タンデム(=同時)授乳のあれこれその4。
あ~~~ん。
でも、赤ちゃんはもう生まれていて、タンデム授乳をしようにも、「どちらが先か?」で喧嘩が始まることがあるんです。(涙)・・・というお母さんがおられました。
そう、つまり、「一人ずつ飲みたい。」ってことです。
一人が飲んでいたら、もう一人が飲んでる子のアタマを掴んで引っ張って引き離そうとすることさえあります。
いつも申しておりました。
おっぱい中にホントに次男T2のアタマを後ろ側に引っ張られたこともありました。
あの時は、次男は私の乳首をすっぽんのように吸い付いていて、離されまいと必死ですし、お雑煮の餅のように引っ張られた乳頭・乳輪の痛さは今でも憶えています。
こういう場合は、タイマー作戦です。
先に飲む子は短めの時間、後の子は長い時間おっぱいを飲み続けてもいいぞ!というルールを造るのです。
タイマーは確認させ、自分でスタートを押させます。
先にするか後にするか、上の子さんに自分で選ばせます。
子どもは自分のしたいことを誰かに無理やり決められたら、ゴネ易くて大変です。
でも、自分で選んだことは小さくても守るように言い聞かせること、ゴネ得は認めないことを体験させることも、躾の一環かなと思います。(もちろん守れたら褒めてあげてくださいね。)
« 大きめ赤ちゃんに頻回直母することへの風当たりの強さ。(フランス編) | トップページ | 妊娠判明前日に豚レバーをたくさん食べてしまいました。 »
「☆タンデム授乳」カテゴリの記事
- 上の子の授乳、このまま止めるor再開する?(上の子2歳9ヶ月)(2015.10.21)
- 今でも1日1回おっぱいを飲んでいます。(5歳児)(2015.06.07)
- タンデム授乳を満喫されたお母さんからのお手紙。(2015.04.05)
- 上の子におっぱいをあげることが、苦痛になってきた。(2015.02.21)
- タンデム(=同時)授乳のあれこれその4。(2015.02.08)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 大きめ赤ちゃんに頻回直母することへの風当たりの強さ。(フランス編) | トップページ | 妊娠判明前日に豚レバーをたくさん食べてしまいました。 »
いつも心の拠り所にして読んでいます。
1歳7ヶ月のおっぱい星人を育児中です。娘は離乳食が始まってから急におっぱい星人になり、保育園に行く今も夕方帰宅すぐ、就寝前、明け方は必ず授乳が必要です。休みの日など一緒にいれば昼間授乳回数は増えます。このまま娘が自然卒乳するまでぜひ好きなだけ飲ませてあげたいです♪
しかし、私たち夫婦の年齢のこともあり、そろそろ二人目をと考えています。月経はちょうど1歳で再開し、周期も25~28日とずっと安定していたので、そのまま妊娠出産、夢のタンデム授乳に…と思っていましたが、ここ3ヶ月試みても妊娠しません。基礎体温を計ってみたところ、高温期が4日しかありませんでした。授乳が原因かな~とは思うのですが、母子共に心の安定のために授乳が必要な現状があります。それでも断乳しか無ければ、断乳しようかと思っています。やはり断乳しかないでしょうか。
投稿: ムーミンハニー | 2015年2月11日 (水) 07時13分