体内時計が作動する頃なのに、3時間毎の授乳。(4ヶ月)
通常、赤ちゃんに昼夜のリズムが出来てくる頃は満期産で生まれた赤ちゃんであれば、満2ヶ月頃と言われています。
それまでは3時間内の授乳に明け暮れる方が殆どですが、ホントに急に、或る日を境にして夜中の授乳が4時間とか5時間とかド~ンと間隔が空いてくる日がやって来てお母さんビックリという展開になって来ます。
ところが中には、「いつまで経っても3時間毎に授乳なんです。しかも、左右ともしっかり飲むんです。(嘆)」という赤ちゃんのお母さんの声を聞くことがあります。
昼寝が長過ぎるとか、朝寝坊といった生活のリズム的な問題は無いそうです。
日中の授乳回数も1~2時間毎なので、特に間隔が空き過ぎというわけでもない。
かと言って夜泣きがどうのこうのという月齢でもないし。
何故こうなっちゃうのでしょうか?
恐らくですが、標準以上のペースでグングン大きくなっていらっしゃるorスタミナが溢れている赤ちゃんではないでしょうか?
それ故、より一層のエネルギーを要求することが推定されます。
ん~、ちょっと大変だけれども、これは合わせるしかないのでは?と思います。
勿論、寝言泣きか?の場合もありますから、暫くトントンして眠ってくれるならそれで善しですよ。
でも、フギャフギャと勢いよく泣き出してしまうなら、どうしようもないですから、これは早急に授乳した方がお母さんも早く眠りにつけるでしょうし、対応としてベターでしょうな。
« 副乳への対処法。 | トップページ | 乳房の緊満のコントロールについて。 »
「☆授乳回数と間隔」カテゴリの記事
- 夜中に起こして授乳する?しなくていい?(3ヶ月)(2016.03.03)
- 母乳1日6回はあげ過ぎと怒られました。(10ヶ月)(2015.07.29)
- 夜間の添い乳は両方からしなくてもいいの?(10ヶ月)(2015.03.15)
- 体内時計が作動する頃なのに、3時間毎の授乳。(4ヶ月)(2015.01.03)
- 家事と授乳のスムーズな両立とは?(クリスマスプレゼント!)(2014.12.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント