新生児並におっぱいを欲しがる。(1歳5ヶ月)
<ご相談内容>
このブログのおかげで、1歳5ヶ月の息子を完全母乳で、「周囲の卒乳まだ?」の視線も受け流しつつおっぱいライフ続けてこれています。
今回は外出中のおっぱいとお昼寝の事でsolaninさんの意見を伺いたく、連絡しました。
普段、家では夜も昼もおっぱいなしだと眠れません。
(仕事の都合で週に3回程度一時保育を利用しているので、私が居なければおっぱいなしでも寝られるようです。)
外出時、特に遠出(車で1~2時間くらいです)をした時は眠たい時間と車での移動が重なる事がほとんどで、おっぱいが出来ないため眠れず大泣きをしてしまいます。
田舎に住んでいるので、周りに買い物や遊ばせられる施設が少なく、
月に数回遠出をしています。
施設の利用時間や帰りの時間などを考えると、眠くなるタイミング(お昼前と夕方)をはずしての移動は難しい状況です。
出掛けるのを控えた方が良いのか、
言い聞かせなどすることで車中でも寝てくれるようになるのか…
また、他の方はどうされているのか…
お忙しいかと思いますが、アドバイスをいただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
未だに新生児並みにおっぱいを欲しがる息子です。
離乳食もぼちぼちですが食べますし、身体も同月齢の子と並んでも少し大きいくらいです。
私はこんなもんかなーと気楽に、息子のペースで卒業できれば…と考えていたのですが、
おっぱいに依存させちゃったねー、などと言われ、心が折れそうになっています。
<SOLANINの回答>
1歳以降の長期授乳に突入すると、おっぱいライフを満喫しつつも、妨害電波が飛んでくるのをかわすのは結構大変だし、肝腎のお子さんのおっぱいの回数やタイミング、リズムについて悩むことはしばしばあることですね。
お母さんが不在時は、おっぱい無しでも対応可能であるということは、相談者さんのお子さんは、場を見て判断する力は養われていると言えます。
1歳以降のおっぱいライフの醍醐味は、「私のおっぱいで、大きくしなくちゃ!」的なプレッシャーからの解放ですよね。
お子さんのペースで卒乳出来たらそれでいいので、無理する必要性は皆無ですし、お母さんとお子さんがそれでいいなら外野からゴチャゴチャ言われても気にしないでいいです。
ただ、基本的には好きにしたらいいのですが、お母さんからみても、「君はホントに今おっぱいが欲しいのかね?」と、疑問思うこともあるでしょう。
過去記事でも書いていますが、極意は「差し出さず、拒まず」ですね。
それでも、ご飯はボチボチの量を食べ、発育は順調であるも新生児並みの飲みっぷりということは、10回以上/日の頻回直母かいな?という風に読み取れますので、もしかして代替案に乗ってくれそうな時は、おっぱい以外のことにも目を向けることがあってもいいかもしれません。
「おっぱいに依存させちゃったねー。」というコメントに対し、相談者さんがメンタル面でダメージを受けていらっしゃるのであれば、尚更そう思います。
また、お出かけの移動の際に、ねんねタイムに被り、大泣きをするとのことですが、お出かけは気分転換になるし、新しい発見があったり、何よりお子さんが楽しみにしていらっしゃるであろうと思われますから、止める必要性は無いですよ。
言い聞かせは大事ですが、体力的なことや車の揺れなどで眠気を誘発することは不可抗力ですから、それこそ広幅の路肩やサービスエリアなどに一時停車or駐車して、宥めるために授乳してあげたらいいのではありませんか?
授乳ケープやストールなどを活用されたら、他人の目も気にならないでしょうし。
今も昔もSOLANINも地方住まいですが、子どもがぐずったら、車を停めて車中でおっぱいをあげたことは幾らでもありますし、H1の授乳中は、電車内で授乳したこともあります。(笑)
まずはご提案まで。
« 夜、暑くて寝苦しい時の対処法。 | トップページ | 授乳中に痛まない白斑があるが、気になって…(産後50日目) »
「☆1歳以降の長期授乳」カテゴリの記事
- 余計な一言のせいで。(1歳8ヶ月)(2016.01.25)
- 断乳は減ってきていると思いますが。(2015.09.19)
- ハイパーイクメン、保護者会で長期授乳カミングアウトの巻。(4歳)(2015.08.27)
- 今でも1日1回おっぱいを飲んでいます。(5歳児)(2015.06.07)
- 新生児並におっぱいを欲しがる。(1歳5ヶ月)(2015.05.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント