1ヶ月経ってから体重増加度が悪ければ、普通の小児科のドクターは「母乳分泌不足」との烙印を押しますし、そうなると問答無用でミルクの補足を指示されてしまいます。
それでは困るでしょう?
2週間健診のある病院だったら、必ず受診してくださいね。
ない病院だったら、保健センターに連絡して、家庭訪問を受けてくださいね。
« 出過ぎるおっぱいの分泌を抑制する方法。 | トップページ | 授乳用のU字クッションを使って寝かせる際の注意点とは? »
「☆SOLANINの知恵袋・提案」カテゴリの記事
- 混合栄養の方は母乳石鹸の作成は不可能なのか?(2015.10.27)
- 3ヶ月以上経過した冷凍母乳は廃棄するしかないのか?(2015.10.25)
- 月経再来しても慌てないでね。(2015.01.12)
- 開通すれば分泌は変わる!(つづき)(2015.01.10)
- 開通すれば分泌は変わる!(2015.01.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント