気をつけてあげてね★おっぱいの飲ませ方
赤ちゃんには色々なキャラがあります。
★いきなりギャ~っと泣く割りに、少しおっぱいに吸い付いただけでウトウトして、またすぐにギャ~っと泣くのを繰り返す児。
こういう赤ちゃんにはしばしば遭遇しますよね?
その際、お口の中をチェックしていますか?
大抵が舌小帯が短縮している(舌先がハート型に割れていることもあります)か、巻き舌などで舌先が下顎の歯茎を越えないか、おちょぼ口の何れかです。
哺乳意欲は人一倍あるものの、普通の舌の児よりも吸啜すると疲れやすいので、すぐにダウンしちゃうんですね。(汗)
★その反対に、おなかが空いている筈なのに、なぜかいつもクタクタして、眠ってばかりの児。
こういう赤ちゃんにもしばしば遭遇しますよね?
その際、出生時の状況をチェックしていますか?
大抵が早産児、低出生体重児、糖尿病合併妊娠などで生まれた巨大児、出生時に呼吸器系のダメージを受けた児(呻吟、鼻翼呼吸、新生児仮死など)などに見受けられます。
生きていくためにはおっぱいを飲まなくてはならないのに、眠り続けることでエネルギーの消耗を最小限に止めているかのように見えます。
⇒このような、一見相反するキャラの赤ちゃんに共通することは、直接授乳のスタートから躓きやすく、おちちの立ち上がりが遅くなり、体重減少率が大きくなりがちであることです。
具体的には『縦抱き』にすることです。
『縦抱き』は飲み方がぶきっちょさんでも、舌の巻きつけがキマりやすく、眠たがりさんでも、短時間ですがわりかし、しゃっきりと起きて吸い付いてくれるので、不思議と上手くいくのです。
間違っても、一番合わない『横抱き』にはしないでくださいね。
« 上唇小帯がごっつい場合は受診が必要。(6歳頃) | トップページ | 添い寝でおっぱいをあげるのを続けているとなりやすい乳腺炎の予防。 »
「☆ポジショニングとラッチオン」カテゴリの記事
- こういう時は、割り切ってもいいのでは?(2016.05.01)
- 窒息しそうで深く咥えさせられない。(新生児母)(2015.12.13)
- 舌が前に出ない出ない場合の対策その2(新生児)(2015.08.13)
- 舌が前に出ない出ない場合の対策その1(新生児)(2015.08.09)
- 乳輪がツートーンなのに、乳頭・乳輪鵞口瘡じゃないの?(2015.01.26)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 上唇小帯がごっつい場合は受診が必要。(6歳頃) | トップページ | 添い寝でおっぱいをあげるのを続けているとなりやすい乳腺炎の予防。 »
本日のブログとは関係ないのですが質問させてください。
出産前の母乳には免疫は含まれていますか?
出産前から白斑があるのですが、マッサージに行って出してもらったほうがいいでしょうか。
投稿: みつやさいだー | 2015年1月14日 (水) 03時00分