« 言い聞かせ卒乳が出来そうです。(1歳6ヶ月) | トップページ | 母乳育児中にお蕎麦を食べて大丈夫? »

2015年1月28日 (水)

お食事の摂取内容はおっぱいに影響しない?

国際ラクテーションコンサルタントの認定者の方々は「何を食べても、おっぱいの質とかには影響しない。」というような意味のことを仰います。
反対にO式の先生は「お食事の内容はおっぱいの質を変化させる。」というような意味のことを仰います。

う~ん。
どっちがホントなの?って思いませんか?
私はこう思います。
「お食事の内容によっておっぱいの質も味も変わる。」と。
国際ラクテーションコンサルタントの考え方は確かにグローバルなんですが、どちらかというと、欧米主導的な考え方のようです。
例えば、動物性脂肪の摂取量が多かろうが少なかろうが、欧米人と私たち日本人とはそもそもの摂取量が全く異なりますから、おっぱいの質・味云々ということにはなりにくいのでしょう。
でも・・・暴飲暴食が元でトラブルを繰り返しているお母さんは、やはり気をつけてもらった方が無難です。
 

乳房に左右差があったり、出てきたおっぱいの性状が異なっているかどうかは搾ってお味見してくださればハッキリしますからね。

ちなみに喋るおっぱい星人はおっぱいの味の変化を言語化しますよ。
それでも、何を食べても影響しないって仰るのですかねぇ?

« 言い聞かせ卒乳が出来そうです。(1歳6ヶ月) | トップページ | 母乳育児中にお蕎麦を食べて大丈夫? »

☆おっぱいとお食事」カテゴリの記事

コメント

言い聞かせ卒乳のご報告

初めてコメントさせていただきます。
この度、第2子希望のため2歳6ヶ月になった息子の言い聞かせ卒乳、無事に終わることができました。
息子が産まれて、母乳で育てられればラッキーというくらいの軽い気持ちでおりましたときに、SOLANINさんのブログに出会いました。
親族等からの「ミルクを足すと楽よ~」の声に負けることなく、仕事復帰に合わせての断乳もすることなく、ここまで母乳育児を続けることができました。
私にとっても、おそらく息子にとってもとても幸せで貴重な時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。
おっぱい大大大好きな息子が卒乳なんてできるのかと、長い長い言い聞かせの期間を取りました。なんと約半年です。こんなに長い期間をとるつもりは無かったのですが、私の方がなかなか踏ん切りがつかず、決行することができなかったのです。
言い聞かせている間に息子の言葉の理解力がどんどん上がって、しっかり理解しておしゃべりするようになりました。
決行の時には、おっぱいニニコニコマークの絵を描いてバイバイしようと決めていました。「おっぱいにニコが来たらバイバイしようね」をひたすら言い聞かせていました。最初はキョトンとしていた息子もその言葉に「うん!」と元気にお返事できるまでになりました。
決行の日、「おっぱいにニコが来たらバイバイするんだよね」とニニコニコマークの描いてあるおっぱいを見せると、「あ…」と言って泣きそうになりました。「ニコ、来たね、バイバイだね」と言うと「うん…」と。その後泣かずに眠りにつくまでギューっと抱っこしました。
とても切なかったですが、とてもほんわりとした気持ちになりました。
その後、おっぱいを欲しがる事もなく、お互いにニコに触れることもなくいつも通りに過ごしました。
約2週間後、一緒にお風呂に入りました。迷ったのですが、ニニコニコマークを描いておきました。すると息子は「ニコ、嫌い~!」と泣きべそになりました。「がんばっておっぱいにバイバイできたから、これからニコ、帰るって」と伝えてギューっと抱き締めました。がんばってたんだなと改めて小さな息子を尊敬しました。次の日から油性マジックのニコニコマークが消えるに任せて日々薄くなっていくマークを見せて一緒にお風呂に入りました。
今ではすっかり消えてしまい、「ニコ、いないねぇ♪」とおっぱいを見ては嬉しそうに言っています。おっぱい飲みたいとは全く言いませんでした。
ひとつだけ、お風呂でニニコニコマークを見せたことが息子を傷つけてしまっていないか、とても気になってしまいます。

SOLANINさんのお陰で最後まで満足のいくおっぱいライフを満喫することができました。
本当にありがとうございました。
どうしてもご報告とお礼がしたく、長々と失礼致しました。

SOLANINさん初めまして!4歳と9ヵ月の二人の男児の母です。
長男の時はこのブログに出会えず、完母で行きたいと思いながらある日(今思えば乳頭混乱)吸ってもらえなくなり早々に完ミになり後悔していました。
次男は幸いこちらのブログに助けられ、生後2ヵ月からほぼ完母で来られました。
6ヵ月後半から8ヵ月に入るまで授乳の度に噛まれていました。
食べ物を見直したり、言い聞かせをしたりし、1ヵ月半くらいで噛まなくなり
幸せなおっぱいライフを再開させることができました。
しかし9ヵ月半になり、夜中に瀕回授乳になり、右おっぱいにしこりができ、1週間ほど助産師さんに通う日々が続き、治った頃また噛むようになりました。そして2泊の旅行があり、寝ぼけている以外は必ず噛むようになり
旅行最終日からは昼間におっぱいを全く飲まなくなってしまいました。
以前は吸う→噛む→吸うだったのですが
くわえてからずっと噛んで全く吸いません。
歯が7本生えており、7箇所切れて出血し腫れ上がっています。
傷パワーパッドなどで対応していますが
どうして飲まなくなってしまったのかわかりません。隣で搾乳していても少し飲みたがるものの、飲ませようとするとかみます。
今は搾乳してコップで飲ませています。
離乳食は3回に増やしました。
日中は欲しがりません。
夜は寝るときに欲しがりますが噛むので、離すと大泣きし、痛いこと、噛むと飲ませられないことを伝えしばらく泣かせたあと飲ませると、噛まずに吸いすぐに寝ます。
夜中は3、4回ほど飲みますが噛みません。

トラブルの度にみていただく助産師さんにも相談しましたが
卒乳かもしれない
そんなにすぐには母乳も減らないから固くなったら搾れば良い
ミルク飲むならあげればいい
と言われました。

まだおっぱいは出るしできればミルクではなくおっぱいをあげ続けたいし
直接飲んでほしいですが
これは卒乳に向かっているのでしょうか?
寝る前の飲みたいのに噛むと言うのをみると単純に卒乳に…と言う風に思えず…
何かストライキするような事を私がしてしまったのかもしれないと思い息子に話をしていますが…

やっと叶ったおっぱいライフ。自然卒乳しようと、まだまだたくさんおっぱいあげられると思っていただけに悲しいです。
本人がほしくないなら仕方ないのかな…
でも…
と悶々としています。

いつもブログでお世話になっているSOLANINさんに聞いていただきたくて長文失礼しました。

どうなるかわかりませんが頑張ります。

この記事へのコメントは終了しました。

« 言い聞かせ卒乳が出来そうです。(1歳6ヶ月) | トップページ | 母乳育児中にお蕎麦を食べて大丈夫? »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: