« よく泣くのは母乳不足のせいとは限らない。(3ヶ月) | トップページ | アンテドラッグとは? »

2015年11月19日 (木)

月経量が少ない場合は早めに妊娠すべき?(1歳7ヶ月)

<ご相談内容>
SOLANINさんこんにちは。

1歳7ヶ月の息子出産後より、最強母乳外来には本当にお世話になり、育児に困った時の大切な育児書です。
おかげさまで1歳7ヶ月の息子は立派なおっぱい星人に育ちました。
週2日ですが仕事復帰があり息子の夜泣きに耐えられず、言い聞かせつつ1歳2ヶ月で夜間断乳してしまったので、せめて日中の授乳は自然卒乳させたいと思っています。
日中は7時〜21時まで平均8回飲んでいます。
1歳4ヶ月で月経再来しました。

質問なのですが、本日子宮癌検診の目的で産婦人科に行きました。
私は現在32歳で、2人目も考えており、今の仕事と子育て両立を考えると2、3年後くらいにしようと思っていますが、それでいいのか不安でそのむねも相談しました。
するとエコーで「排卵した後みたいだけど、月経の量が少ないから、2、3年後と言わず早く2人目考えた方がいい」と先生に言われました。
しかし最強母乳外来の過去記事図書館で読んでいたので、授乳中は月経量も周期も不規則という認識で、月経の量少ないのは授乳のせいでは?と感じました。
妊婦検診はするけど分娩できない病院で、問診した看護師さんに「まだ授乳してるの?もうやめどきだよね?」と言われたくらいなので、あまり母乳には詳しくない病院なのでは?と見てるため、ますます先生のコメントが信じきれません。
それとも排卵してるなら、ある程度月経量があるはずなのでしょうか。
こんなこと聞いて申し訳ないですが、SOLANINさんの分かることがあれば教えてください。
とてもお世話になった職場の部長に恩返しをしたいので、できたらもう少し2人目は待ちたいのです。
でも先生の言ったことが本当なら、よく考えるべき問題だと思っています。

<SOLANINの回答>
1歳2ヶ月で夜間断乳をされたこともあり、月経再来されたのだと思います。(通常、長時間哺乳されていない時間帯が出現すると、月経は再来しやすくなります。)1歳7ヶ月であっても夜間断乳されていなかったら、月経再来はまだでもおかしくはありません。
月経量が少なめだったり周期も不規則なのは、まだおっぱいライフが継続しているからです。
子宮が小さくなっているお母さんもいらっしゃいますよ。
病院の看護師さん達は、恐らく長期授乳をされている方に出会ったことが無いか、ご自身が経験されていないからそのような発言をされるのでは?

以前、とある産婦人科医師にお尋ねしたことがありますが、授乳中(完母)であっても月経再来されたとして、初回は無排卵ということは確率的にそこそこあるが、2回目、3回目と回を追うにつれ、排卵するようになるそうです。
それが証拠に、避妊が甘かったばっかりに、思いがけず早い時期にご懐妊され、正直言ってあわわ・・・な心境の妊婦さんはちょくちょくいらっしゃいます。(汗)

相談者さんが元々が月経不順で、排卵の障害になるような持病(多嚢胞性卵巣症候群とか、卵管閉塞とか)がおありだったり、高度な不妊治療を受けなくては挙児が叶わないという事情がおありだったり、旦那さんの精子の数や運動率、或いは奇形率を高めるようなお薬を内服するような治療をされていらっしゃるならば兎も角、そうでなければあまり気にされなくても・・・と思われます。
予定では30歳代半ば頃に次の赤ちゃんを希望されていらっしゃるのでしょう?
妊孕力(にんようりょく)がガタ落ちするような年齢ではないですもの。

職場の部長さんへのお気持ちは分かりましたが、念のため一つ確認させて頂きたいのは、旦那さんもそれでいいと、仰っているんですよね?
ご夫婦の気持ちが合致していて、望まれる時期に授かれたらそれが一番ではありませんか?

« よく泣くのは母乳不足のせいとは限らない。(3ヶ月) | トップページ | アンテドラッグとは? »

☆お母さんの体のメンテナンス」カテゴリの記事

コメント

SOLANINさん、遅くなりましたが記事化ありがとうございます。
実は息子の言い聞かせ卒乳真っただ中でした。
というのも、産婦人科受診で先生に「月経量少ないから早めに妊娠を」と言われた時、納得行かずにもともと気になっていたAMH値を測定してもらいました。
すると39歳並みでした…これは卵子の数を反映してるから、授乳は関係なかろうと思いました。
さらに基礎体温では高温期は9日しかなく、なんとか息子の授乳回数を減らすことで高温期伸びないかと、息子の言い聞かせ減乳!?をしましたが、効果なく。
産婦人科の先生に「これは息子くん、卒乳した方がいいし、それでだめならお母さん薬飲んだ方がいいね」と言われ、言い聞かせ卒乳に踏み切りました。
ちなみに前回にその産婦人科の先生のこと信じきれないと言いましたが、AMHの結果を聞きに行った時に「トラブルなければ妊娠中に授乳しても大丈夫だから」と授乳に理解を示してくださったため、今では頼りにしています。
10月の終わりから、今回も最強母乳外来の記事を参考にしまくって、息子には「◯◯ちゃん、パパとママのところ来る前に一緒にパパとママのところ行こうねと約束したお友達いるでしょ?でも◯◯ちゃんがおっぱい飲んでるとお友達来れないんだって。お友達来ると◯◯ちゃんもきっと楽しいし、おっぱいバイバイしようか」と話し、家中にニコちゃんの絵を貼って「ニコちゃんがおっぱいに来たらおっぱいバイバイだよ」とお話しました。
そして卒乳の朝、息子はいつも通り「おっぱい飲む」と、いつも授乳してたソファを指差しましたが、「あのね、今朝おっぱいにニコちゃんが来ちゃったの」と見せると、理解はしましたが怒って物を投げたりソファでふてくされていました。朝のいちゃいちゃタイムが必要なのかなと思い、絵本を読んだらご飯食べようと誘うと、絵本読んでご飯も食べ、その後はご機嫌に過ごしました。
しかし夜寝る前になると、やっぱりおっぱい飲む!とソファーでアピールしていました。よくよくお話しし、ぐずぐずしていましたが、何とか寝ることができました。
2日くらいいつものおっぱいのタイミングになるとそういうことが続き、あるお昼寝前にどうしてもおっぱいがほしいとついに泣いてしまいました。やっぱり春に言い聞かせ卒乳を再チャレンジしようかな…今回だめならそうしようと思い、もう一度お友達に来てほしいこと、お友達来たら楽しいこと、おっぱいをあげれなくてごめんねと、息子に話しながら私も泣いていました。息子は話を聞きつつ泣きながら寝てしまいました。しかしその夜は少しおっぱいに未練がありそうでしたが、お気に入りのぬいぐるみを連れて寝ました。ニコちゃんマークも、貼った当初はご機嫌で眺めていましたが、おっぱいがもらえなくなりしばらくは無反応になり、でもまた最近ご機嫌で指差してます。言い聞かせ卒乳から今日で6日目、まだ未練はあるかもしれませんが、元気にご機嫌に過ごしています。荒治療だったかなと少し後悔してますが、息子が甘えたい時は大好きな絵本を時間が許す限り読んでいます。
私が一人っ子で、いい面もありましたがやっぱり寂しかったから、息子には仲良しの妹か弟ができるといいなと思います。
長くなりましたが、本当にSOLANINさんありがとうございました。
2人目のおっぱいライフが訪れることを、今は何より心待ちにしています。
そしてその時にはまた息子をおっぱいに誘ってあげるつもりです。

この記事へのコメントは終了しました。

« よく泣くのは母乳不足のせいとは限らない。(3ヶ月) | トップページ | アンテドラッグとは? »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: