« 乳管洞がやたらと深いと仕方がないことがある。その1 | トップページ | 事故に遭い投薬のため断乳しました。 »

2015年9月23日 (水)

乳管洞がやたらと深いと仕方がないことがある。その2

IBCLCなどの見解では、乳管洞という部位は存在しない・・・ということはずっと前からSOLANINも知ってはいます。

でも、実際に、乳管洞としか表現しようがない案件があります。
当ブログでは過去記事でスウィートスポットという造語をしたことがあるので、それを使いますね。

さて、そのスウィートスポットですが、ここがやたらと深いと、乳汁分泌も乳管開通も中等度以上に良好であったとしても、なかなか搾乳器が使えないことがあります。
困るのは、赤ちゃんがNICU入りされた場合、搾乳や冷凍母乳を持参してあげなくちゃなりませんが、手搾りするしかないことです。(涙)
逆に、手動搾乳器のメ○ラ社のハ○モ○ーや、国産のP社、K社などの搾乳器が使えれば乳管洞の深さは普通だといえます。
同様に、電動搾乳器を使用しても雫程度しか出て来ないのに、手搾りすればジャンジャン搾れるのであれば、スウィートスポットが深いのは確定でしょう。(汗)

現段階では、スウィートスポットを浅くすることは不可能ですので、長期の搾乳ライフで手首をやられないよう、労わりながら搾乳するしかありません。
湿布を貼ったり、左右の手を均等に使うとか、両手搾りで時短を図るとか、サポーターやサムガードを嵌めるとか・・・になるかと存じます。

« 乳管洞がやたらと深いと仕方がないことがある。その1 | トップページ | 事故に遭い投薬のため断乳しました。 »

☆おっぱいのコンディション」カテゴリの記事

コメント

【ご相談です】
はじめまして。みよしと申します。
ご相談があり書き込ませていただきます。

現在生後15日目、第三子母乳育児中です。
上2人は男児で、初めての女の子です。
3人とも予定日より早く生まれており、上から2840g、2790g、2574g です。
上2人は問題なく母乳が出て、出過ぎて搾乳して破棄するぐらいあったのですが、今回は小さく生まれて女の子のためか 吸う力が弱く かつ 寝てばかりで、うまく授乳できません。産院では退院するさい、「搾乳して哺乳瓶で補足で飲ませて」と言われたのですが、乳頭混乱が怖くてあまり積極的には哺乳瓶で補足でやらず、直母による頻回授乳を心がけ、2-3時間おきに起こして授乳をしていたつもりでした。おしっことうんちも回数的には問題なく出ていて、「大丈夫だろう」と安心をしていたら、今日の二週間検診で体重を測ると、なんと、2630gしかありませんでした。
乳房は最初に一週間はパンパンに張っていたのですが、体重が増えてないことから、おそらく全然飲めていなかったのでしょう、分泌量が明らかに減っていて、両方合わせて50CC搾乳するのがやっとです。
このような経験が3度目の出産で初めてで、このまま母乳の分泌が止まってしまうのではないか?ととても不安で、ただただ涙が出ます。
一応3時間空けばおっぱいは張ります。しかし、たくさん出ません。慌てて授乳後に搾乳するようにしましたが、もう量的には回復しないでしょうか。不安です。本当に不安です。あまり考えると出なくなるよ と助産師さんに言われましたが、もうこのことばかり頭から離れません。

こんばんは。
かなでと申します。生後38日の娘がいる母です。

ブログのトップに相談の受け付けはしていないということを書かれているのを承知の上です。
もし可能であれば相談にのっていただけないでしょうか。
混合から完母へ移行できないかと思っています。

また、こちらのブログと過去記事倉庫を見つけたのが最近で記事を全て熟読していない状態です。
全て読んでからとも思っていたのですが、
泣く娘を見ているのがつらくて、記事とは違う内容なのにコメントを入れてしまいました。

書かれている通り、相談は受付不可の場合はお手数ですがコメント削除してなかったことにしてください。

もし、万が一相談させていただけるなら、以下の内容です。


相談したい内容は、今現在のミルクの補足は正しいのか、なくすことができるのか、です。

40週2日目での出産です。
出生体重3554g
頭囲33.5cm

一日目3362g
二日目3404g
三日目3408g
四日目3468g
五日目3469g(退院)

生後一日目で高ビリルビン血症疑いで光線治療を二日間受けています。
私の無知のせいで、母乳育児推奨ですって言われていたのですが、蓋を開けると、ミルク補足前提の病院でした。
生後二日目まで母子別室
夜間の授乳なし。
授乳は三時間ごと、母乳量をはかり、出生日付×10ml+10mlに満たない分をミルク補足でした。
時間までの間、途中で泣いて泣き止まないと、10~20ml程度のミルクをやっていたようです。
母乳量は、一桁、退院時にやっと15~20gといったところでした。

