上の子におっぱいをあげることが、苦痛になってきた。
<ご相談内容>
2歳9ヶ月の男の子と3ヶ月女の子を持つ母です。
おっぱい星人の上の子は自然卒乳できればと思い未だに飲んでいます。
産後のせいか上の子に飲まれるのが最近苦痛で仕方なくやめたいのです。
どのタイミングでどのようにやめたらいいのかわかりません。
幸い下の子の成長は問題ないんです。
ただ、とにかく上の子にもうあげたくなくなってしまいました。
妊娠中は産まれたら思う存分飲ませてあげようと思っていたのに、今は嫌いになりそうなくらい嫌なんです。
執着心も増してしまいやたらと欲しがり、もううんざりです。
どうしたらいいのかわかりません。
やめさせたらぐれてしまうのではと心配ではあるんですが…
<SOLANINの回答>
ううむ。
タンデム授乳をされている方ならではのお悩みですね。
「妊娠中は産まれたら思う存分飲ませてあげようと思った。」とありますが、妊娠中はおっぱいを飲まれるのは苦痛じゃなかったのですか?
それとも、妊娠中は授乳回数をセーブされていたのでしょうか?
まぁ、それはさて置き。
上の子さんが嫌いになりそうなくらいうんざりというのは、ゆゆしきことですね。
お母さんが楽しくないどころか、苦痛で堪らない気持ちを抱えながら上の子さんに授乳されていることが、きっと上の子さんにも伝わり→不安を助長していて→さらに執着心が増しているような印象を受けます。
2歳代は自我がハッキリしてくる一方、自分を持て余すことも多々ある時期です。
上の子さんへの授乳は最終的には止めることになるのでしょうが、一気に止めて、マジでぐれたら困りますからね。(汗)
となると、相談者さんが一番困ることは何ですか?
上の子さんがおっぱいを飲むこと自体が一番困ることですか?
それより、妹さんの向こうを張って(?)or暇つぶしみたいに執着して何度も飲むことが困るのではありませんか?
例えば授乳回数が1日に1回か2回くらいならば、「しゃーないか。」と妥協できませんか?
相談者さんは、今日まで頑張ってきたんだもの。
相談者さんは、オトナなんだもの。
であれば、その妥協点を受け入れてもらうために、お話をしてみませんか?
正直に「お母さんが、大きいお兄ちゃん(妹さんに比べたら体重は大きいですものね。そういうニュアンスです。)に授乳することがしんどくなってきたこと。」
「大きくなるには、赤ちゃんはおっぱいしかないけれど、歯が生えて歩けてお喋りができる子どもになったら、お食事を食べていくことが普通であること。」
「大きくなったらおっぱいは、頑張った時のご褒美になること。」
「そして、いよいよご褒美でしかもらえない(=ご褒美としてもらう)日がやって来たこと。」などです。
相談者さんは上の子さんに何をしてほしいですか?
相手は2歳児ですから、あまり無理難題はいけませんが、少し努力をしたら出来るんじゃないかな?ってことがありませんか?
そういうことを思い浮かべ、1つか2つ、選んでください。
つまり、これからは、上の子さんとお母さんとで決めたルールを守っていったご褒美としておっぱいをあげるという習慣を作るのです。
それを上の子さんに伝えます。
できたその都度、できれば専用のカレンダーを準備され、それに○をつけます。(シールを貼るのもいいですよ。)
小さな子どもにも分かるように、視覚に訴えます。
上の子さんには勝手に○をつけたり、シールを貼らせてはいけませんよ。
またその都度、具体的にどこが良かったのか褒めてあげます。
言いつけが守れなかったら、○をつけません。(シールを貼りません。)
でも、これまでに獲得した○を奪ったりしません。(シールを剥がしたりしません。)
おっと!最初に1日に幾つ○やシールが付いたらおっぱいが飲めるのかを予め決めておくのを忘れずにね。
で、規定数(例えば5個)貯まったら、1回おっぱい飲めます~という風なルールを教えてあげてね。
そして、上の子さんに「いつおっぱいが飲みたくなるのか?」を訊いて、その時にあげるという習慣をつければいいのです。
« 母乳性血便は1回だけ?何回も出ることある? | トップページ | お母さんにも努力は必要です。 »
「☆タンデム授乳」カテゴリの記事
- 上の子の授乳、このまま止めるor再開する?(上の子2歳9ヶ月)(2015.10.21)
- 今でも1日1回おっぱいを飲んでいます。(5歳児)(2015.06.07)
- タンデム授乳を満喫されたお母さんからのお手紙。(2015.04.05)
- 上の子におっぱいをあげることが、苦痛になってきた。(2015.02.21)
- タンデム(=同時)授乳のあれこれその4。(2015.02.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント