« 今からでも母乳増量は可能でしょうか?(産後1ヶ月半) | トップページ | 夜、暑くて寝苦しい時の対処法。 »

2015年5月23日 (土)

おっぱい星人とのやりとりは面白いよ!(1歳8ヶ月)

<ご連絡いただいたこと>
息子が1歳8ヶ月になります。
保育園に行きながら、おっぱいも続けています。
今は、おっぱいの時間が癒しの時間でもあり、とても楽しくて、続けていてよかったなと思います(^-^)
日々のしゃべるおっぱい星人とのやりとりはおもしろいです!
おっぱいがほしくなると、『ぱっぱい。ぱっぱい』といい、いつもおっぱいをあげるソファーに私の手を引いて歩いて行き、ソファーをトントンと叩いて、(ここに座ってちょうだい)という感じです。

私自身は、初めての育児で力が抜けず、折角のおっぱいライフを十分に楽しめていなかったように思います。

だんだんと楽しくなっていくといいですね♪
そう願っています。

<SOLANINからひとこと>
お仕事をされているお母さんには付き物というか避けて通れない育児休業明けの日。(よくあるパターンが概ね1歳のお誕生日頃のお仕事復帰。)
その日までは折角のおっぱいライフを楽しまなくちゃと思いつつ、「しっかり育てなくては!」という想いや意気込みが強過ぎて&必死過ぎて、なかなか楽しむという境地になれなかったというお話を聞くことがあります。

そして、世間には意地の悪い人が居ます。
赤ちゃんの体重増加がやや小幅だったり、離乳食が進まなかったり、夜泣きをしたり、指しゃぶりをすると、そうなる理由は全て「おっぱいだから。」と斬り捨てる人が居るんです。
だから余計に不安になっちゃうのよね。
でもね、上記のような赤ちゃんであっても、完ミのお母さんに対し、「ミルクだから。」と理由付けする人はほぼ居ないのよね。
なんでだろう?
不思議ですよね?
そういう訳のわからないことを言う人に振り回されるのだけは止めましょう!
馬鹿馬鹿しいもの。
華麗にスルーするだけでも、気持ちが和らぎますし、楽しさへの糸口が掴めると思いますよ。
ですよねー?

« 今からでも母乳増量は可能でしょうか?(産後1ヶ月半) | トップページ | 夜、暑くて寝苦しい時の対処法。 »

☆1歳以降の長期授乳」カテゴリの記事

コメント

うちの1才4ヵ月のおっぱい星人も、いよいよ喋るようになりました。モチロン「ぱーいっ(おっぱい)」は日々 発音が上達しています(笑)
ごはん前・中・後も「ぱーいっ」
保育園のお迎えでも「ぱーいっ」
「ぱーいっ」と言いながら、私の洋服を引っ張って めくりあげる姿はカワイイです♪
パクッと食わえては、ニヤニヤ嬉しそうに笑いながら おっぱいタイムを満喫している我が子を見ていると、こちらまで嬉しく 楽しくなります。
時々 ぬいぐるみを飲んでいない方の胸に当て、おっぱいを飲んでいる振りをすると、「僕だけの!」と言わんばかりに、ぬいぐるみを掴んで 投げています。その後は ご満悦な表情で、これまたカワイイです(笑)
今でも周囲からの逆風はありますが、この幸せなおっぱいタイムを思えば、軽く流せるようになりました。
母乳育児を続けていて、続けることができて、本当に良かったです。本当に ありがとうございます!!

はじめまして。3歳の娘と11カ月の娘にタンデム授乳中です。
最初母乳育児に行き詰まり、このブログを頼りにここまでやってきました。記事のおしゃべりできるおっぱい星人がかわいらしすぎて、思わずコメントしてしまいました。

さて、うちの3歳のおっぱい星人はまだまだ現役(来年四月に年中さんから幼稚園に行くのですが、幼稚園に行くまではおっぱいはやめないそうです)です。最近はお風呂上がりにチューペットを食べることがブームなようで、先日チューペットを食べいるときに「おっぱいチューペット」と言い出しました。よく聞いてみると、チューペットを食べるときの口とおっぱいを飲む口は似てる、ということでした。
チューペットに舌をまきつけてしごきながら飲む口と、乳首に舌をまきつけて母乳をすいとるのと、似てるのかもしれないな、と思いましたが・・・どのようなものでしょうか?

お忙しいと思いますが、お体に気をつけてくださいね。
私ももう少し続くであろうタンデムライフを楽しみたいと思います。

こんにちは。うちも、ソラニンさんのブログや、読者さんのブログ、コメントでオッパイライフを続けてこれています!こないだ3歳になりました。夜勤のときは、オッパイなくてもお父さんとネンネできますし、大好きな遊びやごはん、おやつには、オッパイさんも負けるようになってきました。それでも、ほしくなると、嬉しそうにやってきます。こないだ大きいお兄ちゃんはオッパイ飲まないんだよと教えるとすごく驚いた顔をしていました。でも、自分で、◯◯ちゃんお兄ちゃんやから、◯◯する!と言ったりするので、この調子で、本人が“大きな”お兄ちゃんになれたと思ったら、卒乳するのかなーと思いながらみていこうと思います。

自分の1歳半の息子かと思うような誘い方です(笑)
「ぱっぱい」と言いながらソファーにひっぱって行く、ちょうだいのポーズをする等芸達者になってきたのでおっぱいサインが楽しいです。

質問をどこに送れば良いか分からず、こちらにコメントさせていただきます。
現在、1才7ヶ月の娘がおります。いつも、こちらのブログを参考にさせていただき、今も母乳ライフを満喫しております。
しかし、この春から保育園に通い始めました。それ以降も変わらず、朝、夕、夜中(5回以上)と授乳を続けていたのですが、園の方から、一才になったら母乳をやめるように強く勧められ、悩んでいます。
園によると、やめた方が良い理由は以下の点。
1.一才を過ぎると、母乳に栄養を取る目的は無くなる。
2.夜中に授乳する様だと、熟睡出来ていない為、成長ホルモンやメラトニンの分泌が減る。
3.一才以降は授乳でのコミュニケーションではなく、対面でのコミュニケーションが大切。
自然卒乳を目指していたので、この様に勧められ、悩むと同時にショックを受けています。1、3についてはあまり気にしていないのですが、2については成長曲線下限ぎりぎりということもあり、少し気になってしまいます。園としては、給食の食べる量が少ない(1/2〜1/4残し)こともあり、やめて欲しい様です。また、夜間断乳の場合、「昼は良くて夜はダメ」というのは、子どもにとって理解し難い事なので、やる時はスパッと断乳する様に勧められております。
これから長く通う保育園。母乳以外の方針は、とても共感できる園だけに悩ましい所です。こっそり授乳・・・とも考えたのですが、やはりバレない訳もないよなぁ、と。。
通園だけでも子どもにストレスをかけているので、なるべく続ける方針でいきたいと思っています。
とりとめも無い文章で申し訳ありませんが、何かご意見いただければと思います。よろしくお願い致します。

最強母乳外来のブログを、今年、新一年生の長男育児時期から、愛読させて頂いてます。
おかげ様で、長男(6歳)次男(3歳)長女(一ヶ月)三人共、完母で、スクスクと育っております。

長男は、(現在も、たま〜に口を付けたくなるようですが(*^^*))5歳で卒乳、次男は、長女とのタンデム授乳のおかげで、おっぱいトラブルもなく、長女は、一ヶ月検診で、4.2キロと、完母順調に過ごしています。

おっぱい生活、早、7年目に入りましたが、その間、義母を始め、周りの方々から、なんやかんや言われる事もありましたが、私は、切り返しの言葉(笑)として、「私は、自己流でしてる訳じゃないんですよ。
(こちらのブログで)勉強した上で、根拠があって、続けてる事なんです。
今は、卒乳の考えが、主流になってきてるんですよ〜」と、幾度となく、穏やかさを意識しつつ(^ ^)反撃しています(笑)

又、私は、42歳で、(長男、次男は、促進剤使用)今回、長女の出産では、初めて、自然な陣痛で、安産で出産する事が出来ました。

ソラニンさん、いつかお礼を言いたいと思いながら、拝見させて頂いてました。本当にありがとうございます。m(__)m

こんにちは!
いつも拝見させていただいております。

我が家には1歳9ヶ月(もうすぐ10ヶ月)のおっぱい星人がいます。
あまりにも好きすぎてほぼおっぱいにぶら下がっているような状態です(笑)

来年の4月から仕事をして、保育園に入れようと思っているので、本人に話をして少しずつ回数を減らすようにしていこうかなと話しかけてる最中です。
今日の夜、練習に「もうお兄ちゃんになってきたから今日は夜ねんねの時おっぱいなしでねんねしてみようか!」と話したら、最初は少し怒っていたのですが、布団の上でゴロゴロしてみたり、パパにくっついてみたり、お茶を飲んでみたり…できるだけおっぱいの事を見ないように我慢しているように見えました。
こっちが切なくなってしまい、「おっぱい少しの間我慢できてえらいねー!」と話しかけると、少しだけおっぱいを吸い、すぐやめて、布団の中でもぞもぞしてるなーと思っていたらちょっとしたら寝息が聞こえてきました!
すごーい! と感動してしまったのでSOLANINさんに報告したく、コメントさせていただきました!

この記事へのコメントは終了しました。

« 今からでも母乳増量は可能でしょうか?(産後1ヶ月半) | トップページ | 夜、暑くて寝苦しい時の対処法。 »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: