断乳は減ってきていると思いますが。
<ご連絡いただいたこと>
こんにちは。
1人目からずっと愛読していましたが、SOLANINさんのおかげで2人目は4ヶ月過ぎからおっぱいライフは順調で、最近はたまーに読みに来ています(*^^*)
断乳、なくならないですね。
でも少しずつ少しずつ減っている気はします!
私も赤ちゃんが泣き叫び、おっぱいもパンパンになるような断乳はどちらもキツイだけじゃないの・・・もったいなぁ・・・これからが楽しいおっぱいライフなのに
と思います。
私は周りから、「卒乳まで飲ませるなんてすごいねー!頑張るねー!」と言われます。
そんなことないと話をして、相手の話も聞くと、どうも夜泣き対策としての断乳の方が多いみたいです。
うちはほぼ全く夜中におっぱいを欲しがらなかったので(私が目覚ましかけてあげたりしてました)苦じゃなかったですが、夜中に何度も起きて欲しがられるのは大変そうです。
添い乳であっ・・・上の子の世話やお弁当とかもあ・・・
でもそこで断乳をするのではなく、断乳に向かわせる原因こそをなくせばいいんだと気付いて、工夫して欲しいですね(*^^*)
1歳すぎからこそ味わえる、心に余裕がある楽しいおっぱいライフ♪
赤ちゃんは幸せそうに飲んでくれるし♪
言い方や伝え方はほんとに難しいと感じる事が多いですがσ^_^;
私もおっぱいの楽しさをみんなに伝えられたらいいなぁと思います(*^^*)
<SOLANINからひとこと>
確かに断乳は減ってきてはいると思いますが、「私がもう嫌になって、おっぱいを続けたくないんです。」という発言を耳にする度にガックリします。
ご指摘の通り、夜間の授乳が辛いから・・・という理由は多いようですね。
SOLANINも、子ども達への夜間授乳中に気が狂いそうになった経験がありますから事情は理解できます。
何しろウチの子達はスタミナちゃんでしたから。
でも、今思い返せば、気が狂いそうになった理由は、身体のしんどさもさることながら、情報不足で対処法を知らなかったり、その大変さを理解してくれる人が傍に居なかったからだと思うのです。(当時の相方は「しんどかったら止めたら?」しか言わなかったですね。 学科同期の中では先陣を切っての結婚・出産でしたから、「これでいいのか?」「どうしたらいいのか?」を相談する相手が皆無であることに加え、転勤族で双方の実家も遠く、誰にも頼れない環境でしたから。)
孤独感で押しつぶされそうになりながらの子育ては、母乳をあげているか否かではない、もっと根源的なところでの悩みだったと思います。
これからもSOLANINは、おっぱいライフ中のお母さん達が笑顔になれるような役立つ情報提供をしたいし、特段の事情が無ければ、自然卒乳ができるように、SOLANIN自身と当ブログがお母さんの心の支えになれたらと強く思いました。
« ブログのご紹介に感謝!(1ヶ月健診で) | トップページ | 乳管洞がやたらと深いと仕方がないことがある。その1 »
「☆1歳以降の長期授乳」カテゴリの記事
- 余計な一言のせいで。(1歳8ヶ月)(2016.01.25)
- 断乳は減ってきていると思いますが。(2015.09.19)
- ハイパーイクメン、保護者会で長期授乳カミングアウトの巻。(4歳)(2015.08.27)
- 今でも1日1回おっぱいを飲んでいます。(5歳児)(2015.06.07)
- 新生児並におっぱいを欲しがる。(1歳5ヶ月)(2015.05.27)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« ブログのご紹介に感謝!(1ヶ月健診で) | トップページ | 乳管洞がやたらと深いと仕方がないことがある。その1 »
SOLANINさんこんにちは!
母乳育児を初めてからSOLANINさんの記事に出会い、時々拝読させて頂いていました。
うちの1歳2ヶ月になる息子は、今でも元気いっぱいのおっぱい星人です!欲しがるたびおっばいを出すと、手をたたきながら大喜びします(笑)そんな息子が可愛くて仕方ないのですが、現在二人目を妊娠中、明日で4ヶ月になります。8週の頃から茶色の出血が時々あり、今も続いているのですが、最近では授乳中に張りも感じるようになりました。まだ続けたい気持ちはあるけど、そろそろ言い聞かせて終わりも考えなきゃいけないかなと主人とも話していたところでした。断乳…本当はしたくないけど、息子には我慢してもらわないといけないですかね…。今月から保育園に行きはじめ頑張っている息子なので、私としても心が痛いです。
投稿: えーちゃん | 2015年9月20日 (日) 21時31分
ウ●メ●ズ●ークの中で「おっぱいを吸う3歳児が気持ち悪いと思ってしまいます。 」というひどい内容のスレがありました。
本当に悲しい気分になりました・・・
http://women.benesse.ne.jp/forum/member/zbmca040?MODE=history&CONTENTS_ID=0104040U&NENDO=2015&MESSAGE_ID=318375&SEARCH=no&RET_PGM=zbmca030&eturan=RT42#318375
投稿: 黒いこぶた | 2015年9月22日 (火) 11時50分
初めまして。いつもなるほどと思いながら勉強させていただいてました。 9カ月になった息子がいるんですが、まさに今夜中の授乳が辛い時期になっていました。6カ月くらいから、私の体調が良くなく疲れが出たりしていたので、夜中抱っこで授乳がキツく、添い乳で寝かしつけをするようになってしまいました。添い乳をするとおっぱいから離れられなくなりそうだったので、出来る限りしたくはなかったんですが、仕方なく。。始めは良かったんですか、この2カ月くらい、おっぱいをくわえて寝たのに気づくとおっぱいがないからなのか、2時間おき位泣くようになりました。抱っこで寝る時もあるけど、ほとんどおっぱいじゃないとおさまらなくて…。 それでもほっておけば寝るようになると言われたり、おっぱいで寝るなら一晩中泣かれるよりいいと言われたり、もう少し頑張って1歳で断乳すれば?と。。私はできる限り長く授乳したいと思っているので、どうか辛くなく続けられる方法はないでしょうか。 長くなりましたが、よろしくお願いします。
投稿: みさ | 2015年10月 7日 (水) 21時32分
先ほどの投稿に追記させていただきます。
私の体調不良はバセドウ病で産後発症し、今は薬を飲み始めたところです。
そして、息子は完全母乳で離乳食は3回食になりました。授乳は日中は6回前後、寝てからは4回前後です。
先ほどは思いのままに書いてしまったので、読みづらかったらすみません。
投稿: みさ | 2015年10月 7日 (水) 21時54分