長期授乳中だが、保育園から断乳を勧められています。(1歳7ヶ月)
<ご相談内容>
現在、1才7ヶ月の娘がおります。
いつも、こちらのブログを参考にさせていただき、今も母乳ライフを満喫しております。
しかし、この春から保育園に通い始めました。
それ以降も変わらず、朝、夕、夜中(5回以上/日)と授乳を続けていたのですが、園の方から、1才になったら母乳をやめるように強く勧められ、悩んでいます。
園によると、やめた方が良い理由は以下の点。
1.1才を過ぎると、母乳に栄養を取る目的は無くなる。
2.夜中に授乳する様だと、熟睡出来ていない為、成長ホルモンやメラトニンの分泌が減る。
3.1才以降は授乳でのコミュニケーションではなく、対面でのコミュニケーションが大切。
自然卒乳を目指していたので、この様に勧められ、悩むと同時にショックを受けています。1、3についてはあまり気にしていないのですが、2については成長曲線下限ぎりぎりということもあり、少し気になってしまいます。
園としては、給食の食べる量が少ない(1/2〜1/4残し)こともあり、やめて欲しい様です。
また、夜間断乳の場合、「昼は良くて夜はダメ」というのは、子どもにとって理解し難い事なので、やる時はスパッと断乳する様に勧められております。
これから長く通う保育園。
母乳以外の方針は、とても共感できる園だけに悩ましい所です。
こっそり授乳・・・とも考えたのですが、やはりバレない訳もないよなぁ、と。。
通園だけでも子どもにストレスをかけているので、なるべく続ける方針でいきたいと思っています。
とりとめも無い文章で申し訳ありませんが、何かご意見いただければと思います。よろしくお願い致します。
<SOLANINの回答>
相談者さんはお仕事に復帰され、おっぱいを両立されているのですね。
大変な日もあるかとは存じますが、お嬢ちゃんのために継続されているのでしょうね。
>こっそり授乳・・・とも考えたのですが、やはりバレない訳もないよなぁ、と。
・・・というくだり。
思わずクスッと笑ってしまいました。
文才あるなぁと。
閑話休題。
恐らく、通園中の保育園では、長期授乳されたご経験のある保育士さんが皆無なのでしょう。
それで、少食でチビッコちゃんのお嬢ちゃんが「長期授乳悪者説」の標的になっているのでしょうね。
でもね、1歳代で、哺乳瓶で夜眠る前のミルクが欠かせないお子さん、ちょくちょくいらっしゃることは職業柄耳にすることは有りますよ。
1歳代どころか2歳代や3歳代でも・・・
完ミでも夜泣き続いているお子さんだっていらっしゃいます。
御説によれば、メラトニンがどうたらでしょうね。
また、離乳食時代から少食なお子さんもいらっしゃいます。
でも、不思議なことに、保育士さんは、それらのパターンのお子さんのお母さんにはあまり注意をされないってか、不問い付す傾向が・・・何故なのでしょうね?
対保育士さんへの根性が必要かもしれませんが、肝を据えて、自然卒乳まで付き合って頂いてもよろしいのではないでしょうか?
一生おっぱいを飲んでいる子は居ないし、一生食べない子も居ません。
おっぱい星人の良いトコロ探しをしてあげましょうよ。
そして、出来れば、ご懐妊の初妊婦の保育士さんに啓蒙してあげてください。
頭の硬くなった方や授乳終了の方には、なかなか長期授乳について説いても受け付けてくれないでしょうし、次世代を産み育てる方であれば、頭が柔らかいですから、保育士さんの意識改革をミッションにしていきませんか?
SOLANINの同僚で、そういう方が1人いらしゃいます。
保育士さんの意識を変えるなんて遠大ですが、次のお子さんや後に続くよそ様のお子さんのためにも、のらりくらりとかわされては如何でしょうか?
追伸:この相談者さんのために、同じような経験をお持ちの読者のみなさん、何かコメントをお願いします!
« 分泌が極端に減って、しっかり哺乳が出来なくなった?(4ヶ月) | トップページ | ミルクの足し方が分からず悩んでいます。(1ヶ月?) »
「☆様々な卒乳のかたち」カテゴリの記事
- 夜間授乳が辛い。(9ヶ月)(2016.09.21)
- ホントはしたくないけれど、断乳しなくちゃならないのかな?(2016.06.13)
- 日本小児科学会は卒乳の推奨年齢を表明しているのか?(2016.06.05)
- 噛み癖が辛くて悩む。(1歳2ヶ月)(2016.05.29)
- こういう場合、卒乳ってどうしたらいいの?(1歳10ヶ月)(2016.05.23)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 分泌が極端に減って、しっかり哺乳が出来なくなった?(4ヶ月) | トップページ | ミルクの足し方が分からず悩んでいます。(1ヶ月?) »
私も長男が1歳になった翌月から保育園へ預けました。
慣れない環境で食事もほとんど食べず昼寝もおっぱいがないのでなかなかできず、
とにかく断乳をすすめられました。
虫歯になるとか散々言われましたし。
でもずっとスルーしました。
保育園では先生にお世話になるけど、
子供の親は私です。
なんで授乳のことを先生に決められなきゃいけないのかと思ってスルーし続けました。
子供がしゃべれないうちは私が言わなければ先生にもバレないですし。
それに保育園に慣れればちゃんと園でもご飯を食べるようになり、昼寝もするようになりました。
そうなったらとくに授乳について言われることもなくなりました。
先生の言うこと、全てを受け止めてきたらやりきれません。
どうか自分を信じてスルーすることをためらわないでください。
投稿: kyoko | 2016年1月21日 (木) 22時02分
5ヶ月目から保育園に通い、今月末で2才になります。園と自分の方針は別と、完全に割り切っています。入園当初5ヶ月目では離乳食開始を勧められ、「食べないです~」と 6ヶ月目まで逃げ、1才クラスからは 母乳を飲んでいる回数を減らした連絡帳を提出(帰宅時と、寝かしつけと、朝の3回と記載)。小柄ですが、園でも食べる量が少ないので、朝(登園前)の母乳を止めることを勧められました。「かわいい我が子と、平日は一緒に過ごす時間が短いからスキンシップの一つ」「抱っこの延長で、ただ触ったり、時々くわえるだけ」と言ってあります。どうせまだ本人はうまく喋れないし、私の前でしかおっぱいコールはしないし、保育士と話す朝とお迎えの時は お互いバタバタしているので、意外と子どもの声は聞いていないし、連絡帳は授乳回数を減らして さらにかっこで「くわえただけ」「短時間」など 毎日ではなく時折記載して、「飲んでいないけど、断乳もしていない」ように書いています。「食べムラがある」「昨日はたくさん食べました」など言ったりすることも、必要があれば時々 そう答えています。母乳育児以外は、きちんと保育園との信頼関係を結べるように、真面目に接しています。お迎えの時間に遅れない、園での保護者の集まり(運動会や参観など)は参加する、普段から色々な話をする(どんな遊びをしているか、こんなことがありましたなど)、子どもの体調が悪い時は 早めに病院受診したり、実家へ預けて 休ませるなど、誠実に接するように心掛けています。今のところ、自宅でも園でも食べムラがありますし、食事について話すことは多いですが、保育園との関係は悪くないと感じています。ごはんを食べない子はたくさんいるし、ちゃんと食べるようになるから、今は心配しないで大丈夫と、保育士から言われました。参考になれば幸いです。
投稿: すう | 2016年1月22日 (金) 00時46分
上の子は現在4才…3才の誕生日を機に、涙涙の言い聞かせ卒乳をしました。その後不妊治療の末、現在生後2週間の新生児の育児中ですが、上の子のときからこちらにはお世話になっています。本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
さて、保育士からの断乳指導、私も経験があります。同じくらいの子どもの年齢、状況でした。私の場合は、その場は「そうですねー」などとのらりくらりとかわして、事あるごとに、対面でのスキンシップも保育士さんの前でやっていました。(預けるときに何時に必ず迎えに来ると約束、お迎えのときにギューなど)そして、一番気を付けていたのは、提出物は一番に出す、忘れ物は絶対にしない、こまめに報連相、園の行事や依頼に積極的に参加するなど…一見、全く関係ないようですが「あのお母さんはしっかりしている。きちんと考えている」と思わせることが大事です。そうすることで、やること全て、肯定まではいかなくても、否定されることはなくなりました。何か言われるときも上から目線ではなく、控えめに言われるので、またそのときはのらりくらり。私は保育士を逆指導する気概はなかったですし、そこまでやると反感かっていたかもしれないかなと…。ずっとお世話になる園ですし、軋轢は避けたいですよね。
今でも少食の上の子は、絶対断乳しても意味がなかったと思っているので、相談者さまも、お子さまから自然に離れるまで、どうかぶれない強い意思で授乳していただきたいと思います。これは私の場合ですが、少しでも参考になればと思い、コメントさせていただきました。お互い頑張りましょう。
投稿: もぐ | 2016年1月22日 (金) 03時13分
こちらにコメントするのは、かれこれ5年ぶり☆仕事復帰時の卒乳は周りの意見がたくさん入ってきますよね。私は、1才2ヶ月で保育園に預けたときには1日10回近くはフリースタイルで満喫しているガッツリのおっぱい星人でした。家で順調だった離乳食も食べなくなり…園側から卒乳をチクチク言われて。おっぱいやめることで食事量が増える、お昼寝も独りで出来るようになり自立性が芽生える、園での生活に早く馴染む~等々。搾乳も園に拒否されて、朝夕の授乳を園で行い、職場の近所でしたから昼休憩を使って授乳にダッシュで通ってました。オニギリ食べながら、おっぱいあげてました(笑) 1ヶ月もすれば、食事量も増えて園での生活にすっかり慣れてくれましたよ。環境の変化があるからこそ、子供のペースでおっぱいライフを満喫させてあげよう♪と何を言われても、聞き流し(笑)、授乳回数もサバ読んでました。結局は4歳の誕生日に卒乳しました☆
昨年末に2人を出産し、久しぶりに新生児と戯れてます。昨日、お兄ちゃんが授乳中にあまりにガン見するので『飲んでみたいの?』と聞いたら目を輝かせながら、自分のマグカップを差し出され。いやいや、そこまで搾乳出来ません(笑) スプーンに一口だけ、照れながら飲んでひと言。『甘っ、マズッ。ココア混ぜたら甘さがちょうどかな』だって。
私は、授乳を続けられたおかげでトラブルもなく体重もスルスルと減り♪ おっぱいタイムで子供とまったり過ごせたことで逆に癒されました。もっともな事を言われると挫けそうになりますが、可能であればおっぱいライフを続けてあげて欲しいなぁ~と思いました。長文で失礼します。
投稿: hiro-n | 2016年1月22日 (金) 09時40分
こんにちは。相談者さんの内容を読んで、数年前の私の状況にそっくりでコメントせずにはいられません!私も今3歳8ヶ月の長女を11ヶ月から保育園に通わせています。そしてやはり私も担任の先生から連絡帳に1歳を過ぎてしばらくした頃に「断乳の薦め」が記入してありました。当時はやはり朝、夕方、夜中2〜3回の授乳でした。保育園がお休みの日は日中もおっぱいにべったりでした。ただ、うちの場合は発育は良い方で身長体重共に大きめ、離乳食もよく食べました。しかし、私も自然卒乳を目指していましたし保育園で頑張っていろいろ我慢してくれている分、家では存分に甘えさせてあげておっぱいにも制限かけたくなかったのでその件については「はい、そうですね〜考えてみます。」とだけ伝えて、あとは日頃の日課表からも「授乳」の文字は徐々に少なくしてその話題は自然消滅させました。そして、2歳2ヶ月までおっぱいライフ楽しみましたよ!卒乳した時に当時の担任の先生に「実は最近おっぱい卒業したんです」と告白したら「えぇ〜‼︎」とかなり驚かれました。笑 2歳児クラスの頃は、クラスには他にはおっぱい飲んでる子はいなかったみたいです。いろいろ周りから言われる事はありましたが、私としては2歳までおっぱいあげられた事は大きな誇りですし、あんなに幸せだった時間はありません。相談者さんにもぜひ頑張って続けて欲しいなぁと思います。偉そうにすみません。ちなみに今8ヶ月の次女も11ヶ月から入園予定ですがもちろん2歳でも3歳でもおっぱい続ける予定です!長々と失礼致しました(._.)
投稿: ゆうり | 2016年1月22日 (金) 09時57分
3歳6ヶ月息子の初ママです。自然卒乳目指して、今も幸せおっぱいライフ送ってます♪
息子は幼稚園年々少。私は幼稚園の間の4時間週5日仕事してます。朝の寝起き、夜中の授乳から一緒にいる間は授乳してますよ。勿論外出中もです。授乳スタイルは新生児の頃から変わってません。欲しがる時に欲しがるだけ飲んでもらってます。なので、ずっと授乳服です。授乳服の上にゆったりのチュニック着て、授乳する時はチュニックの中に入れてカンガルーの様に飲んでますよ♪人の目全く気になりません♪相談者様が言われた事と同じ事、市保健師、歯医者から色々沢山言われました。へこたれません!自然卒乳を通してたら相手も諦めて言わなくなりました(笑)息子は虫歯無し、歯並び綺麗。元々物凄い少食でしたが、幼稚園で遊び倒すので段々人並みに食べてくれる様になりました。夜中の授乳があった方が良く寝てくれますし、授乳を苦に思った事ありません^-^相談者様。仲間がいます。一緒に幸せおっぱいライフ幸せ噛みしめ過ごしましょう♪
投稿: なぁ. | 2016年1月22日 (金) 10時15分
3歳6ヶ月息子の初ママです。自然卒乳目指して、今も幸せおっぱいライフ送ってます♪
息子は幼稚園年々少。私は幼稚園の間の4時間週5日仕事してます。朝の寝起き、夜中の授乳から一緒にいる間は授乳してますよ。勿論外出中もです。授乳スタイルは新生児の頃から変わってません。欲しがる時に欲しがるだけ飲んでもらってます。なので、ずっと授乳服です。授乳服の上にゆったりのチュニック着て、授乳する時はチュニックの中に入れてカンガルーの様に飲んでますよ♪人の目全く気になりません♪相談者様が言われた事と同じ事、市保健師、歯医者から色々沢山言われました。へこたれません!自然卒乳を通してたら相手も諦めて言わなくなりました(笑)息子は虫歯無し、歯並び綺麗。元々物凄い少食でしたが、幼稚園で遊び倒すので段々人並みに食べてくれる様になりました。夜中の授乳があった方が良く寝てくれますし、授乳を苦に思った事ありません^-^相談者様。仲間がいます。一緒に幸せおっぱいライフ幸せ噛みしめ過ごしましょう♪
投稿: なぁ. | 2016年1月22日 (金) 10時16分
1歳10ヶ月の男の子のママです。
保育園には1歳から行っており、園から帰ってきてから1回、寝る前、夜中3回の授乳中です。
昨年の11月頃にひどい乳腺炎になり、抗生物質の投薬、助産師さんのマッサージに頼りながら1ヵ月半くらい続きました。
痛みがひどく、抗生物質が必要と助産師さんに言われ、日曜日にも診てくれる婦人科を受診した時に子供の月齢を聞かれ、「まだあげてるの?」と言われ、また、その後助産師さん紹介の婦人科に行ったときも、もうそろそろやめてもいいと促されました。
確かに、仕事と授乳(特に夜中寝れない)は大変です。なんど言い聞かせ卒乳を考えたか分かりません。
でも、あと少しだし、、と思い、自分から卒乳してくれるのを待ってます。
そんな息子、先日私の体調不良にかまってほしいのに、ぐったりしてる私のまわりで1人遊びをして、一緒に昼寝をして、幼児食を一人できれいに食べてくれました。いつもと違うと察してくれてがんばった息子に感謝です。
投稿: トマ | 2016年1月22日 (金) 11時47分
私の長女もおチビちゃんで
離乳食もご飯もなかなか食べず成長曲線に届かずでした。
2歳の時に保育園へ通いだしました。
まだ授乳中でしたので保育園から帰るとなにより
おっぱいを求めてきました( ^ω^ )
保育士さんからはもちろん断乳を勧められましたが
卒乳までは辞めず3歳の時に卒乳しました。
おっぱいを辞めたからといって夜ぐっすり寝るとは限りません。
うちの子は卒乳後もちょくちょく起きてました^^;
せっかくの授乳、卒乳まで頑張って欲しいです(*ϋ*)♡
投稿: みい | 2016年1月22日 (金) 11時52分
こんにちは。3歳と10か月の姉妹の母です。
私も長女の保育園の面談で断乳を勧められた経験があり、コメントさせていただきました。
結論から言うとこっそり授乳をつづけましたよ(笑)。ただ、長女が1歳半のときに自分で保育園の先生に伝えてしまいましたが、入園して半年経ち給食をしっかり食べ、体重も順調に増えていたので何も言われませんでした。長女は二歳半で自然に卒乳しましたよ。
入園一か月後の面談で園長先生と担任の先生に言われたときはすごくショックで頭が真っ白になったのを今でも覚えています。その後長女の一歳健診がちょうどあり、かかりつけの病院の先生にご相談したところ、先生とは逆のお話をされました!保育園にまた何か言われたら先生のところに保育園の先生を連れていらっしゃいとまで言っていただき、心強かったです。
二女もこの春から同じ保育園に通う予定のため、また断乳は勧められると思いますが、気にせず本人が希望するまであげたいと思っています。
最後・・・いつもSOLANINさんのブログを拝見させていただいております。おかげさまで長女も自然卒乳でき、二女にいたっては熟読させていただいたおかげでおっぱいトラブル皆無で楽しく育児できております。
これからも貴重な情報を発信していただけると嬉しいです。
投稿: 伊藤有理子 | 2016年1月22日 (金) 13時04分
こんにちは。
私も、現在長男(2歳7ヶ月)と長女(3ヶ月)をこちらのサイトに諸々情報を頂戴しながら完母で育てています。
長男は、かなりのおっぱい星人です。年齢的にも2人目はなるべく早めにと思っていたので、保育園に入って半年ほどして、婦人科でホルモン量を調べてもらい、幸いにもおっぱいをやめるほど排卵に影響はなさそうとのことで、おっぱい継続しながら、2人目は様子を見ましょうと医師と相談していたら、幸いにもその後2人目を妊娠。
妊娠中も長男はずっとおっぱい飲んでいました。さすがに後半は出なくなったので、出ないけど、チュパチュパしてるんだっと言いながら、寝るときと降園後のおっぱいは欠かしたことがありませんでした。そして、出産後の今は、潤沢に出るおっぱいをゴクゴク飲んでる様子は、まぁ、かわいこちゃんです。危うく乳腺炎になりそうなときも、赤ちゃんの飲みっぷりとは違うので、何度か長男おっぱい星人に助けられています。
保育園に入った頃から、1歳児クラスで飲んでるのはうちだけで、何度も、まだ飲んでるんですかっ、そろそろおしまいにしたほうがっと。その都度、やんわり そうですね、そのうち止めてくれると思うので、っとおっぱいは継続していました。給食は食べるし、お昼寝もおっぱいはなくてもちゃんと寝れているので、何も保育士さん達には迷惑もかけてないし、いいよねっと。
ですが、この前、もう3歳にもなるし、おっぱいは赤ちゃんの物だよっと担任の保育士さんが園で長男に話したそうで、それを聞いていた他の子供達にもおっぱいは赤ちゃんのだよだと言われ泣いたそうです。その日は、もうおっぱいは飲まないっと帰宅後話していました。
ホントにそうかなっと、誘ってみたら、笑顔でおっぱいを飲みに来るではないですか!でも、いつもの半分ぐらいで切り上げてしまい、その日の夜は珍しくおっぱい無くて寝たのですが、夜泣き。おっぱい おっぱいっと言いながら泣いていました。
大丈夫、先生はおっぱいはおしまいって言ったけど、おっぱいはお母さんとあなたの物だから、いらなくなるまで飲んでいいんだよっと話し、おっぱいを飲ませると直ぐにまた寝てくれました。
後日、保育士の先生に呼ばれ個別に、投稿者様と同じようなことを言われ、おっぱいではない関わりを増やしてあげてくださいっと。
それ以降、子供には、保育園でまだおっぱい飲んでるのって聞かれたら、飲んでないよって言っていいんだよっと話しています。
おっぱいは、やっぱり母と子のもの。保育園がいつやめる時っと言ってくるものではないはず!と思い、引き続きおっぱいしてます。とは言え、多分、まだ飲んでるんって保育園にはバレてると思いますが…
幸いにも長女も今のところ順調におっぱいを飲んで大きくなってきてくれているので、引き続き、タンデムおっぱい頑張りたいです。
長くなってしまいましたが、保育園でも是非長期授乳の方が、増えてくださればっと願っています。
投稿: フジコ | 2016年1月22日 (金) 14時52分
満3歳より、認定こども園(3歳まで保育園、4歳から幼稚園になる体制の園です)に通ってます。
2:ですが、21時就寝を心掛けながら、添い乳ねんねの現在5歳です。身長、体重、共に標準ですよ♪体も強い方で、インフルエンザで園が休みになった時も、娘は元気でした。(もちろん各予防接種も有料も含め、済ませてます)
昔は、21時に布団に入っても、なかなか眠らないのに夜中に数回は起きる、しかも5時に起床する「ニワトリ姫」でしたが、今では夜中に起きる事などなく超熟睡、私が起こさないなら8時まで寝てます。大丈夫です!年齢と共に睡眠力もつき、ぐっすりと眠るようになります!
話し方も同じ年齢の子供達よりも上手です。保育士さんから「状況説明も分かりやすく、自分の気持ちを上手に言葉にして伝える」と、よく感心されます。
睡眠時間とか、メラトニン云々の問題点は、授乳&睡眠とは全く関係ないように思いますよ。
親の家庭環境が原因での子供の睡眠時間が問題だと思います。
保育士さんの勉強不足ですよ!
そうじゃなければ、明らかに睡眠時間が短かかった娘は、成長が遅れ、ホルモンの乱れ?などで、病気しやすく、周りから嫌われる性格の子供になっているでしょうね?
今は、寝る前に、少しの時間だけおっぱいタイムがあります。
娘なりに、おっぱいとお別れする時期を試行錯誤しているようですが、いつになるでしょうかねぇ(笑)
投稿: カノッサ | 2016年1月22日 (金) 19時20分
1歳2か月男の子の母です。希望する保育所に入れず今度の4月に育休終了&入所です。保育所には園庭開放、セミナー、一時預かりでお世話になり先生ともよくお話しますが、ここの先生(60代かな?)は「おっぱいは心の栄養だからできるだけ飲ませてあげてください」とおっしゃいます。(保育所では冷凍母乳などは不可のようでミルクです。)夜間授乳は辛い時もありますが、仕事との両立ができる範囲で続けていこうと思っています。
一方、O式の先生はできれば1歳半くらいでやめた方がいいとおっしゃいます(困)言葉が遅くなるとか何とか…。
投稿: みどり | 2016年1月22日 (金) 21時37分
初めまして。1歳7カ月、まだまだ授乳して良いのではないでしょうか?
10, 7, 3歳の母会社員です。3人とも0歳から保育園に通い、3歳過ぎまで授乳しました。(一番下は進行形)先生にはやはり卒(断)乳を勧められました。対応としては「お話は真剣に聴き、授乳は続ける」という方法で乗り越えました。(SOLANIN様が仰るようにノラリクラリ作戦ですね😊)
気をつけた事は、先生の話を聴く時に「自分がどう行動するか」に結び付けるのは避け(←そうすると反論したくなってしまうので)、ひたすら「先生の考えや信念を理解する」事に集中するようにしました。結果今も先生と良い関係でいます。
世の中にこれだけ多くの基準や方針があること自体、母乳育児(母乳、ミルクの選択を含め)がカスタムメイドである事の表れだと思います。
「他の面では共感できる」と仰る良い園のようですので、ぜひお互いを認め合い協力して育児に携わっていけますように。陰ながら応援しております。
(SOLANIN様、お言葉に甘えて長文失礼致しました。)
投稿: ポケット | 2016年1月22日 (金) 22時58分
相談者さん、初めまして。
4歳4ヵ月の男の子の母です。
うちの息子は1歳2ヵ月から保育園へ通い始め、卒乳したのはつい数ヶ月前です。
うちは保育園の方針と言うより、1歳児クラスの時の主任から断乳を勧められました。(遠回しにまだ飲んでるの?的な言われ方でした。)
私も相談者さんと同じ様に、自然卒乳を考えていて、また子供ながらに保育園でストレスを感じているだろうと思い、授乳を続けるつもりでいました。
確かに当時は食も細く、お昼寝の寝付きが悪かった様です。
ですが、例えお世話になっている保育士さんと言えど授乳に関しては私と息子の問題で、主任の言い方にもトゲがあったので、園長に直談判して「初めての育児で、息子が要らないと言うまで辞めるつもりはありません!」とこちらの気持ちを伝えました。
それ以降は辞めろコールはなく、平和におっぱいライフを過ごす事が出来ました。
4歳を迎える頃には1日1〜2回に減っていき、飲まない日もあったりで自然と離れていきましたよ。
今でもおっぱいは大好きで、抱っこすると自然と洋服の中に手を滑り込ませ触っています(笑)
食べる量も驚く程増え、順調に大きくなり、今年度は1日も病欠する事なく保育園に通っています。
1歳児には授乳もまだまだ大切なコミュニケーションツールです。
親にも子にも最初で最後の貴重な時間ですので、後悔のないように頑張ってくださいね!!
投稿: まひママ | 2016年1月22日 (金) 23時13分
うちの場合です。
長男(現在5歳)の時は年少さん(3歳7ヶ月)まで授乳してました。
最後の方は寝る前だけでしたが。
息子の担任は特に断乳させろという感じではありませんでしたが、面談の時にまだ授乳してるんです♪と言うと苦笑いされてました。
長女(現在3歳)は2歳の時に言い聞かせ卒乳しました。
息子の方が少し先でしたが、次男妊娠中にタンデムしてました。
娘は私が痛みに耐えきれなくなって「お休みさせて」という感じでの言い聞かせでしたので、次男が産まれたあと、本人が欲しがればタンデム復活する予定でした。(結局、飲めず、そのまま卒乳となりましたが)
そんな気持ちもありましたが、娘の担任は卒乳前から「そろそろ断乳させた方が・・・」とやんわり?言ってきて、卒乳後も産後、本人次第で復活しても。と話すと「そのまま飲ませない方が・・・」と断乳推進派のようでした。
同じ園の先生でも、微笑ましく?見守ってくれている先生がいたり、苦笑いするけど特に口出しはしない先生がいたり、相談者さんのように断乳を勧められる先生もいたりで様々です。
保育園では、オッパイないから泣き叫んだりとかないのであれば、迷惑かけているわけではないですし、特に気にせず今まで通りでいいと思うのですが。
もちろん、こちらからは授乳の話はせず、聞かれたら「回数、減ってきました〜」とか言ってごまかすとかして。
泣き叫んだりするのであれば、ソラニンさんも以前言われていたように言い聞かせていてばいいと思いますし。
投稿: ペプウサちん | 2016年1月23日 (土) 08時49分
2歳1ヶ月の男の子を育児中です。
息子が1歳になる時に復職しました。
おっぱい大好きなうちの子も少食で、ちびっこですよ!体重は最近ようやっと11キロになりそうかな?っていうところです。身長もやっとこさ80を超えました。だけど毎日元気に過ごしています。
少食なら食べ過ぎ心配しなくていいし、洋服長持ちするし、いいこともたくさんあります!!
私も保育園の先生に、授乳の回数を減らすように何度も言われました。理由は、もちろん給食の進みが悪いから。あとは自立心が育たないとも言われました。私なりに悩み、色々試しました。
おっぱいあげる前にごはん出してみたり、授乳回数減らそうとしてみたり…。でも、『おっぱいもらえないから、じゃぁごはん食べます~』なんて息子は一度も言ってくれたことないですよ(笑)そして何より楽しくない!!
保育園の連絡帳には、授乳の時間と回数も書かなくちゃいけなかったんですが、だいぶ嘘書きました!食べなかったと言われたら『変ですね、おっぱいの回数だいぶ減ったんですけどね』って適当に言ってました。
相談者さんのおっぱいをあげたいっていう気持ち、どうか大切にしてください。
わたしは、どうしたら私と息子が幸せでいられるか?を優先しました。
そして、ここのブログにも出てきますが、喋るおっぱい星人、楽しいですよ✩
うちの息子は毎日『ママ、おっぱい、ねんね』と言って寝落ちします。日中はもうおっぱい飲んでいませんが、休みの日はずーっとおっぱい触ってます。『おっぱいおっぱい』と言って、おっぱいなでなでしてニヤニヤしてます。
おっぱい大好きです!幸せそうな息子です!おっぱいは息子の一番の精神安定剤です!