退院時に助産師さんの指導があり、母乳にしていきたいことを相談しましたが、
母乳をやって、ミルク補足を今と同じくらいやって三時間以内に泣き出すようなら足して、三時間以上寝るなら減らしてみたらいいんじゃないかとのことでした。

生後13日目3680g(直母量60g朝10時頃)
この日までミルク補足を一日平均274ml
およそ三時間ごと授乳の後(直母は一日8~9回)に足していました。
60mlくらい作って娘が嫌そうにしたらやめるという感じでした。

生後16日目3820g(直母量75g)
この日までミルク補足一日平均240ml
一日八回、10~70mlの間で補足してました。
16日目以降は一日220ml程度
一回につき20~40mlの補足です(40が多目)

生後19日目4000g(直母量55g)
19日目以降は一日160ml補足
一回につき20~40mlの補足です。(20が多目)

生後26日目4350g(直母量80g)
26日目以降は100ml前後の補足
夕方や午後に40~50ずつくらい2回の補足です

1ヶ月健診9月18日
生後31日目
体重4560g
頭囲35.5cm

ここ何日かスケールで直母の計測ができるようになったのですが
夜間帯だと70~90ml哺乳できているようなのですが(二時間半から三時間おきです)
日中が20~60mlとかなりむらがあります。
(特に夕方が20~30mlです。一時間半くらい間隔があいています)
日中は常に口がパクパク、舌がペロペロ、機嫌が良くなかったり、泣いていることばかりです。

その都度、乳をくわえさせていますが、
出ていないようで唸りながら乳首を出し入れしたり、泣いたりします。
また、娘が乳を飲んでいる最中に口からチッチッチというような空気の入る音?のようなものもします。

こういったことは完母の方なら通常なのでしょうか?
それとも、きちんと病院を見極める目をもっていなかった私のせいで、母乳がきちんと出るようにならなかったのでしょうか?

助産院の方に相談もしたのですが、ミルク補足はママが辛くならないようにしたらいいとのことで、減量はできているんですが...。
どこを信じていいのかわからなくなってしまっています。

体重は1ヶ月健診のときも32gずつ増えてて順調と言われましたし、娘もふくふくとしているんですが、こんなに一日の母乳量にムラがあって完母になることはできるものですか?

突然すみません。
もし、万が一、相談にのっていただけるようなら、お願いします。本当にすみません。

日付が開いてしまってすみません。
先日のご相談の件で、補足です。

補足はしますが、やっぱり相談受付不可の場合は削除してしまってください。


ここ二週間くらいの授乳頻度は10~12回で、少ない日で9回、もっとも多い日で16回です。

個人で開業してらっしゃる助産院で指導を受けています。
が、授乳頻度が多すぎると言われ
8~10回の間に納めるように言われています。
それでもたないところにミルク補足です。

哺乳瓶は母乳実感を進められ、一週間前まで利用していました。
今は母乳相談室がいいと見てそちらにしています。


授乳頻度を下げるよう言われた理由については
■浅飲みしているので乳首を痛めるため。
→これは子どもの成長ととともに改善されるから待つしかない。今は口が小さい。
■ひいては、乳口炎になるため
■母親が疲れてしまうため
■一時間や一時間半では母乳は作られないため
■今頻回授乳を行うと3ヶ月以降遊びのみが始まると乳腺炎の原因となるため

ミルク補足の理由が
■リフレッシュしたいときに預けて出掛けられるため
■二時間~三時間ほどは間隔をあけるため
■今体重増加が順調なのは、回数で稼いでいるため、一回量が増えるようにならないといけない


今完母にむけてせっかく順調にきているので、乳首を痛めて直母できなくなると分泌が下がって意味がなくなってしまう。
というようなことを言われています。

私の乳首が両方、色が薄くなり、乳頭部が赤く腫れ気味なことが原因のようです。

あと気になることとしては、娘の上唇の真ん中に吸いダコみたいな白いものがいつもあります。
抱きかたは授乳クッションを利用しフットボールと横抱きをするように言われています。

私と娘のような組み合わせだとそういった指導をされることがあるのでしょうか?
できれば私は完全に母乳にしたいのですが、それは時期尚早と言われるので、なんとなく釈然としません。
でも乳首が痛いのは事実ですので、娘の成長を待たなければ解決しないのか?とも思います。

長々と申し訳ありませんでした。

時間があるときに、少しずつ記事を読ませていただいています。
すごく沢山あるので、全然追い付かないですが
もっと早くにきちんと調べて、乳のケアや産院選びなどもできればよかったと思っています...。

この記事へのコメントは終了しました。

« 乳管洞がやたらと深いと仕方がないことがある。その1 | トップページ | 事故に遭い投薬のため断乳しました。 »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: