« モントゴメリー腺の炎症にご用心! | トップページ | 体重が増えない原因は何でしょう?(1ヶ月) »

2015年7月13日 (月)

乳首を替えてから直母が下手になりました。(NICU入院中)

<ご相談内容>
直母練習をし始めて2週間になりました(毎日ではありませんが)。
それが、ここ数日哺乳瓶の乳首が変更され、明らかに飲み方が変わりました。
今までは舌が前に出ていたし口も閉じていたのに、舌が引っ込んで口をパクパクさせて飲むようになりました。舌打ちをするような感じです。
直母も、4~8㏄だったところが0㏄です。
乳首変更の理由は「今まで(P社の母○実○®らしいです)のだと飲むのに時間がかかる。 残った母乳を経鼻注入すると、満足感がないのか、すぐに泣くから。」というものでした。
変更後のものは穴も大きく、噛んだだけでドボドボ出る感じです。
明らかに飲み方がおかしくなったので、乳首を元に戻せないか頼んでみましたがNGでした。
まず体重が増えるのが先。増えたら吸啜力もつくので戻してみましょうかと言われました。
数日でこんなに飲み方が下手になったのに、挽回できると思われますか?
また、今私ができることはありますか?

とても小さい子どもなので、命を守ることが優先だと分っています。
でも、いつか直母したいのです。
NICUのスタッフさんは、そこまで母乳育児に熱心ではないので、SOLANINさんならどうお考えかをお聞きしたくメッセージを送らせていただきました。
もしよろしければ、お答えいただければうれしいです。

<SOLANINの回答>
ううむ。
なんて言ったらいいのでしょうか?
スタミナ切れをせず確実に哺乳できるようにするため&鼻注では満足感が得られにくいので、all経口摂取するために乳首変更となったのですね。
理屈としては間違っていないと思われます。

ただ、文面から読み取れなくて困っているのですが、乳首変更とは、母○実○®の乳首から別の社の種類の乳首に変更したということでしょうか?
母○実○®の
乳首は、従来のP社の細口の哺乳瓶に付属していた丸穴の乳首よりもイージ―に哺乳できます。
良く言えば万人向けということでしょうが、その実態は、少なくとも健常新生児で直母による母乳育児を目指していらっしゃる方には避けて頂いた方が無難でしょうねというのが個人的な意見です。

しかし、相談者さんの赤ちゃんはNICUに在籍されていますから、この限りではありませんね。
どの社の何という乳首に変更されたのでしょうか?
もしかして、B社のビー○ス○ーク®乳首ですか?
そうなると、単に哺乳時のスタミナの問題だけではないような気がするし。(汗)
それとも、C社から出ている医家向けのチビッコちゃん向けのピンク色の乳首ですか?
これだと、まだ発売されて年数が少ないレアな乳首なので、現段階ではSOLANINは評価はできません。

そうではなく、古くて使い込んだフニャフニャ状態の母○実○®乳首を当てがわれたということでしょうか?
違っていたら頓珍漢な回答になってしまいますが、今回は後者と仮定してお話させていただきます。
体格的に小さい赤ちゃんの場合、哺乳時のスタミナを期待するのは酷なのが現実です。
しかも、健常新生児と比較して、(一般的に)口蓋が高いですし、ビシャの脂肪床はまだ無いに等しいですし、直母はまだこれからというのが正直なトコロだと思われます。
吸啜スキルを退行させるかのような乳首を使わせられるのは堪ったものではありませんが、元々途中までは母○実○®の乳首で哺乳できるチカラをお持ちなのであれば、そんな『吸い飲み』を咥えるようなフニャフニャ状態の母○実○®の乳首で哺乳させられても、相談者さんの赤ちゃんは、じきに飲んだ気がしなくなる⇒前啼泣が早くなる⇒NICUのスタッフの目論見が崩れる⇒激しい啼泣に根負けする⇒早々に元の乳首に戻される・・・という展開になるのではないかと推察します。
そうなれば、理想的な吸啜スキルを獲得されるのはこれからの段階でいらっしゃる筈なので、修正は可能でしょう。

相談者さんは今、スタッフの方針に不信感を抱いてしまう辛い状況ですね。
我が子の、直母ができるようになるというゴール地点が遠のくような仕打ちをされると焦ってしまうでしょうが、今はしっかり搾乳され、分泌の維持に努められるのが、一番の近道だと思いますよ。
さぁ、気を取り直してくださいね。
お母さんの笑顔をお子さんに見せてあげるためにも!

« モントゴメリー腺の炎症にご用心! | トップページ | 体重が増えない原因は何でしょう?(1ヶ月) »

☆おっぱいの飲み方」カテゴリの記事

コメント

SOLANIN様
NICU入院中の哺乳についてご相談させていただいたものです。
相談したのはいいものの、あまりに特殊な状況すぎてSOLANINさんも困っただろう、参考になる人はほとんどいないだろうから、回答はない(記事にはならない)だろう、と反省してりました。
丁寧にお返事いただき、ありがとうございました。

相談した第2子は、5か月の入院を経て退院することができました。
現在7カ月、修正月齢4.5か月、まずまず元気に過ごしております。
元々重度FGRで出生した関係もあるのか?入院中も今も、体重増加が少なく、未だ体重3500gです。これには本当に悩んでいます・・・。

さて、ご相談した件のその後をご報告させていただきます。
◆よく泣くからミルクに変えたほうがいいのか?
結局よく泣くのは退院前まで変わらず、今思えばSOLANINさんのおっしゃる「情緒の発達」だったのだと思います。
マクトンオイルは相談前~しばらく処方されていました。
NICUスタッフの方は退院前まで、よく泣くね、なんでだろうねーという答えのままでした。
NICUでは納得のいく答えがなかったので、やっとすっきりした気持ちです。

◆乳首を変えてから直母が下手になった
変更後の乳首ですが、私もよくわかりません。
ビーンスタークの平べったいのではありません。
形はフラスコのような、昔ながらのおしゃぶりのような、先端が丸く膨らんだ形です。
素材は不明ですが、母乳実感より柔らかく薄かったです。
と言っても、今思えば、変更前の母乳実感も、低体重児用か弱吸啜児用だったと思います。

SOLANINさんのご想像のように、乳首変更はあまり効果なかったようで、
その後いろいろと変更されたものの、結局、体重が2000g位になった頃に鼻注なしで飲めるようになり、解決したように感じます。
哺乳技術も力もまだまだこれから、という時に一人焦ってしまったのはよくなかったと、記事を読んで反省しております。
同時に、NICUスタッフのうち一人でも「理想的に吸啜スキルを獲得するのはまだこれからよ」と言ってくれたら、私も救われただろうな、なんて思います。
スタッフはとても忙しそうでしたし、お若くて子育て経験のない方が多いようでしから、仕方ないのでしょうね。

現在はミルク120ml捕捉でがんばっています。
いつか完母になれたらいいなと私は思っていますが、医師、助産師、保健師の意見が様々で、大海を漂流?遭難?しているような気分です(--;)
でも、あの時諦めて完ミにしなくて良かったです。
我が子をいつでも抱っこできること、直母できることはとても幸せです。

お忙しい中、私の質問にお答えいただきありがとうございました。
これからもママたちの羅針盤&灯台でいてください!
陰ながらSOLANINさんのご活躍を応援しています。

この記事へのコメントは終了しました。

« モントゴメリー腺の炎症にご用心! | トップページ | 体重が増えない原因は何でしょう?(1ヶ月) »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: