自己流断乳は危険です。その5
SOLANIN的には全くお勧めしたくない自己流断乳ですが、上手くいかない方に、お食事摂取量を殆ど減らさない方がいらっしゃいます。
過剰なカロリー(いわゆる授乳中の付加量)を摂取することは、母乳の生産量を減らすことに逆行しますからね。
いつまで経っても母乳がドンドン生産されるし、他に飲ませてあげる相手が居るわけじゃないでしょうから、大いに意味不明な行為ですね。
運良く母乳の生産量が減ったとしても、お母さんの身体に嫌~な贅肉が付きますぞ!
全く食べてはいけないとは申しませんが、離乳食開始前の、筋金入りのおっぱい星人だった頃に摂取されていた量の3/4くらいにはしていただかないと。
食欲が抑えられないご自分に大甘で、「乳房がパンパンで痛いんです。」と仰られてもねぇ。
悪いですが、SOLANINは全く共感できないです。
ホントに止めて頂きたいですな。
こういう断乳をやらかして、いったい誰にメリットがあるのでしょうね?
« 自己流断乳は危険です。その4 | トップページ | ビタミンD欠乏症の検査とは? »
「☆断乳は反対!」カテゴリの記事
- 自己流断乳は危険です。その5(2015.05.13)
- 自己流断乳は危険です。その4(2015.05.11)
- 自己流断乳は危険です。その3(2015.05.09)
- 自己流断乳は危険です。その2(2015.05.07)
- 自己流断乳は危険です。その1(2015.05.05)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
初めまして。生後4ヶ月の女の子を育てています。1人目の時からこのブログにお世話になっています。
今日2人目4ヶ月健診に行ってきました。2795グラムで産まれて今日の健診では6275グラムまで大きくなっていました!
保健師さんの説明で
今の時期の赤ちゃんの胃の量は200ミリ入る
1日に必要な授乳量は1000ミリ
だから授乳回数は200×5で十分だ
みたいな説明がありました。
それってミルクだけの子じゃないのー?
ってモヤモヤしたけど聞き流しときました。
当の娘は1日に10回から13回おっぱいにしがみついてます。
おっぱいを真剣に飲んだり、遊び飲みをしたり、半分寝ながら飲んだり、小言言いながら飲んだり(笑)とても愛おしいです。
これからも母乳育児頑張りたいと思います!
そう思えるのもこのブログに出会えたお陰です。
ありがとうございます!!
投稿: 真美 | 2015年5月13日 (水) 21時28分
はじめまして。
私は4歳の現役おっぱい星人をもつ母です。妊娠27週で、このままいくとタンデムになるかなと思っています。これまで強い意志で続けてきたというよりは、やめるべき強い動機がなく続けてきた、という感じです。もちろん周囲からの「やめたら?」コールはありますが、有り難くスルーさせていただいております。今でこそすっかり安定したおっぱいライフですが、息子が赤ちゃんの頃は幾度となくこのブログに助けられ、本当にありがたく思っています。
今日は、4年間のおっぱいライフで「事件」とも言うべき出来事があり、お伝えしたく初めて書き込みさせていただいています。事件というのは、息子の保育園で保護者会があり、仕事の休みがとれない私の代わりに(代わりというのもナンですが)、ハイパーイクメンであるうちの夫が出席してきてくれたのですが、そこで出席した保護者がお互いの悩みを共有するというコーナーがあり、あろうことかうちの夫が大勢のママたちの前で私たちの秘密のおっぱいライフについて話してしまったのです!私は私たちの授乳ライフには誇りを持っていますし、何ら恥ずかしいことはないと思っているのですが、4歳で授乳というとびっくりして引いてしまう方も多いことはこれまでの経験から十分に分かっているので、自分から言いふらすということは避けてきました(とは言え、仲良くなったママ友にこっそりカミングアウトすると、案外まだ現役もいるし、断乳したママでも無理にやめなければよかったーという人も多いようですね)。が、この繊細なおっぱい事情を全く分かっていない夫は、関西人でちょっと面白おかしく話を盛るという変なクセもあり、私はその場にいなかったので実際のところは分からないのですが、どうもあっけらかんと「飲んでるんすよー、あはは、皆さんどうやってやめたんですか?」という感じで話を振ってしまったらしいのです。夫も悩んでいるとは到底思えないので、うちはこんなんやぞーおもろいやろーぐらいのネタ的に話したものと思われます。どうもその場ではやはり「うちは心を鬼にして」「おっぱいの代わりにタオルを」など有り難いアドバイスが続いたようですが、最後は園長先生が「止めなくていいのではないですか?」で話をまとめてくれたらしく、それが一番のニュース、SOLANINさんに報告したかったことです。うちの園長先生、理解ありましたー!園長先生がいなければ、私は知らない間に「けじめのつかないダメ母」的な決定されていたかもしれません。夫のお陰で、まだおっぱいやってる変わった母さん、で定着してしまったかもしれませんが、こうなったからには堂々としていようと思います。2人目のおっぱいライフもますます楽しみです。今後もよろしくお願いします。
*どちらに連絡させていただいたらよいのか分からず、こちらに書き込みさせていただきました。
投稿: たんぽぽのてんとう虫 | 2015年5月14日 (木) 22時16分
更新を楽しみにさせていただいています。
2月に出産し実家に里帰り中にブログを見つけ、心の支えにして日々母乳育児を楽しんでいます。コメント欄で伺っていいのかわかりませんでしたが書かせていただきます。
元々、右が仮性陥没乳頭・左が真性陥没乳頭で妊娠中にケアを行い右が常に突出するように左も仮性陥没になりました。ケアについて、助産師に伺いましたが乳頭吸引器で吸引するようにとの指導で自己流です。
出産時、3,180g(41週4日)
生後6日、3,172g
生後13日、3,430g
生後28日、4,030g
生後47日、4,900g
生後50日、5,400g
生後73日、5,920g
本日79日です。出生後すぐは活気にムラがあり1ヶ月検診時まで搾乳もしくはミルクで100ml/日補充、乳頭保護器を使用しての授乳の指導を受けていましたがその後は直母です。(保護器も嫌がるので吸引器で突出させ、今は手で突出できます。)
ここ数日で吸う力が強くなったのか授乳後の左乳首の突出が今までよりも出てきて、中に入り込んでいた部分が大分出てきました。そのためかぴりぴり痛い状態です。昼間は頻回授乳(8〜12回)のため、夜間(2〜3回のため3時間はあくため)にだけデスパコーワを塗布しラップをしています。
このような対処方法でいいのでしょうか。哺乳瓶は1ヶ月健診後、全く吸ってくれません。また、乳房の大きさが左右違います。元々左右で飲む量の違い(入院中はほぼ左から飲めなかったので一桁、退院して1ヶ月時、授乳に間に搾乳すると40ml。その後は頻回授乳で搾乳できていませんが、左も嫌がる時もありますが、飲んでくれてます。)今後、右に近づいていくのでしょうか。
投稿: かすみん | 2015年5月15日 (金) 19時08分
Solaninさん、
8ヶ月強の娘をフランスで完母で育てている者です。
いつもためになる記事をありがとうございます。
今日はどうしても、私の母乳育児の師匠とも言えるSolaninさんに聞いていただきたく、この場を借りてメッセージを差し上げております。
1ヶ月前は「マ」、現在は「パ」の音がブームな娘ですが、一昨日夜に寝る前の添い乳をしようとしたところ、私を見ながら笑顔で「んっぱい!」と言い出したのです。
「そうだね、寝る前のぱいぱいさんだね」というと、「んっぱい、んっぱい!」と繰り返す娘。
その笑顔+「んっぱい」に胸がキュンキュンしました。
おっぱい星人、可愛すぎます!可愛くて嬉しくて死ぬかと思いました。
今日は添い寝の態勢(上目遣い)に入ってからの「んっぱい」だったので、破壊力が更にUPしていました 笑
こんなに可愛い姿が見れるなんて、母乳育児の特権ですね。
母乳育児的には完全アウェーな国にいるのですが、Solaninさんのブログに励まされてここまで来ることができました。
歯もつい最近生え始めたのですが、言い聞かせの甲斐あって、今のところ噛まれていません。
Solaninさんのおかげでこれからもおっぱいライフを満喫できそうです。
お忙しい中、いつも役立つ情報を本当にありがとうございます。
暑い季節がやってきますが、どうかご自愛ください。
投稿: ちしゃ | 2015年5月16日 (土) 06時36分
コメント欄から失礼します。
色々と検索してみたのですが質問用アドレスなど見つけられずこちらに書き込ませていただきました。
たくさんの質問などでお忙しいとおもいますが目を通していただけると幸いです。
現在24歳、今月2歳になる息子がおります。
息子妊娠時は不妊治療(hcgタイミング)でも妊娠せず造影検査をしたところ癒着があり剥離術後1度目で妊娠、出産をすることができました。
治療当時20歳、若かったためいずれできる。まだ若いでしょう。と言われ続け周囲のおめでた婚をうらやみながらようやく信頼できるドクターに出会え苦労の末にできた我が子でした。
本当に愛おしく幸い母乳の出もよかったことから完全母乳。出が良すぎて陸で溺れる我が子でしたが…その分かわいさも倍増でした。
離乳食が始まり母乳も当然回数が減るだろうと思っておりましたがご飯はほぼ食べずおっぱい。
こちらを読んで自信を持つことができそのうち食べるだろうのスタンスで母乳を続けておりましたが2歳になる現在でもご飯をほとんど食べません。
母乳は1日にだらだら、ちょこちょこ飲み日中でも7〜8、夜間は3〜4回といったところでしょうか。
出ているのかは謎ですが搾ると出ますし外遊びでごまかしていて間があいて授乳をするとたまに反対から垂れることも。
前置きが長くなってしまいましたが現在2人目を希望しており半年。
なかなか妊娠せず婦人科を受診したところプロラクチンが27と高く妊娠は難しいおっぱいのせいだろうねぇ
と言われてしまいました。
まわりの授乳しながら妊娠、タンデム、自然卒乳を密かに夢見ていたため一気におっぱいをやめるべきなのだろうかと悩むようになってしまいました。
ご飯も食べないし…など自分で理由をつけてやめようとしていたことに気付きおっぱい飲みたーい!やめなーい!と言って泣いている息子に対し身勝手で申し訳ない気持ちでいっぱいになってしまいました。
ですがあまり年齢を離さず兄弟が欲しいこと転勤などもあるので早くに産みたいこと。
おっぱい続けよう!やっぱりやめたほうが…
で毎日悩んでラチがあきません。
2歳でほとんどご飯を食べないのはおっぱいのやめ時なのでしょうか?
食べないわりにはすごい運動量で立派な排泄もあります。
結局私がおっぱいをやめることをさみしいと思っているだけのような気がしてなりません。
まとまりがなくなりましたが、どうかご助言お願いいたします。
投稿: おっぱい星人母 | 2015年5月16日 (土) 13時56分
こんにちは
1人目からずっと愛読していましたが、ソラニンさんのおかげで2人目は4カ月過ぎからおっぱいライフは順調で、最近はたまーに読みに来ています(*^^*)
断乳、なくならないですね。
でも少しずつ少しずつ減っている気はします!
私も赤ちゃんが泣き叫び、おっぱいもパンパンになるような断乳はどちらもキツイだけじゃないのかな…もったいなぁ
これからが楽しいおっぱいライフなのに
と思います。
私は周りから、卒乳まで飲ませるなんてすごいねー!頑張るねー!と言われます。
そんなことないと話をして、相手の話も聞くと、どうも夜泣き対策としての断乳の方が多いみたいです。
うちはほぼ全く夜中におっぱいを欲しがらなかったので(私が目覚ましかけてあげたりしてました)苦じゃなかったですが、夜中に何度も起きて欲しがられるのは大変そうです。
添い乳であっても…
上の子の世話やお弁当とかもあるし…
でもそこで断乳をするのではなく、断乳に向かわせる原因こそをなくせばいいんだと気付いて、工夫して欲しいですね(*^^*)
1歳すぎからこそ味わえる、心に余裕がある楽しいおっぱいライフ♪
赤ちゃんは幸せそうに飲んでくれるし♪
言い方や伝え方はほんとに難しいと感じる事が多いですがσ^_^;
私もおっぱいの楽しさをみんなに伝えられたらいいなぁと思います(*^^*)
投稿: お魚 | 2015年5月20日 (水) 10時32分