体重が増えない原因は何でしょう?(1ヶ月)
<ご相談内容>
最近1ヶ月健診に行ったところ、体重が300gしか増えていませんでした
出生児の体重が3050gで、退院時の体重が2900gで、今3200gです。
健康状態は良好で、元気いっぱいです。
起きてる時間も増えて来てご機嫌で手足を動かして一人で遊んでいたりもします。
便は一日少なくとも七回くらい、おしっこは十回くらいはしています。
身長は三センチ伸びていました。
母乳は、入院中母乳過多と言われるくらい出ていてパンパンに常に張っていましたが、最近そこまでは張りません。
心当たりとしては、息子が飲むのがまだ下手くそなのと、生まれた時から生後2週間くらいまで起こしても起こしても起きず寝てばかりであまり授乳できず、授乳間隔が5時間あくのが普通で、下手したらもっとあいてしまっていました.
2~3時間おきに起きて授乳できるようになったのはここ1週間ちょっとくらいです
寝てばかりだったのは黄疸がひどかったので、怠いのでは?と助産師さんに言われました
黄疸がひいていくと共に少しずつ授乳間隔も短くなり、起きている時間も増えました
1ヶ月健診から1週間は今のまま好きなだけ母乳のみ飲ませ、1週間後また再診に行き、体重が増えてなければミルクを足すように言われました。
私としては、できればミルクは足さず母乳のみで育てたいです。
息子の体重が増えない原因はなんでしょうか?
医者からは私が思うより母乳が出ていないのでは?と言われてしまいました。
体重が増えてないのがショックで帰りに泣いてしまいました…情けないです。
お忙しいとは思いますが、お返事頂けましたら幸いです。
<SOLANINの回答>
1ヶ月健診で、赤ちゃんの体重が増えていなかったのですね。
さぞかしショックだったろうとお察しします。
相談者さんの赤ちゃんの体重が増えない理由は、直接立ち会わせていただいたわけでもないし、検査をしたわけでもないので、病名的なコメントは差し控えさせていただきます。
ただ、ご自身でお気づきの通り、赤ちゃんが眠り王子だったことで授乳回数が少なくなっていたであろうこと、容易に推察できます。
ちょっと話が逸れますが、敢えて書かせていただきます。
「黄疸が酷かったので、眠りこけていたのでは?」という助産師のコメント、尤もらしく聞こえますが、酷いか否かは受診して検査をしなければ、(お母さんには)判断できないことです。
この状況でこういうコメントを出すのは、なんかちょっとピントがズレているというか、違うような気がします。
と同時に、「黄疸が酷くなっているのではないか?」と我が子が心配ならば、キツいことを言うようですが、1ヶ月健診を待たずとも、受診することは親の義務だと思いますよ。
だって、赤ちゃんは自分で伝えることはできませんもの。
受診して検査を受けた結果、正常範囲を逸脱していることが判明したら、生後何日目だろうがその場でドクターは再入院させて治療されますよ。
万一自院に治療設備が無ければ、紹介状を書いて直ぐに治療を受けられるように手配されるでしょう。
さて、黄疸の話はさておき、おっぱいの話をさせていただきます。。
いわゆる、吸わせもせず、搾りもせずの状態が続けば、元々は分泌過多であっても、当然例外なく、あっという間に分泌低下しますよ。
FILつまり、乳汁分泌抑制因子がバンバン出ますもの。
最近乳房が張らなくなったのはそのせいだと思います。
初産婦さんで元々分泌過多の方が、1ヶ月やそこいらの段階で授乳間隔が空き過ぎたにもかかわらず乳腺炎にならなかった&乳房が張らなくなったということは、間違いなくそうです。
それでも、相談者さんの赤ちゃんも1ヶ月健診の1週間くらい前から脱・眠り王子なのか、2~3時間毎の授乳が出来るようになったとのことですから、ギリギリですが、分泌復活するかもしれません。
1にも2にも、頻回授乳をするしかないと思いますよ。
新生児の殆どのお母さんがされることを(眠り王子という理由があったとしても)していなかったのだから、月遅れながら実践するしか、挽回出来ないと思いますよ。
グダグダ悩んでも仕方ない!
赤ちゃんのために、自分のために、気持ちを切り替え、やるっきゃないでしょ!
« 乳首を替えてから直母が下手になりました。(NICU入院中) | トップページ | 「おっぱい作りすぎ!」と言われました。 »
「☆体重増加度関係」カテゴリの記事
- 体重増加が振るわず、ミルク補足をベビーが拒否して八方塞がり。(4ヶ月)(2016.05.09)
- 吐き戻しが多くて飲み直しさせていますが、このままでいいの?(5ヶ月)(2016.05.05)
- 哺乳量は確保されている筈なのに、ちっとも体重が増えません。(嘆)(2016.02.27)
- 助産院での補足指導に疑問・・・(4ヶ月)(2016.02.09)
- 母乳が嫌、離乳食も嫌、体重増加が停滞。(7ヶ月半)(2016.01.27)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 乳首を替えてから直母が下手になりました。(NICU入院中) | トップページ | 「おっぱい作りすぎ!」と言われました。 »
SOLANIN様
こちらでは、現在相談は受け付けておられないでしょうか?
今までO式に通っていましたがそこの指導に疑問を持ち始め、ほかに頼れるところもなく
藁にもすがる気持ちでご連絡しました。
過去記事も探させていただいているのですが自分に当てはまるケースがいまいち分かりません。もうすぐ4ヶ月になる女の子がいます。体重増加が全く思わしくなく、すでに成長曲線は大幅に下回り、
さらにこの1ヶ月は授中に咥えながら何か訴えていて、乳首を引っ張ったりしてしまいには号泣
して飲んでくれなくなったりするので上手く授乳できている回数が減ってしまいました・・・。
これまでに経緯をお話しますと、
体重増加とミルクの追加量/日は
出生 2400g
生後31日 3450g 300ml
生後41日 3640g 300ml◀︎ここからO式の助産院
生後48日 3800g 300ml
生後62日 3900g 300ml
生後70日 3920g 300ml
生後87日 4088g 350ml(生後82日から350ml)
生後91日 4094g 400ml(生後88日から400ml)
生後116日 4288g 400ml
生後120日 4368g 400ml
出生児に2400g(38週と5日で出産)と小さかったこともあり、産院での1週間は乳頭保護器で
8回以上授乳し、ミルクを8回/日で30ml/回、退院後は300ml/日足していました。
退院後の生後17日目にO式の訪問助産師さんに来てもらい、マッサージを受けて、「出るおっぱい
なので大丈夫」と言ってもらい、乳頭保護器も外して授乳できるようになりました。
しかしその後おっぱいがつまってしこりができるようになり、訪問の助産師さんは高額ということも
あって別のO式の助産院に通い始めました(生後34日目)。ここからが体重低迷の始まりでした。
体重が増えていないことは気になっていましたが、「ミルクを増やすとおっぱいが出なくなる」という
ことでミルクを増やさずにいたら成長曲線をぶっちぎりで下回っていました。途中で350ml,
400mlと少しずつ増やしてはいましたが体重は低迷。ずっと8回/日で3時間おきの授乳、1回は
左右5分の2クールで続けています。もっと頻繁に授乳してはどうかと思いましたが
助産院では「一日8回で十分。それ以上あげてもきちんと飲まなくなる。おっぱいの状態がよくないのでまずは頻繁にマッサージに通う必要がある」と言われました。また娘も
ミルクとおっぱいをセットで与えられることに慣れてしまっておっぱいだけの授乳ですとそのあと
激しく泣いて母子ともに消耗するので一日に1回追加するのがやっとという状況でした。
ここにきて4ヶ月検診も間近になり、助産院側が急に体重増加について気にし始め、ミルクも
480ml に増量するようにとのこと。ちなみにここに至るまで哺乳量の測定はやらない方針だという
ことで行っておらず、ミルクの量をどうやって決めているのかと疑問を持ち始めました。体重が低迷しているのに2ヶ月もミルクを追加する指導がなかったことも今思えば何だったのかと。
そしておっぱいの状態はよくなってきているのですが、前述した娘の授乳中の訴えの原因が分からず
解決できずにいます。はじめは右胸のとき、2クール目で
いやがっていたように思うのですが最近は左右でも1クール目でもいやがるときがあります。
逆に普通に左右とも2クール飲んだりすることもあり、ますますよく分かりません・・・。娘が訴えているのは何なのでしょうか?
この状況でおっぱいメインに挽回するにはどうしたらいいのでしょうか?
長文申し訳ございません。どうぞよろしくお願いいたします。
投稿: ゆき | 2015年7月16日 (木) 01時41分
どちらから相談すべきかわからず、こちらから失礼いたします。
6か月になる息子の事で相談させてください。
5か月頃からの体重の伸びが悪く心配です。
出生時 2368g
1か月 3026g
2か月 3850g
3か月 4740g
4か月 5485g
5か月 5920g
5か月10日 6215g
6か月7日 6360g
低体重で産まれ、退院後の体重の増えが悪かったため、
2週間はフォローアップ検診に通いました。
頻回授乳、O式のマッサージ、ハーブティー、夜間の搾乳などで軌道に乗り、
パーセンタイル曲線の一番下の方に沿って体重を増やしてきました。
もともとキョロちゃん気味であったため、できる限り静かな環境で授乳するようにしていましたが、
ここにきて、キョロちゃんが悪化。(チャラ飲みでしょうか。)
なかなか集中できない様子で、少し飲んでは息継ぎをするように上を見て、また飲むを繰り返しをしています。
ニコニコとして、機嫌がよい時が多く、運動量も多く、元気です。
昨日、授乳前後の体重を測ることができたのですが、100gしか増えていませんでした。
体重の増え方が緩やかになる時期とはいえ、きちんと飲めていないとなると心配です。
3か月頃までは、かなりの頻回授乳、夜中の搾乳が習慣でしたが、
体重増加が軌道に乗ってからは、昼間は大体3時間おきの授乳。(短い時には2時間)
夜間は放っておくと何時間でも寝てしまうタイプなので、深夜に寝こみを襲って授乳。
その後、5時間後くらいに起きて授乳といった感じです。
離乳食は朝1回与えており、よく食べています。
体重の増えがあまりに悪いので、数日前から2回食に増やしましたが食いつきはいいです。
試しに、今日はチャラ飲み後、ミルクを100ml与えてみましたが、
60mlはグビグビ。残りの40mlはしぶしぶといった感じで飲みました。
チャラ飲みの原因が母乳不足にあるのかもしれないと、久々に搾乳してみたところ、
以前は100mlほど楽に取れていたものが50mlも取れませんでした。
今更ながら、ミルクを足すべきか、母乳マッサージに通うべきか、
2回食で様子を見るべきか悩んでいます
一通り、過去ログで勉強させていただいたつもりですが、勉強不足でしたらすみません。
アドバイスいただけると有難いです。
投稿: kikisuke | 2015年7月18日 (土) 00時35分
SOLANIN様
こちらでは、現在相談は受け付けておられないでしょうか?
今までO式に通っていましたがそこの指導に疑問を持ち始め、ほかに頼れるところもなく
藁にもすがる気持ちでご連絡しました。
過去記事も探させていただいているのですが自分に当てはまるケースがいまいち分かりません。もうすぐ4ヶ月になる女の子がいます。体重増加が全く思わしくなく、すでに成長曲線は大幅に下回り、
さらにこの1ヶ月は授中に咥えながら何か訴えていて、乳首を引っ張ったりしてしまいには号泣
して飲んでくれなくなったりするので上手く授乳できている回数が減ってしまいました・・・。
これまでに経緯をお話しますと、
体重増加とミルクの追加量/日は
出生 2400g
生後31日 3450g 300ml
生後41日 3640g 300ml◀︎ここからO式の助産院
生後48日 3800g 300ml
生後62日 3900g 300ml
生後70日 3920g 300ml
生後87日 4088g 350ml(生後82日から350ml)
生後91日 4094g 400ml(生後88日から400ml)
生後116日 4288g 400ml
生後120日 4368g 400ml
出生児に2400g(38週と5日で出産)と小さかったこともあり、産院での1週間は乳頭保護器で
8回以上授乳し、ミルクを8回/日で30ml/回、退院後は300ml/日足していました。
退院後の生後17日目にO式の訪問助産師さんに来てもらい、マッサージを受けて、「出るおっぱい
なので大丈夫」と言ってもらい、乳頭保護器も外して授乳できるようになりました。
しかしその後おっぱいがつまってしこりができるようになり、訪問の助産師さんは高額ということも
あって別のO式の助産院に通い始めました(生後34日目)。ここからが体重低迷の始まりでした。
体重が増えていないことは気になっていましたが、「ミルクを増やすとおっぱいが出なくなる」という
ことでミルクを増やさずにいたら成長曲線をぶっちぎりで下回っていました。途中で350ml,
400mlと少しずつ増やしてはいましたが体重は低迷。ずっと8回/日で3時間おきの授乳(夜中も起こして飲ませてます)、1回は
左右5分の2クールで続けています。もっと頻繁に授乳してはどうかと思いましたが
助産院では「一日8回で十分。それ以上あげてもきちんと飲まなくなる。おっぱいの状態がよくないのでまずは頻繁にマッサージに通う必要がある」と言われました。また娘も
ミルクとおっぱいをセットで与えられることに慣れてしまっておっぱいだけの授乳ですとそのあと
激しく泣いて母子ともに消耗するので一日に1回追加するのがやっとという状況でした。
ここにきて4ヶ月検診も間近になり、助産院側が急に体重増加について気にし始め、ミルクも
480ml に増量するようにとのこと。ちなみにここに至るまで哺乳量の測定はやらない方針だという
ことで行っておらず、ミルクの量をどうやって決めているのかと疑問を持ち始めました。体重が低迷しているのに2ヶ月もミルクを追加する指導がなかったことも今思えば何だったのかと。
そしておっぱいの状態はよくなってきているのですが、前述した娘の授乳中の訴えの原因が分からず
解決できずにいます。はじめは右胸のとき、2クール目で
いやがっていたように思うのですが最近は左右でも1クール目でもいやがるときがあります。
逆に普通に左右とも2クール飲んだりすることもあり、ますますよく分かりません・・・。娘が訴えているのは何なのでしょうか?
この状況でおっぱいメインに挽回するにはどうしたらいいのでしょうか?
長文申し訳ございません。どうぞよろしくお願いいたします。
投稿: ゆき | 2015年7月25日 (土) 01時32分