哺乳ストライキと遊び飲みと飲みムラのせいで体重が増えない。(6ヶ月半)
<ご相談内容>
はじめまして。現在6ヶ月半の男の子を完母で育てている者です。
生後1ヶ月より遊び飲みが始まり、飲みムラがひどくひと月に1週間程度の哺乳ストライキを繰り返してきた小粒ちゃんですが、暑さと反比例するようにおっぱいの飲みが悪くなり、先週測った体重6650gからだんだんと減り始めています。
子どもが大きくなれるなら、母乳に拘りは全くありません。
どうしていったらよいか、ご助言頂けませんでしょうか?
帝王切開で3028gで生まれ、産後2日目から直母開始しました。
指導して頂いた師長さんの腕がよく7日目で1回70gとよく出て完母で退院でき、1ヶ月健診までは4490gと順調でした。
このころから遊び飲みが始まり飲みムラがひどくなりました。
溜まり乳が苦しくなって搾乳もしましたが、哺乳瓶では全く飲んでくれず…。
乳腺炎にも3度なり、産後ノイローゼになりそうでした。
出産した病院の母乳外来でケアしてもらいながら、ミルクの補足にも何度もトライしましたが断固受け付けず、飲んでいた母乳まで吐き戻す始末で、助産師さんから諦めるように言われました。
SOLANINさんのブログに救われて、寝込みを襲う作戦でどうにかこうにかやっていますが、2ヶ月5005g、3ヶ月5545g、4ヶ月6010g、5ヶ月6430gともう成長曲線からは外れる勢いです。
発達には問題なく、もうずり這いで這い回り、お座りももう少しでできそうです。
母乳の子はゆっくりということはわかっていますが、先天性の免疫不全であることが判明しており(白血球の数値に異常があり、保育園にはドクターストップがかかりました)、体が弱いのなら、できるだけしっかりとした身体にしてあげたいと焦るばかりです。
あまりにも飲みが悪い時に感染性の高熱を出し入院になったことがあり、血管が細すぎて点滴の針がなかなか入らず1時間も押さえつけられ刺されて泣き叫び続けていた時のことを思うと、体重はゆっくりでもいいからとにかく必要量飲んでくれと切に思っています。
わが子はそんなわたしを尻目にちょっと飲んでプイで、最近は片乳1〜2分しか飲まなくなりました。
1日トータルで7〜8回、それ以上セールスする日もあります。
飲まない時は搾乳してしのいでいます。
搾乳すると80〜100mlは出ます。
おっぱいを飲まないならばと離乳食も始めてみましたが、嫌な顔をして全部吐き出してしまいますT_T
なんか、しんどくなってきてしまいました。
SOLANIN様、お知恵をお貸しくださいませんか?
よろしくお願いいたします。
<SOLANINの回答>
ご病気がおありなのであれば、主治医も母乳を続けましょうというスタンスだとお見受けします。
お子さんの主治医がいらっしゃる病院と相談者さんが罹っておられる母乳外来が一緒なのでしょうか?
一緒だと話が早いですが、そうでなかったとしても、普段の定期受診の際などに、2ヶ月以降の体重増加が小幅で、その原因は哺乳ストライキと遊び飲みと飲みムラが大きいこと、ミルクは断固受け付けないこと、離乳食も全部吐き出すことは、ご存知なのでしょう?
現在病状が落ち着いていること、体重増加不良の原因が分かっていること、運動機能の発達が良好なことなどから、相談者さんの赤ちゃんに対する主治医の優先順位の第1位が体重増加ではないのでは?
だってね、巷の小児科ドクターって、赤ちゃんの体重増加に対して煩いっていうか、ミルク屋さんの使い走りみたいな方もいらっしゃいますが、少なくとも相談者さんの赤ちゃんの主治医からは、ミルク足せ足せ攻撃を受けていらっしゃらないでしょう?
また、失礼ながら主治医が相談者さんのことを、もしかして代理ミュンヒハウゼンじゃなかろうかと疑惑を抱いていたら、監視カメラ付きのお部屋に入院を勧められるかもしれないけれど、そんな様子は無いでしょう?
要は、主治医は相談者さんが我が子の体重増加不良に対し、非常に心を痛めていらっしゃることはご存知ないようにSOLANINには見えます。
そこまで腹を割って話していらっしゃらないというか・・・違いますか?
相談者さんは出来る限りの精一杯のことをされていらっしゃると思いますよ。
その上で、今のお気持ちを我が子の主治医に聞いてもらっては如何でしょうか?
そのあたりから相談者さんの心配事の解決の糸口が見つかるとSOLANINは確信しています。
« 風邪薬を内服してから寝過ぎなくらい眠る。(3ヶ月) | トップページ | 早産児や低出生体重児が直母出来るようになると。 »
「☆体重増加度関係」カテゴリの記事
- 体重増加が振るわず、ミルク補足をベビーが拒否して八方塞がり。(4ヶ月)(2016.05.09)
- 吐き戻しが多くて飲み直しさせていますが、このままでいいの?(5ヶ月)(2016.05.05)
- 哺乳量は確保されている筈なのに、ちっとも体重が増えません。(嘆)(2016.02.27)
- 助産院での補足指導に疑問・・・(4ヶ月)(2016.02.09)
- 母乳が嫌、離乳食も嫌、体重増加が停滞。(7ヶ月半)(2016.01.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント