授乳後の泣きながらの指しゃぶりは母乳不足?(もうすぐ3ヶ月)
<ご相談内容>
あと数日で3ヶ月になる息子が、2ヶ月過ぎ頃から拳しゃぶりや指しゃぶりを始め出しました。
最初は眠たい時やお腹空いた時に、振り回してた手が口に当たって吸ってるような感じだったのが、最近ではご機嫌な時でもするようになりました。
しかし、比較的ぐずる時(眠たい時、授乳後に泣き出す時)に、かぶりつくように吸い、手が口から離れるとなきだすときもあるため、同居の義母に「お乳足りてないんかな?まだお腹空いてるんじゃない?」とよく聞かれます。
体重増加は良好なのですが、初めての育児で不安です…
やっぱり、授乳後の泣きながらのおしゃぶりは、足りてないんでしょうか…?
<SOLANINの回答>
わりかし早い時期から拳しゃぶりされるということは、相談者さんのお坊ちゃんは、もしかしたら若干舌が短めちゃんかもしれませんね。(ウチのT1,T2は明らかな舌小帯短縮症だったので、そりゃあもう、早い時期から美味しそうに拳や指を舐めたりしゃぶりまくっていましたよ。)
そうでなかったとしても、拳や指を舐めたりしゃぶったりすることは、赤ちゃんの発達の過程で起こることですし、ひとりでも楽しめるようになりました的な状態なのですね。
ですので、それを止めさせると、楽しみを奪われたことになるので、猛烈に抗議するわけです。
仮にお坊ちゃんが大きくなっても指しゃぶりの習慣から抜け出せず、止めさせてくれ!と懇願されたならいざ知らず、頼まれもしないのに止めさせたら泣くのは当たり前です。
母乳不足で泣いているなら、指先からおっぱいが出てくるわけじゃないからおなかは満たされないので、拳や指を舐めたりしゃぶったりしても問題解決しませんから、きっとずっとグズグズ泣きつつパクパクしちゃいますよ。
しかも、体重増加不良になります。
相談者さんのお坊ちゃんの場合、それに該当しませんね。
ということは、どう考えてもご同居の義母さんの仰ることは、母乳育児に対するネガティヴキャンペーンとしか思えませんな。
妄言には惑わされず、華麗にスルーして、自信を持っておっぱいライフを楽しみましょうね♪
« 夏風邪はおっぱいライフの鬼門ですよ! | トップページ | 産後早期に月経再来したけれど、大丈夫? »
「☆母乳分泌・不足感」カテゴリの記事
- おっぱいがじゃぶじゃぶ出ていても(2025.01.29)
- 分泌が極端に減って、しっかり哺乳が出来なくなった?(4ヶ月)(2016.01.19)
- よく泣くのは母乳不足のせいとは限らない。(3ヶ月)(2015.11.17)
- 早産児や低出生体重児が直母出来るようになると。(2015.10.07)
- 早産児や低出生体重児のお母さんが嵌り易い罠。(2015.08.03)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
はじめまして。
いつも拝見させて頂いてます!
ご相談なのですが、
もうすぐ二ヶ月の息子が、指、腕しゃぶりを始めました。観察してみると、眠いとき、寝起きによくしゃぶっているようです。
以前はそのような時は、おっぱいを求めてきたのですが指、腕しゃぶりが始まるとともになくなりました。
夜間は添い乳で対応しようと奮闘していたのですが、なかなか上手く吸わせられず…ギャン泣きされたり、すんなり飲ませてあげられることが出来ない日々でした。
指、腕しゃぶりは満たされなかったから始まったものなのでしょうか?指、腕しゃぶりが始まるのが早すぎるのでは?と心配になってしまいます。
現在、指、腕しゃぶりの後泣いたらおっぱいはあげていますが、おしゃぶりが始まったら泣く前にあげた方が良いのでしょうか?
似たような質問になってしまいますが、よろしくお願い致します。
投稿: みやび | 2015年7月26日 (日) 03時24分
Solanin様、
お元気にしていらっしゃいますか。
フランス在住のちしゃと申します。もうすぐ11ヶ月になる娘と、楽しくパイパイ生活を送っています。
フランスの赤ちゃん用品店のカタログを見ていて、おぉっ!と思う製品を見つけたのでコメントをしてみます。サイトは英・仏・西語のみです。。
http://milksense.com
このmilk senseという機械は、胸の中にどのくらいの母乳が含まれているのかを測定できるそうです。
日本ではまだ未発売のようですが、そこそこの正確性が証明されれば、大ヒットするかもしれませんね。
ただ、母乳は授乳中に製造されるので、そのあたりをどう測定するのかな、と疑問に思いました。
既にご存知かもしれませんが、何かのお役に立てば幸いです。
暑さも厳しくなってきましたので、どうかご自愛ください。
投稿: ちしゃ | 2015年7月27日 (月) 07時43分
同じく3ヶ月の息子も2ヶ月すぎから指しゃぶりをします。発育は良いので母乳不足ではないと思います。
昼間かなりの量を飲んでいるからか、生後2ヶ月あたりから夜間まったく起きません(19時授乳、20時就寝で5時まで起きず)。今のところ乳腺炎などのトラブルはありませんが、朝5時にはかなり張っています。昼間の授乳は泣いたらあげる形でほぼ3時間おき(5時、8時、11時、14時、16時、19時という感じで1日6〜7回)、満足するまで飲ませて片側5分で計10分くらいです。★質問なのですが、今は乳房トラブルありませんが夜中に一度起こして授乳をした方が良いのでしょうか?その場合、トータルの授乳量を今までと同じにするため、昼間の授乳を少し減らして調整するべきでしょうか?(必要かわかりませんが出生時2900g、生後28日目4200g、60日目6200gです)
投稿: Vee | 2015年8月10日 (月) 22時00分