極端に水分摂取が少ないと、母乳の分泌量に影響しますよ!
当ブログの読者のみなさんは、母乳育児をしていく上で基礎中の基礎知識である母乳が出るための3条件は、ご存知ですよね?
この記事ではそれらについていちいち繰り返しはしませんが、最近母乳の分泌量の伸びが少ない新生児のお母さんの話を耳にしましたのでご紹介します。
それはですね、極端に水分摂取が少ないお母さんです。
1人は1日に500mlのペットボトルのお茶かお水を飲んだら喉の渇きは癒されると。(「それって毎食後のお薬内服の水分だけですか?」と、尋ねたら、「はいそうです。」と仰ったとか。)
もう1人は、元々喉が渇きにくい体質で、お茶飲む習慣が無いから頑張っても1日に700mlがせいぜいだと。
えっ、ええっ、マジで?
猛暑日が続くこの時期にですよ!
エアコン使って暑さを凌がなくては耐えられないこの時期にですよ!
巷では老若男女を問わず熱中症になりQQ車で搬送される方が続出したり、治療の甲斐なく落命される方が大勢いらっしゃるこの時期にですよ!
「喉が渇いたのを自覚してから飲むのでは遅すぎる!」と、啓発されているこの時期にですよ!
しかも、新生児のお母さんで、完母を目指して母乳の分泌量が増えてほしい一心で、助産師があの手この手でアプローチしているであろうこの時期にですよ!
ううむ。
有り得ないなぁ・・・
母乳の成分の88%は水分です。
元手になる水分摂取を極端に少なくするって、やっぱりおかしいです。
そりゃあまぁ、当のお母さんにしてみたら、「たいして喉が渇かないのに何故普段より沢山の水分摂取せなアカンねん?」という想いはあるかもしれません。
でもね、確かに普段は貴女のカラダは貴女のものだけれど、貴女だけのものじゃないのが妊娠~授乳期ですからね。
そこに気づいてほしいなぁ。
ちなみに懇々と助産師から説明を受けたそのお母さんたちは、意識してこまめに水分(←勿論、キンキンに冷えたものではなく温かいor常温のもの)摂取を心掛け、1日の水分摂取量も1.5リットル以上になるようにされたそうです。
そしたら(それだけが理由ではないとしても)確実に母乳の分泌量はアップして新生児の哺乳量も増加して良い結果になったそうです。
しかし、授乳中じゃなくても、1日の水分摂取が500~700mlて、少な過ぎだと思いますよ。(←透析患者さんなど、病状ゆえ主治医から水分制限されている方は除きますが。)
ん? SOLANINはどうかですって?
私個人のおっぱいライフは過去完了形ですからねぇ。(笑)
それでも、現時点で1日に1300~1500mlは摂取してますね。
« この体重増加で大丈夫でしょうか? | トップページ | 極端に水分摂取が少ないと起こるリスク。 »
「☆母乳分泌のメカニズム」カテゴリの記事
- 喫煙と母乳分泌に連関性はあるのか?(2016.01.13)
- 罨法の違いで分泌にアクセルとブレーキ。(2015.11.27)
- 極端に水分摂取が少ないと、母乳の分泌量に影響しますよ!(2015.08.17)
- 完母の方が離乳食開始までに懐妊することのリスク。(2015.01.19)
- 仕事中に1回搾乳しているが、量が減ってして心配!(4ヶ月)(2014.11.01)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
はじめまして。いつも拝読しております。こちらのブログでは質問を受け付けていないようなのですが、私自身初めての育児でいっぱいいっぱいでなんとかSOLANINさんにお話を聞いていただきたく投稿します。
長男は32w5dで1309gで産まれました。FGRと切迫早産で緊急帝王切開でした。
生後47日目2205gでNICU退院。
生後73日目3440g フォロー健診時
生後97日目4670g
生後123日目5830g
生後129日目5980g
生後151日目6680g
生後156日目6790g
体重は実月齢でキャッチアップしております。
ただ115日目頃から吐き戻しがひどく、げっぷと一緒に飲んだ分ほとんどかというような量を出したり、指しゃぶりでおえっとなったり…
寝返りはまだですが頸はすわっております。
入院時から直母がうまくいかず、最近では直母するとおえっとなって吐きます。
なので産まれた時から搾乳を飲ましており2ヶ月目からはミルクとの混合でやってきました。
吐き戻しは受診もしましたが体重も増加しているし病気ではないとのこと。
体重の増加度が減ってきているので寝込み襲っておりますが飲んで80程度で爆睡して飲みません。
満腹中枢柄形成されてから日中は飲んで140ほどです。
小さく産んでしまったからなんとか平均程度の大きさにしてあげたいと思い、思い詰めてしまいます。
1日のミルクと搾乳の哺乳量は700〜850です。吐き戻したあと飲み直しはさせておりますのでそれも込みの数字です。
このままでよいのでしょうか?
吐き戻しの対策などあれば教えてください。
投稿: あっくんママ | 2015年8月19日 (水) 16時11分
こんにちは。
先月第2子(次女)を出産し、過去記事をおさらいのように読んでいます♪
長女のときは短く咥えにくい乳首で分泌もなかなか軌道に乗りませんでしたが、次女は長女が出産間近まで吸っていてくれたおかげか、すぐに咥えることができました^^3130gで産まれて、現在約4500g(生後41日)と完母ですくすく育っています。
ところで、記事に関連してなのですが、今回の出産の際に産院からもらった指導ノートに、「水分の摂り過ぎは母乳が作られる量を抑制することがわかっています。喉が渇いたら水分を摂る程度に喉を潤すといいでしょう。」とあり、産後の授乳指導の際にもそう言われました。
前回(3年前)も同じ産院で出産したのですが、そのときは水分しっかり摂らないとおっぱいでないよ!と指導されましたし、こちらのブログでも水分摂取は重要と書かれていたので、その内容の違いにびっくりしました。
もしこの記事のお母さん達が、今回私が受けた産院の指導を受けたら、全然水分摂取しないでしょうね・・・。
「摂り過ぎ」がどの程度を言うのかわかりませんが、SOLANINさんは何かこの説に関してご存じですか。
投稿: Sui | 2015年8月20日 (木) 11時02分