お母さんにも努力は必要です。
めでたくリラクテーションが出来ても、それを維持するには、頻回直母は必須です。
ですが、なかには頑として頻回直母を維持しようとはしない(?)お母さんがいらっしゃいます。
理由を尋ねると、赤ちゃんが、どうやら眠り王子or眠り姫のようなのですが、特に夜間に全く起きられないとのこと。
何回乳房のコンディションを診させていただいても問題なく(←奇跡的に乳房トラブルは無しなのよねぇ)、こちらがその都度理由やリスクをきちんと説明しても、その場では、「はい。分かりました。」とは仰るんですがねぇ。
結果としては、「このところずっと夜間は7時間も眠っちゃって。」
そんな有様だから頻回直母をするにも限界があります。(泣)
せめて昼間だけでも頑張ってくれたらと思うのですが、「相手していたら機嫌良いので、欲しがらないし、結局授乳は2.5~3時間間隔です。」なぁんて仰るとねぇ。
その結果3~4ヶ月の集団健診で、「小さいと言われました。」「ミルクを補足しなさいと指導が入りました。」と仰られてもねぇ。
こちらとしては、転ばぬ先の杖として、アドバイスしているのに、ちっとも聞き入れてくれなければ、打つ手は無いですわな。
努力をするのが嫌だったら、リラクテーションの維持は難しいし、赤ちゃんの発育を考えると、こういうお母さんにはリラクテーションを勧めない方がイイのかなと悩みます。
こちらのメンタルがやられそうです。(涙)
« 上の子におっぱいをあげることが、苦痛になってきた。 | トップページ | プライベートな話です。 »
「☆体重増加度関係」カテゴリの記事
- 体重増加が振るわず、ミルク補足をベビーが拒否して八方塞がり。(4ヶ月)(2016.05.09)
- 吐き戻しが多くて飲み直しさせていますが、このままでいいの?(5ヶ月)(2016.05.05)
- 哺乳量は確保されている筈なのに、ちっとも体重が増えません。(嘆)(2016.02.27)
- 助産院での補足指導に疑問・・・(4ヶ月)(2016.02.09)
- 母乳が嫌、離乳食も嫌、体重増加が停滞。(7ヶ月半)(2016.01.27)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんにちは。妊娠中から読ませて頂いています。
産後に母乳不足感に襲われたときはこちらのブログ(過去記事も含めて)を読みあさり、「これでいいんだ!」と安心して母乳育児を続けられました。ありがとうございます。
ですが、現在2ヶ月半を過ぎた娘を職場復帰のため保育園に慣らし保育中で母乳解凍NGの所なので日中はどうしてもミルクを飲んでもらう事になっています。(哺乳瓶の練習もお願いされ、娘が哺乳瓶拒否でノイローゼになりそうな時もまたまたこのブログに助けられましたよ。)
せめて朝晩や休日には沢山ふれあって彼女が満足して卒業を決めるまでおっぱいを飲んでもらいたいと思ってます。
ブログを読んでいるととにかくおっぱいに「私の娘はあなたが必要なのよ!」と訴える為に頻回授乳が必要なのだと分かってますので、慣らし保育から帰宅したら即、娘におっぱいセールスをかけています。夜も同様です。
理解が足りない方々もいらっしゃると思いますが、めげないでご指導していってくださいね!
引き続きブログチェックさせてください。
投稿: ヤスラ | 2015年4月 2日 (木) 16時48分