« 浅飲みに潜む罠その1 | トップページ | 敢えてミルクの増量をした方が良いこともある。 »

2015年3月25日 (水)

体重増加が少ないからミルクの補足を指示された。(7ヶ月)

<ご相談内容>
今、7ヶ月の赤ちゃんを完母で育てています。
いつもゴクゴクと飲んでくれておしっこもたくさん出ています。

7ヶ月健診にいってきて体重が6275gで(3ヶ月前の)4ヶ月健診のときより300gしか増えてきませんでした。お医者さんに離乳食進めるよりまずはミルクだ!!!!と強い口調で言われてきました。
その日、ミルクをあげてみたのですが飲みませんでした。
次の日も飲みませんでした。
ですが離乳食に混ぜてやったところ食べてもらえました。
でも離乳食に混ぜたぐらいで体重は増えませんよね?
体重以外は順調でハイハイ、つかまり立ちもしてよく動き回っています。

体重が少ないのはそんなにいけないことですか?

どうしたら良いのかわからなくなっていまいました>_<

<SOLANINの回答>
大変でしたね。
ただ、いつもいつも申し上げていることですが、このご相談内容には、困った点がいくつもあります。
生下時体重や日齢が書いてありません。
例えば○ヶ月健診と言われても月初めなのか月終わりなのかが不明です。
男児なのか女児なのかも記載されていないので、パー千タイルグラフと照合できませんから具体的な評価が出来ません。
1日の授乳回数も、おしっこやうんちの回数(これは平均値で桶ですが)もざっくりとした表記しかありません。
SOLANINは体重増加の評価に関しては、「どんぶり勘定」はしない主義です。
なので、ご心配な気持ちは充分に伝わってくるのですが、実のある回答がしにくいので、正直言って困惑しています。

これまでのご相談の経験から鑑みて、相談者さんは雨風呂の愛読者の会には入っていらっしゃらないのかな?
若しくは、過去記事の☆体重増加度関係のカテゴリーの記事をご参照いただけてないのでは?と、推察します。(であれば、こういう文言のご相談は、有り得ないので。)
そのための過去記事なので、相談される前にきちんと過去記事を熟読してくださいね。(類似記事が沢山ありますし、SOLANINが具体的に回答している記事のご相談内容の文章形態が参考になると思いますよ。)
これはこのブログの最低限のルールでありマナーですので、読者のみなさんはご協力よろしくお願いします。

数少ない得られた情報からSOLANINが読み取れることは、運動機能の発達は順調であること、標準的な体重増加度はこの時期ならば300g/日も増加していれば充分ではあるものの、たまたま少なめのペースであっても、パーセンタイルグラフを急に割り込んでくるのでなければ、目くじらたてるような状況ではないこと、離乳食を開始しているのであれば、まずは離乳食を進めるのが妥当であること・・・でしょうか。
もっと色々アドバイスしてあげたいのですが、申し訳ないですが現時点で言えることはこれだけです。

« 浅飲みに潜む罠その1 | トップページ | 敢えてミルクの増量をした方が良いこともある。 »

☆体重増加度関係」カテゴリの記事

コメント

>若しくは、過去記事の☆体重増加度関係のカテゴリーの記事をご参照いただけてないのでは?と、推察します。(であれば、こういう文言のご相談は、有り得ないので。)
そのための過去記事なので、相談される前にきちんと過去記事を熟読してくださいね。(類似記事が沢山ありますし、SOLANINが具体的に回答している記事のご相談内容の文章形態が参考になると思いますよ。)
これはこのブログの最低限のルールでありマナーですので、読者のみなさんはご協力よろしくお願いします。

こういうものの言い方をしなければ、もっと信者がつくと思いますよ

はじめまして
過去記事読ませて頂きました
現在生後一ヶ月の男の子を育てています
最近一ヶ月検診に行ったところ、体重が300gしか増えていませんでした
出生児の体重が3050gで退院時の体重が2900で、今3200gです
健康状態は良好で、元気いっぱいです
起きてる時間も増えて来てご機嫌で手足を動かして一人で遊んでいたりもします
便は一日少なくとも七回くらい、おしっこは十回くらいはしています
身長は三センチ伸びていました
母乳は、入院中母乳過多と言われるくらい出ていてパンパンに常に張っていましたが、最近そこまでは張りません

心当たりとしては、息子が飲むのがまだ下手くそなのと、生まれた時から生後二週間くらいまで起こしても起こしても起きず寝てばかりであまり授乳できず、授乳間隔が五時間あくのが普通で、下手したらもっとあいてしまっていました二、三時間おきに起きて授乳できるようになったのはここ一週間ちょっとくらいです
寝てばかりだったのは黄疸がひどかったので、怠いのでは?と助産師さんに言われました
黄疸がひいていくと共に少しずつ授乳間隔も短くなり、起きている時間も増えました

一ヶ月検診から一週間は今のまま好きなだけ母乳のみ飲ませ、一週間後また検診に行き、体重が増えてなければミルクを足すように言われました
私としては、できればミルクは足さず母乳のみで育てたいです

息子の体重が増えない原因はなんでしょうか?医者からは私が思うより母乳が出ていないのでは?と言われてしまいました
体重が増えてないのがショックで帰りに泣いてしまいました…情けないです

お忙しいとは思いますが、お返事頂けましたら幸いです

この記事へのコメントは終了しました。

« 浅飲みに潜む罠その1 | トップページ | 敢えてミルクの増量をした方が良いこともある。 »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: