マッサージ?ミルク足す?離乳食進める?(6ヶ月)
<ご相談内容>
6ヶ月になる息子の事で相談させてください。
5ヶ月頃からの体重の伸びが悪く心配です。
出生時 2368g
1ヶ月 3026g
2ヶ月 3850g
3ヶ月 4740g
4ヶ月 5485g
5ヶ月 5920g
5ヶ月10日 6215g
6ヶ月7日 6360g
低体重で産まれ、退院後の体重の増えが悪かったため、2週間はフォローアップ検診に通いました。
頻回授乳、O式のマッサージ、ハーブティー、夜間の搾乳などで軌道に乗り、
パーセンタイル曲線の一番下の方に沿って体重を増やしてきました。
もともとキョロちゃん気味であったため、できる限り静かな環境で授乳するようにしていましたが、ここにきて、キョロちゃんが悪化。(チャラ飲みでしょうか。)
なかなか集中できない様子で、少し飲んでは息継ぎをするように上を見て、また飲むを繰り返しをしています。
ニコニコとして、機嫌がよい時が多く、運動量も多く、元気です。
昨日、授乳前後の体重を測ることができたのですが、100gしか増えていませんでした。
体重の増え方が緩やかになる時期とはいえ、きちんと飲めていないとなると心配です。
3ヶ月頃までは、かなりの頻回授乳、夜中の搾乳が習慣でしたが、体重増加が軌道に乗ってからは、昼間は大体3時間おきの授乳。(短い時には2時間)
夜間は放っておくと何時間でも寝てしまうタイプなので、深夜に寝こみを襲って授乳。
その後、5時間後くらいに起きて授乳といった感じです。
離乳食は朝1回与えており、よく食べています。
体重の増えがあまりに悪いので、数日前から2回食に増やしましたが食いつきはいいです。
試しに、今日はチャラ飲み後、ミルクを100ml与えてみましたが、
60mlはグビグビ。残りの40mlはしぶしぶといった感じで飲みました。
チャラ飲みの原因が母乳不足にあるのかもしれないと、久々に搾乳してみたところ、
以前は100mlほど楽に取れていたものが50mlも取れませんでした。
今更ながら、ミルクを足すべきか、母乳マッサージに通うべきか、2回食で様子を見るべきか悩んでいます。
一通り、過去ログで勉強させていただいたつもりですが、勉強不足でしたらすみません。
アドバイスいただけると有難いです。
<SOLANINの回答>
これまで色々頑張って来られたのですね。
愛するお坊ちゃんのためと分かっていても、懸命さに頭が下がります。
さて、直母量測定したり、搾母量からおっぱいの分泌量低下がご心配な様子ですが、キョロちゃん対策は出来る限りされていますし、これは分泌低下というよりも、月齢が進んだことによる分泌のシステムが変わったからだと思われます。
飲みっぷりにしても、気になることがあると、中途半端でも止めてしまうのが距離ちゃんの悪い癖ですが。(汗)
もしも、母乳マッサージに通われて、効果を期待されるのであれば、それもいいと思います。
乳管が詰りかけていたりしたら、改善できるわけですし、別に止めたりしませんよ。(笑)
ただ、ミルクの補足を試みて、途中までは飲んでくれたため、母乳不足と考えるのは早計ですよ。
お坊ちゃんは運動機能の発達が良いようですし、この1ヶ月でパーセンタイルグラフ下限ギリギリになっちゃったことは事実ですが、今後月齢相当(≒パーセンタイルグラフ下限をガタッと割り込まないよう右肩上がりを維持)にするには、直母はこれまで通り積極的にされ、ミルク補足ではなく、離乳食を進めるのが王道だと思います。
客観的に見て、充分挽回できる範囲ですよ。
寧ろ、危険かも(?)な兆候を早めに気づけて良かったですよ。
どうか気を落とさずに、前向きに頑張りましょう!
« おっぱいメインに挽回する手立ては?(4ヶ月) | トップページ | 罨法の違いで分泌にアクセルとブレーキ。 »
「☆体重増加度関係」カテゴリの記事
- 体重増加が振るわず、ミルク補足をベビーが拒否して八方塞がり。(4ヶ月)(2016.05.09)
- 吐き戻しが多くて飲み直しさせていますが、このままでいいの?(5ヶ月)(2016.05.05)
- 哺乳量は確保されている筈なのに、ちっとも体重が増えません。(嘆)(2016.02.27)
- 助産院での補足指導に疑問・・・(4ヶ月)(2016.02.09)
- 母乳が嫌、離乳食も嫌、体重増加が停滞。(7ヶ月半)(2016.01.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント