ストライキなのか卒乳なのか?
<ご連絡いただいたこと>
SOLANINさん初めまして!
4歳と9ヶ月の2人の男児の母です。
長男の時はこのブログに出会えず、完母で行きたいと思いながらある日(今思えば乳頭混乱)吸ってもらえなくなり早々に完ミになり後悔していました。
次男は幸いこちらのブログに助けられ、生後2ヶ月からほぼ完母で来られました。
6ヶ月後半から8ヶ月に入るまで授乳の度に噛まれていました。
食べ物を見直したり、言い聞かせをしたりし、1ヵ月半くらいで噛まなくなり幸せなおっぱいライフを再開させることができました。
しかし9ヶ月半になり、夜中に頻回授乳になり、右おっぱいにしこりができ、1週間ほど助産師さんに通う日々が続き、治った頃また噛むようになりました。
そして2泊の旅行があり、寝ぼけている以外は必ず噛むようになり旅行最終日からは昼間におっぱいを全く飲まなくなってしまいました。
以前は吸う→噛む→吸うだったのですが、咥えてからずっと噛んで全く吸いません。
歯が7本生えており、7箇所切れて出血し腫れ上がっています。
傷パワーパッドなどで対応していますが、どうして飲まなくなってしまったのかわかりません。
隣で搾乳していても少し飲みたがるものの、飲ませようとすると噛みます。
今は搾乳してコップで飲ませています。
離乳食は3回に増やしました。
日中は欲しがりません。
夜は寝るときに欲しがりますが噛むので、離すと大泣きし、痛いこと、噛むと飲ませられないことを伝えしばらく泣かせたあと飲ませると、噛まずに吸いすぐに寝ます。
夜中は3、4回ほど飲みますが噛みません。
トラブルの度にみていただく助産師さんにも相談しましたが、「卒乳かもしれない
そんなにすぐには母乳も減らないから固くなったら搾れば良いし、ミルク飲むならあげればいい。」と言われました。
まだおっぱいは出るし、できればミルクではなくおっぱいをあげ続けたいし、直接飲んでほしいですがこれは卒乳に向かっているのでしょうか?
寝る前の飲みたいのに噛むと言うのをみると単純に卒乳に…と言う風に思えず…
何かストライキするような事を私がしてしまったのかもしれないと思い息子に話をしていますが…
やっと叶ったおっぱいライフ。
自然卒乳しようと、まだまだたくさんおっぱいあげられると思っていただけに悲しいです。
本人がほしくないなら仕方ないのかな…
でも…
と悶々としています。
いつもブログでお世話になっているSOLANINさんに聞いていただきたくて長文失礼しました。
どうなるかわかりませんが頑張ります。
<SOLANINからひとこと>
様々な困難を乗り超えて完母ライフになったのに、肝腎の次男くんが、噛み噛み大王になってしまわれたのですね。
傷が複数個所で、尚且つ酷い状態ですから養生が必要だと思います。
良く出るおっぱいですから、直母してほしいですが、暫くは昼間は搾乳をコップで飲ませるというのが無難かと思います。
そのうち昼間はおっぱいの生産量が減少してくるかもしれませんが、離乳食が進んでいるようですし、ミルクは不要かと存じます。
ねんねのためのおっぱいは言い聞かせが効いているようですし、夜間のアリバイ確認のためのおっぱいは、噛み噛み大王も活動されないですね。
ということは、この状態は、やはりストライキではないですね。
もしかしたら、昼間の卒乳なのかもしれませんよ。
夜間授乳は大変なこともありますが、貴女さえよければ、こういうカタチでのおっぱいライフがあってもいいのではないでしょうか?
昼間は離乳食、夜間はおっぱい・・・が次男くんには、最高なんでしょうね。
« 食が細く、夜間頻回直母で悩む。(1歳4ヶ月) | トップページ | タンデム授乳を満喫されたお母さんからのお手紙。 »
「☆母乳育児のモチベーション」カテゴリの記事
- フランス在住の当ブログの読者さんからのおたより。(8ヶ月)(2015.09.09)
- クッション族デビューのご報告♪(1歳3ヶ月)(2015.07.21)
- 不安になった時は、どうする?(2015.06.21)
- 人工乳を補足しないとストレスが溜まる?(2015.06.09)
- いつになったらおっぱいライフを楽しめるのか?(2015.06.05)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 食が細く、夜間頻回直母で悩む。(1歳4ヶ月) | トップページ | タンデム授乳を満喫されたお母さんからのお手紙。 »
初めまして。わたしも今まさに同じ状況で困り果てているので思わずコメントさせていただきました。
3歳半と9ヶ月半の2人の男の子を育てています。次男は産まれてから今までずっと完母です。今は離乳食を3回よく食べています。もともとあまり母乳に執着がないようで…しかしわたしの母乳の分泌は
すごく良くてすぐに張って痛くなるので無理やり飲ませている状態でした。ですが、離乳食が2回食になった頃くらいから授乳しようとするとのけぞって泣いて嫌がり、飲まないことが多々…寝ぼけているタイミングを見計らって半ば無理矢理飲ませるという日々が続いていました。ですが3回食になったここ一週間ほど、ますます授乳を嫌がるようになってしまい寝ぼけたタイミングでも口に乳首を入れた途端に覚醒して泣くといった状態になってしまいました。わたしは母乳もよく出るので、せめて1歳まではなんとか飲んで欲しいと思っていたのですが…もうこれは卒乳ということなのでしょうか。あまりにも嫌がるのでおっぱいセールスをするのも辛くなってきてしまいました…
本当に困ってしまいまして、他に相談できるところもなく…長文失礼いたしました。
投稿: さやか | 2015年5月14日 (木) 23時22分
ソラニンさんはじめまして!
10ヶ月の男の子を育児中のmayuと申します。
いつも為になるブログありがとうございます☆
息子は生後4日で乳頭混乱になり、5日目から母乳のみでなんとかここまできました。
初めは母乳がなかなか出ず体重もあまり増えず悩み、母乳量が増えてきたら頻繁に詰まってしまい悩み、頻繁に詰まっていたおっぱいを嫌がられるようになり悩み、現在は歯が8本生えてきてたまに痛みはあるもののやっと安定した母乳育児を楽しめていた矢先、4日前からストライキが始まってしまいました…。3時間毎に搾乳し、コップで飲ませたり離乳食に入れたりしているのですが、おっぱいをくわえさせようとしても仰け反って嫌がるか口に入れても噛まれるかのどちらかで全く吸ってもらえません。
初めての搾乳でなかなかうまくいかず、少しつまりぎみだったので、昨日以前からお世話になっているO式のマッサージに行き相談したところ、搾乳では母乳の質がどんどん落ちて不味くなるから益々吸わなくなるため、あと3日飲まなかったら断乳に向けて処置をした方がいいとすすめられました。
しかし、まだまだ母乳育児をする気マンマンだった私はなかなか諦めきれず悩んでいます。
もし息子が飲みたくなったとき、出ないのはかわいそうなのではないか、何か原因があるとしてそれはそのまま放っておいては良くないんじゃないか、かといっていつまで搾乳だけでおっぱいは維持できるのかと。
ストライキの始まる2日前に熱をだし、ちょうどストライキが始まった頃から喉の調子が悪そうで今も鼻水や咳が出ているので、その影響なのかなと思うので、少なくとも息子が全快になるまでは待ちたいのです。
8月からは保育園に入園の予定なので、どちらにしても昼間の授乳は出来なくなるのですが、このままストライキがなかなか終わらない場合、おっぱいや息子の事を総合的に考えてどのくらいまで搾乳を続けていくのが良いのでしょうか。
おっぱいを吸ってくれるよう言い聞かせをし、寝入りを襲ったりもしましたが全く効果はなく、拒否されたことで凹んでしまいました。
息子は現在息子が三回食で、おっぱいを飲まなくなってから以前よりは食べる量が増えてきていると思います。
長文失礼致しました。
アドバイスをいただけると幸いです。
よろしくお願い致します!
投稿: mayu | 2015年7月 7日 (火) 16時23分