今でも1日1回おっぱいを飲んでいます。(5歳児)
過去記事で、「大きな子におっぱいをあげることは変ですか?」というのがあります。
その記事に素敵なコメントが寄せられましたので、ご紹介します。
<ご連絡いただいたこと>
5歳になったばかりの長女とまもなく2歳の次女にタンデム授乳中の者です。
まだ赤ちゃんだった次女と同じだけ飲もうとするのが負担になり、1日の回数を決めるようになり、5歳になっても1日1回のおっぱいをほぼ毎日飲んでいます^^;
本当にやめる時が来るのだろうかと不安に思うこともありますが、このコメント欄に小3まで飲んでいた旦那さまのお話をされている方がいてちょっぴり安心しました。
去年幼稚園に入りたくさん風邪をもらうようになりましたが、オッパイ効果なのかひどくならずに治るので1年間皆勤賞でした!
いつか必ず来る卒乳の日まで、限りあるオッパイライフを楽しみたいと思います。
<SOLANINからひとこと>
2人のお子さんたちへの同時の長期授乳をされているのですね。
2人のお子さんに頻回直母となると、確かに負担が大きいと思います。
でも、お子さんたちはお母さんからの提案の「1日の回数を決めるという方法」を受け入れてくれたのですね。
長期授乳になると、どんなに温厚で穏やかなお母さんであっても、「この子はいつまで飲むんだろう?」とモヤモヤした気持ちになり、「周囲のお子さんはみんなおっぱいを飲んでいないのに、ホントに卒乳出来る日が来るのかしら?」という漠然とした不安(?)を感じるものです。
それでも、「大きくなってもおっぱいを欲しがるのは、その子なりの意味があるのだろうな。」と理解を示し、「そうならそうで、もうちょっと付き合ってあげようじゃないの!」という良い意味での開き直りがあれば、或る日、「あら、もう飲まないの?」という日に遭遇します。
聞くところによれば、作家の川崎百間氏は就学前まで、急性熱性皮膚粘膜リンパ節症候群を発見した川崎富作博士は小2頃までおっぱいを飲んでいたとか。
挙児のためには不妊治療が必要とか、年齢的に次の妊娠を急がねばならない等の理由でもない限り、待ってあげるというスタンスを取れたらいいですね。
心配になったら、当ブログの過去記事をご一読くださいね。
これからのおっぱいライフが実り多きものとなるよう、蔭ながら応援しています。
« いつになったらおっぱいライフを楽しめるのか? | トップページ | 人工乳を補足しないとストレスが溜まる? »
「☆タンデム授乳」カテゴリの記事
- 上の子の授乳、このまま止めるor再開する?(上の子2歳9ヶ月)(2015.10.21)
- 今でも1日1回おっぱいを飲んでいます。(5歳児)(2015.06.07)
- タンデム授乳を満喫されたお母さんからのお手紙。(2015.04.05)
- 上の子におっぱいをあげることが、苦痛になってきた。(2015.02.21)
- タンデム(=同時)授乳のあれこれその4。(2015.02.08)
「☆1歳以降の長期授乳」カテゴリの記事
- 余計な一言のせいで。(1歳8ヶ月)(2016.01.25)
- 断乳は減ってきていると思いますが。(2015.09.19)
- ハイパーイクメン、保護者会で長期授乳カミングアウトの巻。(4歳)(2015.08.27)
- 今でも1日1回おっぱいを飲んでいます。(5歳児)(2015.06.07)
- 新生児並におっぱいを欲しがる。(1歳5ヶ月)(2015.05.27)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
SOLANINさん、いつも記事更新ありがとうございます(*^_^*)
アメブロ時代からお世話になっています。実は今年1月に待望の第2子を出産。現在、完母で頑張っている所です。
第1子の息子は、チョイ飲みキョロちゃんの上、哺乳瓶拒否が重なり、健診の度体重で引っ掛かりました。こちらのブログを参考に、また離乳食開始時にはSOLANINさんのアドバイスも頂き、もうすぐ4歳になります。今も現役のおっぱい星人です(^^)v
現在は、愛読者の会の長期授乳仲間ママ達にもいつも励まして貰ってます!
