早過ぎる卒乳に気持ちがついていかなくて。(9ヶ月半)
<ご相談内容>
初めまして。
私も今まさに卒乳なのかストライキなのかという状況で困り果てています。
3歳半と9ヶ月半の2人の男の子を育てています。
次男は産まれてから今までずっと完母です。
今は離乳食を3回よく食べています。
もともとあまり母乳に執着がないようで…しかしわたしの母乳の分泌はすごく良くてすぐに張って痛くなるので無理やり飲ませている状態でした。
ですが、離乳食が2回食になった頃くらいから授乳しようとするとのけぞって泣いて嫌がり、飲まないことが多々…
寝ぼけているタイミングを見計らって半ば無理矢理飲ませるという日々が続いていました。
ですが、3回食になったここ1週間ほど、ますます授乳を嫌がるようになってしまい寝ぼけたタイミングでも口に乳首を入れた途端に覚醒して泣くといった状態になってしまいました。
わたしは母乳もよく出るので、せめて1歳まではなんとか飲んで欲しいと思っていたのですが…
もうこれは卒乳ということなのでしょうか?
あまりにも嫌がるのでおっぱいセールスをするのも辛くなってきてしまいました…
本当に困ってしまいまして、他に相談できるところもなく…長文失礼いたしました。
<SOLANINの回答>
元々おっぱいに対して淡泊なスタンスの赤ちゃんの場合、離乳食が進むと、1歳にならないうちにおっぱいを欲しがらなくなることがあります。
お母さんにしてみたら、せめて1歳のお誕生くらいまではあげたいし、こちらがあげようとしなくても、欲しがるし飲むだろう・・・という心積もりとお察しします。
一般的に、1歳までの自然卒乳は20%程度と言われていますから、少数派といえば少数派なのですが、そういう赤ちゃんが確実に存在することは間違いありません。
お話を伺った限りでは、ん~、やはり卒乳なのかと思われます。
お母さんにしてみたら、心の準備が出来ていなくて、かと言っておっぱいセールスしてもつれない状態で・・・なのですよね?
お子さんはジェスチャ―が出来る頃ですから、「おっぱいにありがとう♡バイバイしようね。」と、けじめをつけさせてあげましょう。
(お別れの儀式の様子は、旦那さんがこっそりビデオ撮影してくれたらいいですね。)
お母さんの方は、乳腺炎になったら大変ですから、お食事の摂取量を若干減らし気味にされ、冷罨法を致しましょう。
おっぱいのブレーキはそんなにすんなりとは掛からないし、暴れる可能性もありますから、予め助産院や母乳外来の予約を取り、万全の態勢で臨んでくださいませ。
そして、大きくなって会話が成り立つようになったら、何故飲まなくなったのか?という理由を訊かせてほしいと何度も何度も繰り返しお話してくださいね。
その日、ホントに気の長い話ですが、モヤモヤしていた真相究明がなされますから。
« メラトニンの秘密! | トップページ | 吸啜が出来るようになった陥没乳首のケアは? »
「☆様々な卒乳のかたち」カテゴリの記事
- 夜間授乳が辛い。(9ヶ月)(2016.09.21)
- ホントはしたくないけれど、断乳しなくちゃならないのかな?(2016.06.13)
- 日本小児科学会は卒乳の推奨年齢を表明しているのか?(2016.06.05)
- 噛み癖が辛くて悩む。(1歳2ヶ月)(2016.05.29)
- こういう場合、卒乳ってどうしたらいいの?(1歳10ヶ月)(2016.05.23)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
メッセージの送り方がどうしてもわからないので、コメント欄を使っています。
はじまして。8ヶ月の娘を母乳で育てているスガチョーといいます。
7月中旬から突然右おっぱいにしこりを繰り返すようになり、途方にくれています。しこりができる箇所はいつも同じで、上側に広くゴリゴリしています。少し前にそれまでの助産師さんとは別の助産師さんにマッサージをしてもらい、その後一週間ちょっとはフワフワおっぱいを維持できていましたが、また昨日からしこりができ、やっとなくなったように見えていた白斑も再発しています。乳輪部分を必死でマッサージしても、にじむほどしか出てこず、何度やってみても娘もほとんど吸ってくれません。
このブログを拝見し、食事にはこれ以上ないほど気をつかい、肩や脚を冷やさないようにし、水分も十分取り、湿布をし、牛蒡子を煮だして飲み、葛根湯を飲み、白斑にラップパックをし、抱き方を変え、思い付くことは全てやっているつもりです。まだ何かできることがあるのか、体質だと割りきるしかないのか、何かアドバイスをいただけるとありがたいのですが…
正直、心が折れそうです。助けて下さい。よろしくお願いいたします。
投稿: スガチョー | 2015年9月 4日 (金) 05時39分
今、1歳5ヶ月の男の子の母です。
ご相談された方と状況が似ていて初めてですが書き込んでしまいました。
我が子は10ヶ月になった直後、明け方の授乳から突如のけ反って飲まなくなり、そのまま自然卒乳となりました。
産後から暴走気味おっぱいだった上に、それまで1日平均7回からの急ブレーキだったので、すぐにカチカチになってしまいました。
でも、それまでずーっとこのサイトにお世話になっていたので、まずは出張してくれる助産師さんに連絡を取ってアドバイスと数日後の予約を取り、セージのハーブティーと、キャベツシップで数日しのぎました(^_^;)
一回のおっぱいマッサージでだいぶ楽になりました。
仕事復帰しても夜間授乳は続けて、飲みたいだけ飲ませよ~って考えだったのに、唐突なエンディングにだいぶ凹みましたが、息子はあまり執着してなかったようです(笑)
でも、おっぱいが暴走し始めた、産後3日目からこのサイトにたどり着き、ずーっと参考にして心強く、楽しい授乳ライフでした!
一度、お礼を言いたかったのですが機を逸していました。本当にありがとうございます!
今でもたまに覗いていますが、もし二人目を授かったらまたよろしくお願いします。
(長文になってしまったのでコメント公開頂かなくても結構ですm(__)m)
投稿: kei | 2015年9月 4日 (金) 22時06分
はじめまして。
2歳2ヶ月と4ヶ月になる子どものママです。
今朝から、下の男の子におっぱいを飲ませようとすとるとものすごく拒絶します。
今日の早朝までは問題なく飲んでいたのですが、よく考えるといつも朝はうんちもりもりなのに、今日はおしっこしかしていませんでした。
お腹はすいているようだったので何度か試したあと仕方なく搾乳したおっぱいを飲ませたところぐいぐい80ml飲んでしまいました。
すかさずおっぱいをくわえさせたのですが、やはりギャン泣きで飲みません。
寝ぼけたところにあげてみるとのんだのですが、多めに吐いてしまいました。
具体が悪いのは悪いようなのですが、よくなれば飲んでくれるのでしょうか?
上のお姉ちゃんも8ヶ月でおっぱいストライキをして、搾乳したものをコップで飲ませながら飲んでくれるのを待っていたのですが結局4日待ってもダメで、福岡のゴッドハンドと呼ばれる有名な母乳外来に行ったところ、おっぱいがおいしくないと怒られ油と肉を食べないよう厳しく言われて、お母さんがなめられているからだと言う事で、おっぱいを無理やりくわえさせて一時間、お互い泣き続けてやっと飲んでくれるようになりました。
またあそこに行くのは絶対嫌なので、家で同じように無理にくわえさせてねばってみたほうがいいのか悩み中です。
まわりにおっぱいストライキの経験がある人がおらず、みんなおっぱいは喜んで飲むのになぜ私だけととても辛いです。
どうしたらいいでしょうか?
知恵をお貸し頂ければ幸いです。
投稿: しほ | 2015年9月 5日 (土) 16時23分