一緒に卒乳までおっぱいライフ楽しみましょう✩✩
投稿: けんこ | 2016年1月23日 (土) 22時21分
昔の自分を見ているようで思わずコメントしてしまいました(笑)
わたしも長女のときに、保育園から断乳勧められたくちです。
長女はとても食が細く、心配した先生に断乳しなさい、と言われました(汗)
しかし、長女はかなりのおっぱい星人で、断乳できる自信が全くなかったので、断乳したふりで卒園までこぎつけました。
なんと、5歳まで飲みました。
さすがに飲み過ぎじゃない?とわたしも悩んだんですが、寝る前にちょっと飲むだけ、まではこぎつけていたので、本人に任そう!と開き直っちゃいました。
2歳差の長男も断乳したふりで3歳まで飲みました。(長男は食欲は普通)
おそらく先生、気づいていたと思います。
おっぱい飲んでたこと。
でもとくにそこから詳しく突っ込まれることなく、黙認?してくださいました。
これはもう本当に、先生によるかもしれません。
先生の性格しだいというか。
私はたまたまそういう先生でしたので、何事もなく無事に園生活送れました(食が細い、とすごく心配はされましたが)。
そんな長女も12歳で、あんなに食が細くて心配してたのが嘘のようにご飯もりもり食べるようになりました。
いま現在、1歳の次女に授乳中ですが、3人におっぱいあげてみて感じることは、おっぱい飲んでるから食が細い、と一概に切って捨てることはできないのでは、ということです。
というのも、この次女がものすごく食欲旺盛なんです。
おっぱいも大好きでよく飲みます。
こんなにたらふくおっぱい飲んだあと、なんでこんなにごはん食べれるの?と、わたしもびっくりです(笑)
このこもあと半年くらいで保育園行くので、もし黙認していただけないような先生だったら、SOLANINさんのアドバイスどうり、おっぱいの良さ、それとなくアピールしようと思います♪
投稿: ななこ | 2016年1月24日 (日) 01時29分
我が家の長男は4歳2ヶ月になります。生後5ヶ月になる娘がひもじい思いをしない程度におっぱい星人現役です(笑)ちなみに保育園には生後6ヶ月からお世話になっています。冷凍搾乳は受け入れてくれない園なのでミルク補充を受けていました。確かに長期授乳を良しとしない考えの先生はいらっしゃいます。うちは私に言わずに息子に「オッパイを飲んでいる子は抱っこしません。もう飲まないと約束できるなら抱っこする。」て2歳児クラスの頃に担任の先生に言われたそうで、「お母ちゃん オッパイを飲むのはわるいこと?」と質問されて正直ショックを受けました。まぁ先生と息子の会話の流れがわからないので先生に抗議したりはしていませんが…息子はこだわりが強く偏食も激しい頃だったので、それを気にしての発言だったのかなぁ〜と思うようにしてスルーしました。息子には「オッパイを飲むのは悪いことではないし、貴方が決めてくれたら良い。お母さんはそれが一番大切だと思っている」と伝え本人に選択をしてもらいました。息子にとっておっぱいタイムはココロとカラダにパワーを注入する時間だそうです(笑)
身体の成長速度は個人差はあるのは仕方がない事、食事摂取量にも個人差があるものと開き直りながら、なにより他人の中で頑張って通ってくれている息子のココロが大切‼︎と思い現在に至ります。そして大切なこどもを保育園の先生方に私が働いている間に託して長い間通うのだから自分の思いを伝える事は大事と考えて、笑顔でチクリと私の思いを伝えたので、息子への断乳コールはストップしました。親子にとっておっぱい(ミルク)タイムは大事な事です。我が家は保育園に内緒?でおっぱい継続中です。
投稿: 腹ペコあおむし | 2016年1月24日 (日) 03時40分