息子の時に苦労して学んだ事も多く、下の娘は産後2週間で完母になり現在も順調に育っています。お陰さまで息子と違い、おっぱいもよく飲み、よく寝て、常に機嫌の良い育てやすい子です(^m^)
うっかりすると、朝までガッツリ寝ているので夜中一度は起こして授乳しています。幸い息子が飲んでくれているので、私のおっぱいがピンチになる事はありません(笑)
でも、正直4歳の子が未だにおっぱいベッタリなので不安もあります。夜寝るのも私が一緒でないと無理ですし、娘に授乳してると自分も欲しいと寄って来ます。憧れのタンデムでしたが、産後のホルモンバランスのせいかイライラする事もあり、行き詰まる事も多々(T_T)
最近は幼稚園から帰って来てからと、夜寝る前にしてるのですが、もう少し本人が納得してくれるようにきちんと話してみようと思います。
回数が増えるのが苦と言うより、暇潰しに飲みたい(甘えたいんでしょうが…)と言われている気がして腹が立つのです。←例えば遊びに外へ出たいけど私が一緒に出掛けられない、じゃあおっぱい頂戴みたいな(-_-;)
でもこちらの記事を読んで、改めて安心しました☆
周りの断乳攻撃にもめげず、息子が納得するまで授乳してあげようと思います!
これからもブログ、楽しみにしてます♪
SOLANINさんもくれぐれもお身体に気を付けて下さいm(__)m
長文失礼しましたm(__)m
投稿: ☆サンタ☆ | 2015年6月 8日 (月) 11時08分
長期授乳、とっても素敵です!授乳時間って本当に幸せですよね。私もベビー本人が望む限りおっぱいライフを続けます‼
本題とそれますが、先日風邪を引きました。授乳中でも飲めるくすりを処方してくれる病院を探すのに苦労しました…。
このブログを読んでいたので産婦人科のある総合病院に電話をしたところ、近くのクリニックでも授乳中である旨を伝えれば処方してくれると言われ、クリニックに電話することに。
しかしクリニックでは総合病院に行ってくれと断られたり、自己責任で飲むなら処方すると言われたりしてしまいました。
結局総合病院に行ったのですが、今度は産婦人科と内科でたらいまわしに…
幸い内科の先生がママドクターで、授乳中に風邪を引き、くすりを飲んだ経験があったそうで、薬剤部と相談して処方してくれたので救われました。
まだまだ授乳中のママが過ごしやすくなる余地がありますね。もっと世の中の授乳についての理解が深まるといいなと思いました!
投稿: ママティー | 2015年6月 8日 (月) 21時27分
こんにちは。
1歳8カ月の息子はおっぱいが大好きで、寝る前のリラックスタイムでは二時間ほどおっぱいを吸ったり手でいじったりしながらテレビを見て楽しんでいます。
夜寝ない・食事をあまり食べない・だらだら授乳等、いろいろ問題もあるでしょうけど、日中短時間仕事に行ってる私にとってはべったりできるおっぱいタイムはとても幸せでした。
卒乳・断乳は考えておらず、気が済むまで3歳ぐらい?まであげるつもりでした。
しかし、先日保育士である姉が帰省した時に、まだおっぱいを飲むのはおかしいと断乳を勧めました。授乳中に子供の顔を覗き込み「おかしいね~」やら「もうやめなさい」と言いました。
その翌日から、息子が授乳中に乳首を噛むようになりました。噛む原因や対処法は自分でもいろいろ調べてやってみましたが、なんせ噛む力が強くて、噛みちぎろうとせんばかりに、噛んだまま首を振ったり。鼻をつまんでも口で隙間を作って呼吸してるし、指を突っ込んでも指を強く噛むし…。
なんせ怖くて、授乳したくても怖くてもう断乳するしかないのかなと思うと、悲しくて悲しくて。もっと続けたかったです。もうどうしたらいいのか分からなくなってメールしました。
すいませんが、よろしくお願いします。
投稿: まさこ | 2015年6月17日 (水) 14時10分
はじめまして。
SOLANINさんのブログ、よく拝見させていただいています。
私には3歳3か月の息子がいます。息子はかなり甘えん坊&おっぱい星人で、彼が一歳前後の頃は卒乳できるのかそれとも断乳するべきかよく悩みました。
そんなとき、SOLANIINさんの本やブログの存在を知り、いつもSOLANINさんのブログで励まされてきました。
そのおかげで自然卒乳への道を選ぶことができ、今に至ります。本当にありがとうございます。
本題なのですが、昨日家族で買い物に出ようと車に乗ったときのことです。
家の外でプール遊びをすることになり、息子もかなり乗り気だったので、プール遊びに必要なホースを買いに行こうとしていました。
ところが息子はチャイルドシートに座るのを嫌がり、外で遊びたい、行かないと言い始めました。
ホースがないとプールができないと説得しましたが、息子は聞いてくれませんでした。そのとき夫が、「パパとママはいつも○○(息子)のお願いを聞いてあげるのに、○○は聞いてくれないの?○○がママに''おっぱい''ってお願いしたら、ママはいつでも聞いてくれるでしょ?○○がパパとママのお願いを聞いてくれないんだったら、パパやママも○○のお願い聞いてくれなくなってもいいの?もしおっぱいをママがくれなくてもいいの?」という話をしました。息子は「うん」と言って車内で遊び続けていました。
急な展開に少し驚きつつ、今遊びに夢中だから?と思い私も何度も確認しました。
「え?じゃぁおっぱいバイバイするの?夜ねんねするとき、おっぱいしないで寝るの?」と。何度聞いても「うん」と言います。
これまでも、時々「おっぱいバイバイする?」と聞くと彼は「うん」と言うことがありましたが、その直後には「いやだ。しない♪」と言い直していました。
なので私はそれを快く受け入れ、「わかった。いいよ♪」と返していました。
ところが今回は違いました。
少し話しが逸れますが、うちでは私も主人も、彼がしゃべらないうちから息子と約束したことは必ず守るようにしています。ですから息子も約束したことはちゃんと守ります。
なので今回も、「おっぱいバイバイするのね?お買い物についてきてほしいけど、○○は遊びたいのね?ママ約束は守るよ?おっぱいバイバイしていいの?」とさらに確認しました。でも息子の意志は固かったらしく聞くたびに「うん」と言います。
この会話の流れっていいのかな・・・と不安になりつつも、約束事は守るという我が家のルールがあるので、私も覚悟を決め、息子と夫に車を降りてもらって一人で買い物に行きました。
その夜、私の心配してた通り、息子はおっぱいをねだってきました。でも私は「今日約束したでしょう?おっぱいしないでねんねするって言ったよね?」とできるだけ優しく答えました。すると息子はちょっと迷ったような素振りを見せたあと、「じゃぁ背中掻いて」と言いました。私に似て背中を掻いてもらうのが好きなのです^^;
しばらく掻いていると、なんと寝ていました‼!こんなことはこの3年で初めての出来事でした。今まで一日もおっぱいなしでは寝なかったのに…
次の朝(今朝)、息子は起きたとき、私のおっぱいを指さして「これなーに?」と聞いてきました。私は「おっぱいだよ」と言いました。そのあとちょっとねだるような素振りを見せたので、私は「昨日約束したでしょ?」とまた優しく言いました。すると息子はちょっと迷い、「抱っこ」と言いました。私は抱っこをして、「○○大好き」と言ってあげました。息子も「ママ大好き」と言ってくれ、その後はいつも通りおしゃべりしたり、おもちゃでいっしょに遊びました。
一日たっぷり遊んで疲れると、いつものように「ママ、おっぱい」とねだってきました。なので私はまた「もうバイバイってお約束したでしょ?」と言いました。その代り、息子の好きなアイスクリームを出してあげると喜んで食べ、それ以上おっぱいをせがむことはありませんでした。しばらくして夕飯を食べ終わった息子は一人でソファに仰向けになり、テレビを見ていました。その次に私が彼を見ると、なんと寝ていたのです…!
またまた初めての出来事でした。
赤ちゃんの時から周りの子以上に寝かしつけに苦労し、今でも夜中はちょこちょこ起きるし、ましてや夜一人で寝ることなんて一切なかった息子が一人で寝ていたんです。
一度少し目を覚ましたものの、今この瞬間もちゃんと眠っております。
ただ、本当にこれでいいのか、モヤモヤしているのです。
これは自然卒乳じゃない気がして…
でも今更息子に「ほんとにバイバイしてよかったの?」と聞くこともできないので、夫に私の気持ちを話したところ、夫は「○○がおっぱいをバイバイするのがいやなら、ちゃんといやだって言ってるでしょ」と言いました。確かに今まではそうだったし、きっと夫の言う通りです。でも今回は時々ねだりはしたものの、泣いてせがんだり、やっぱりいやだ!と言ったりということは一切ありませんでした。
これって自然卒乳なんでしょうか?約束を守るというより、買い物に行かないからおっぱいをやめる、と脅すようなことをしてしまったのではないかな?と不安です。
本当にこれでいいのかわかりません。
夫のいる土日での出来事だったので、明日からまた二人っきりですが、そのときも息子は昨日や今日と同じだろうか違うだろうか、と考えるとさらに複雑な気持ちになります。
もし良くないおっぱいのやめ方だとしたら、私はどうするのが息子にとって一番いいのでしょう。
息子を愛しているので、傷つけるようなやめ方はしたくありません。
SOLANINさんに何かアドバイスをいただけたらと思い、いきなりではありますがご連絡さしあげた次第です。
お忙しいところに、かなりの長文申し訳ございません…!
投稿: 中○○ 葵 | 2015年7月26日 (日) 23時57分