反りの強い赤ちゃんは、直母が大変。(汗)
反りの強い赤ちゃんかどうかは、生まれた赤ちゃんと対面しておっぱいをあげてみないことには分からないことで、妊娠中から予測や対策が困難なことです。
まぁ、そういうこともあるかもしれないということを想定して、SOLANINは妊娠中から乳頭・乳輪ケアを実施することで、「咥えやすい・出易いおっぱいにしていくこと」をより一層推奨したいと思います。
暫く前に薄々気づいたことですが、反りの強い赤ちゃんで、きちんと舌が下歯茎中央(つまり下顎乳中切歯の萌出する部位)よりも前に出てくれる赤ちゃんは殆ど居ないということです。
寝かせる時もお雛巻きにして、抱っこの際は必ず丸くして反りを和らげることは申すまでもありませんが、シリンジを活用した吸啜トレーニングは不可欠と存じます。
「こんなこと、いつまでやらなくちゃならないの?」と、暗澹たる気分になるかもしれません。
でもね、赤ちゃんは、決してお母さんを困らせるために生まれてきたのではないのです。
それは分かってあげてください。
人一倍練習が必要な赤ちゃんは存在します。
きっと、何か理由があるのです。
でも、お母さんが乗り超えられない苦難じゃない筈。
根気が必要なこともあるのだとご自身に言い聞かせ、助産師のサポートを受けてくださいね。
« 授乳中に大腸内視鏡検査を受けるのですが。(8ヶ月) | トップページ | 夏風邪にご用心! »
「☆赤ちゃんの哺乳力」カテゴリの記事
- 小さな女の子。吸う力が弱くて眠ってばかり。(2週間健診にて)(2016.06.17)
- ギュンギュン吸われている感覚が無くなって来た!(1ヶ月)(2016.06.01)
- シリンジ哺乳時の注意点。(2016.05.25)
- このような状態で直母の意味があるのか?(2016.05.19)
- 助産師だから上手く出来るわけじゃないのよね。(2016.02.05)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
まさしく反り癖が激しく授乳が上手くできず途方にくれています(*_*)
何かおかしいと思い育児相談に行った
助産院で指摘され、おひな巻きを実行してますがなかなか上手く出来ず授乳が苦痛でしかありません。
お雛巻きで授乳などしていますがなかなか、片方5ふんトータル10分いけばいい方で疲れたのかすぐ寝てしまいます。
母乳過多なので溜まる一方。乳腺炎も度々繰り返します。
上手く飲めないので、体重はギリギリ20g/day
生後2ケ月26日
42週で出産時3568g60㎝
生後5日 3344g
10日 3638g
1m2d 4458g
2m5d 5138g
2m22d 5670g
飲む時に音を立てます。舌小帯は特に問題なし。授乳さえ正しく出来たらお互い疲れずにすみ、体重も順調に増えるのになと思って悩んでばかりです。
ちなみに夜は、朝までがっつり寝るタイプで、3時間ごとに起こして授乳試みますが、なかなか起きず時間だけが過ぎていきます。
授乳回数は、8〜10回。でも片方10分ずつを1回とカウントするならもっと少なくなるんでしょうね。
アドバイスお願いします。
投稿: まめ | 2015年6月24日 (水) 11時08分
先程の追加です。
相談に行った助産院にて、子の背中が真っ直ぐなので反るしかできないと言われ、お雛巻きで矯正を指導されました。
まっすぐな背骨は治るのでしょうか?暑くなるし、1日中お雛巻きして過ごすわけにもいかず困っています。
もちろん授乳ごとにほどいて遊んでいます。
もうすぐ3ケ月。体力もついてくるはずなのにどうなるんだろう…と不安です。
ためになる記事いつも参考になります。
夜も起きないのが心配です
投稿: まめ | 2015年6月24日 (水) 13時39分