« 果たしてこれは、質の悪いおっぱいなのか? | トップページ | 超短時間睡眠でも、毎日元気な子はスタミナちゃんかも? »

2015年4月21日 (火)

母乳分泌は良好なのに、直母量が増加しない。(生後4週目)

<ご相談内容>
初めまして。
まだ、相談は受け付けていらっしゃらないでしょうか?
そうだったら、すみません。
生後4週目の男児の母です。
母乳育児に行き詰まり藁にもすがる思いでコメントさせてもらいます。
母乳は出るのに(搾乳で左右合計80ml程度)、一向に直母量が増えません。
時間をかけて直母→結局ミルクか搾乳を足す→乳が張るので搾乳をする…で一回の授乳に一時間半ほどかかり、時間にも余裕ができず心身共に参ってきています。
飲めない原因として、乳輪&乳頭が硬い・乳輪の奥の方が硬い(と助産師さんに言われた)・乳房が張っている+陥没かつ裂状乳頭のため吸い付きにくい(含めているから問題はないと言われましたが)ことが考えられます。
母乳外来に行ったり、こちらのブログも読ませてもらって、授乳前に乳輪部が柔らかくなるよう圧抜きのマッサージをしたり、保護器のように哺乳瓶の乳首をあててみたり、いろいろな体勢をやってみたのですが、一向に直母量が増えません。
左右で良くて20gです。
乳輪部までガバッと咥えさせることはなんとかできても、押すと母乳がピューっと出る部分を子は刺激できていないようです。
あと、上唇を巻き込んでいることが多いので指で補正するようにはしています。
これは、子が成長して力がつくのを待つしかないのでしょうか?
母乳が出てくるポイントさえ押してくれたら、直母だけで足りるのに…と虚しくなってきます。

ちなみにBFHで出産しましたが、子は黄疸で入院したため結局NICUで哺乳瓶を使い、家でも搾乳やミルクを哺乳瓶であげています(NICUで使っていた母○相○室、母○実○の2種類を家でも使っています)
子は3500gで産まれたので力が無いわけではないと思いますが、母○相○室の乳首で60mlくらい飲んだら寝てしまいます。

<SOLANINの回答>
相談者さんの赤ちゃんは生下時体重も大きく、満期産でお生まれでしょうに、何故か直母量が増加しなくて、搾母中心の授乳になっていらっしゃるのですね。
そのため、1回の授乳時間に1時間半も要し、心身の負担も大きいのですね。

或る意味、我が子が早産児や低出生体重児だったら、相応の理由があるので、お母さんも周囲の方も、「きっと、その日(=哺乳力が向上し、直母だけで哺乳量が賄える日)が来るまで待たなくてはならないのね。」と、納得し易いと思われますが、なまじこれといった理由が見当たらないので、困惑・不安が誦経するのではないかと思われます。

大きく生まれても、満期産で生まれても、直母量が一向に伸びないとしたら、極度の舌小帯短縮症か、いわゆる舌癒着症と言われるものか、極度の高口蓋か、極度に上口唇小帯が太く口唇巻き込みし易いか、粘膜下口蓋裂か、眠り姫・眠り王子なのか、筋緊張が低いためか・・・などの理由が想定されます。

口腔案件が理由でないかどうかは、まずは1ヶ月健診の場で小児科ドクターに診て頂き、可能性があれば、口腔外科ドクターにご紹介頂き、別の目(≒視点)で診てもらってもいいかもしれませんね。
口腔案件では無さそうならば、スタミナ増強(≒覚醒時間の増加)、筋力の向上を待つしかないので、しっかり搾乳され、分泌の維持を図ってください。
また、瓶哺乳をされていますが、2種類使用は良くないと思います。
特に相談者さんの赤ちゃんの場合、母○実○®は、使用を差し控えられた方がベターですよ。
ちなみに、生後4週目の時点で、母○相○室®を使用し、60m哺乳で眠るというのは、どちらの案件の可能性もあると推察されます。

« 果たしてこれは、質の悪いおっぱいなのか? | トップページ | 超短時間睡眠でも、毎日元気な子はスタミナちゃんかも? »

☆赤ちゃんの哺乳力」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: