飲んでくれなくなった方の乳房ケアは如何にすればいい?(11ヶ月)
<ご相談内容>
Solaninさん初めまして。
妊娠中よりブログを愛読し、現在もうすぐ一歳になる息子がおりますが、このブログのおかげでぶれずにここまで完全母乳でこれました。
私は来月から仕事復帰なのですが、昼間はもうおっぱいをあげておらず、寝る前と夜間のみの授乳となってます。
10ヶ月位迄は1,2時間毎の授乳だったのにもともとあまりほしがらず、自然に回数が減りました。
11ヶ月の頃にはあんまりいらないのかなと昼間もあげなかったら全く問題なく、離乳食を沢山食べるようになりました。
また、6ヶ月位から左側を飲むのを嫌がるようになり、右の半分位の時間しか飲まなくなりました。
だんだんと時間が短くなるようになり、今ではほとんど左側は飲んでおらず、乳房も全く張らなくなりました。
しかし乳輪と乳首を刺激するとピューッとおっぱいは出てきます。
ここで悩みというか相談なのですが、この場合左側の乳房はこのままでいいのでしょうか。
特に張りもせず、しこりもありません。
確かどこかの記事で片側だけで授乳でも大丈夫というような記事を読んだ気がします。
現在海外に在住してるため、近くに乳房マッサージしてくれるような助産院もありませんので、どうしていいか分からずご連絡させて頂きました。
もしご回答頂ければ幸いです。
<SOLANINの回答>
月齢が進み、離乳食が進むと、片乳のおっぱいしか飲まなくなるお子さんがいらっしゃいます。
元々の分泌量に差があったり、乳頭のカタチ・柔らかさ・伸びやかさといった含み易さや感触、左右で味が違うとか、理由は様々あるようですが。
さて、飲んでくれなくなった方のおっぱいをどうするか?ですが、通常は乳腺の組織は徐々に萎縮していきますから、張りも痛みも無ければ、そのまま様子見で差支えないですよ。
注意が必要なのは、或る日飲んでくれなくなった方のおっぱいの乳管開口部(つまり、出口ですな)だけが先に閉鎖しちゃうことが有り得る件。
対策としましては、相談者さんのように、たまにピューッと出してみる(←閉鎖していないと確認する作業)とよいでしょう。
但し、くれぐれも、張り切って沢山搾り出すことはしないように。
何故たまにで結構なのかと申しますと、まだ現役で片方を飲まれているので(つまり、両方飲まなくなった時とは状況が異なりますから)、飲まなくなった方が過剰刺激になるといけないからです。
最終的に何歳くらいで卒乳されるかはまだ分かりませんが、もしもその時帰国されていたら、折角ですから助産院か母乳外来で一度チェックしてもらった方が良いかもしれませんね。(理由:いざとなったらいつでも受診可能な国内在住者とは立場が違うので。)
« トーマスの記事、役立ちました! | トップページ | ハイパーイクメン、保護者会で長期授乳カミングアウトの巻。(4歳) »
「☆様々な卒乳のかたち」カテゴリの記事
- 夜間授乳が辛い。(9ヶ月)(2016.09.21)
- ホントはしたくないけれど、断乳しなくちゃならないのかな?(2016.06.13)
- 日本小児科学会は卒乳の推奨年齢を表明しているのか?(2016.06.05)
- 噛み癖が辛くて悩む。(1歳2ヶ月)(2016.05.29)
- こういう場合、卒乳ってどうしたらいいの?(1歳10ヶ月)(2016.05.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント