<ご相談内容>
お世話になります。
ミルクの足し方についてご相談させてください。
2人目、ほぼミルクの混合です。
ミルクの足し方についてわからず、一人で悩んでいます。
お時間が許すようでしたら、アドバイスをいただけませんでしょうか。
母乳の後に、ミルクをどれだけあげればよいかわからなくなってしまいました。
今は母乳片側5分を2クール、その後にミルクを80ccあげています。
が、80あげると4〜5時間寝てしまいます。
3時間くらいで起こして、次の授乳に、と思うのですが、オムツを替えても足の裏を刺激しても、口を一文字にして起きてくれません。
幸運にもおっぱいを咥えてくれたとしても1分もしないうちに口がぱかっと開いてしまいます。
一方で、足すミルクを60ccにすると、ミルク終了直後から口をパクパクさせながら泣き始めます。
この時点から、またおっぱいを咥えさせると、次の授乳時間まで咥え続けることになってしまいます。(最初はしっかり咥えるけど、そのうちチロチロ飲みになり、離すと泣く、の繰り返し。ここ数日は辛くなって、20cc足して計80をあげることが多いです。そしたら毎回ぐっすり寝てしまいます。)
わたしとしては、
・頻回授乳をして少しでも母乳が出るようにしたい、
・体重増加のために、ミルクをたくさん飲んでもらいたい、
・そうかと言って、おっぱいが枯れてしまうのは避けたい、
と考えています。
上記の60とか80とかは現在の量ですが、一例としてお考え頂いて、今後どのように対応していくべきなのか、ご指南頂きたいと思います。
厚かましくも最後にもう一つ質問です。
わたしはほんの少ししか母乳が出ません。
本当は完母希望でした。◯◯式マッサージにも通っていて、おっぱいは柔らかいし姿勢も問題なさそうです。
食べ物、飲み物も注意を払っています。
ですが、母乳は出ないものは出ないのでしょうか。
それとも何か努力が足りないのでしょうか(不器用です)。
一度でも良いので、ゴクゴクっと飲ませてやりたいです。
すみませんが、よろしくお願い致します。
以下情報です。
1人目の時もほぼミルク(たぶん98%くらい)、の混合でした。
助産師さんの、「出るようになる」との言葉を信じてマッサージに通い、1日10〜12回授乳を1年続けましたが、一度もゴクゴクっと飲めたことはありませんでした。
生後
0日目 2,942g
3日目 ここまで母乳プラス糖水
4日目 2,670g 母乳プラスミルク40/回を4回(この日から退院に備えて糖水終了、ミルク開始)
5日目 退院 2,698g 母乳プラスミルク40を4回
10日目 母乳マッサージ 2,855g 母乳11回プラスミルク50を5回。
20日目 母乳マッサージ 2,994g 母乳9回プラスミルク60を5回。
29日目 昨日 母乳8回、ミルク80を6回。うんち2回、おしっこ8回。
30日目 一ヶ月健診 3,365g
※母乳とミルクの回数が合わないのは、途中で寝てしまうことがあるからです。
※ミルク瓶の乳首は母乳相談室のものを使用しています。80cc飲むのに、25分〜遅くて40分かかります。
※母乳は、おそらく数cc/回しか出ていないと思います。なので、いっそのこと完全ミルクにしてしまおうか…といつも思いながら、でも勇気がありません。
※母乳マッサージのところでも相談していますが、「混合って難しいのよねー」みたいなコメントだけで、残念ながら具体的なアドバイスをいただけていません。また、どれだけ母乳が出ているかは計測させてもらえません。
<SOLANINの回答>
ミルク寄りの混合栄養なのですね。
1人目さんの時も今回も○○式マッサージにも通院され、出来る限りの努力をされているのですね。
「いっそ、完ミにしてしまおうか・・・」と思いながらも、おっぱいを挙げることを選択されていることに敬意を表します。
まずご注意願いたいのは、補足量についてですが、ミルクの缶蓋に記載してあることは、あくまで完ミの方の推奨量というか目安量です。
それをそのまま鵜呑みにすると、多分おっぱいは飲んでくれなくなりますし、分泌増量が期待できなくなります。
かと言って最低限必要な発育ペースは確保してあげてほしいです。
相談者さんの赤ちゃんの様子をみさせて頂くと、退院時から1ヶ月健診までの体重増加度が、26.7g/日ですね。(小数点以下は四捨五入です。)
まずまずではありますが、もう少し上(30g/日)は欲しいトコロです。
体重増加度の推移を見ていきますと、退院時から10日目までが31.4g/日→10日目から20日目までが13.9g/日→20日目から30日目までが37.1g/日と、かなりアップダウンがあります。
また、ミルク補足の量は、それぞれ250ml/日→300ml/日→480ml/日で、徐々に増量されていることが分かりました。
さてここからは、僭越ながらこの結果を講評させて頂きます。
まず退院時から10日目までは、標準的な体重増加が得られています。
これは1回哺乳量がが恐らく10g未満/回であっても、退院前日から補足を糖水からミルクに切り替えると急激に栄養状態が改善する際に見受けられる現象です。
この時点で1回哺乳量を測定していないのに、助産師が楽天的に「母乳分泌増えてきたのかな?」と思ってしまうと、「ありゃりゃ?」なことになってしまいます。
10日目から20日目までの補足量が増量されるも1日当り50mlでした。
そのため体重増加度が急降下しています。
「こりゃイカン!」ってことで補足量を増加したら、20日目から30日目には持ち直してきたというのが正直なトコロでしょう。
1ヶ月以降の赤ちゃんが常に30g/日のペースで増えるわけではないし、増えなくてもカリカリする必要性は無いのですが、最低限必要な発育ペースは確保してあげてほしいですし、相談者さん自身がそれを望んでいらっしゃるのであれば、大まかな目安ですが、1ヶ月以降ですから4㎏までは600ml/日→5㎏までは700ml/日→6㎏までは800ml/日というように1日当りの量を増加されては如何でしょう?
1回哺乳量が測定させてもらえないので、どの程度母乳分泌が増加したかを把握できないのが難点ですが、パーセンタイルグラフのカーブに沿って右肩上がりになっていれば特段問題ないですし、集団健診の場で大叱責を受けることも無いでしょう。
ただ、1回量をミルクの缶蓋通りにすると赤ちゃんは眠りこけるでしょうし、極端に少ないとパクパクして次の授乳時間になってしまい何も用事が出来なくなってしまうでしょうから、目安量を7~8回で割っては如何でしょうか?
ミルクって月齢が進むとごっつい量を少ない回数であげるやり方になりがちですが、少なくともおっぱいを続けようと思われるのであれば、母乳の後にミルク補足のやり方がイイと思います。
勿論赤ちゃんは哺乳マシーンじゃありませんから、グイグイ哺乳してくれる時とチンタラした哺乳の時があると思います。
例えば600ml/日補足としたら、平均値を出すと7回補足であれば86ml/回、8回補足であれば75ml/回になります。
そのあたりは、赤ちゃんの飲みっぷりを見て、1回量は多少増減してもいいので、1日の目安量が確保できればイイと解釈してください。
ミルクの缶蓋には1ヶ月を過ぎたら1回量は120mlとか160mlとか凄い数字が出てきますが、それに拘らなくてもイイと思います。
ただ、繰り返しになりますが、1回哺乳量を測定しない理由が解りません。
大した手間じゃないのにね。
なんでだろ?
古い(溜まった?)おっぱいをピュッピュッ出して、「出てるわよ~。」と言われても、どのくらい哺乳できているかは、助産師もお母さんも正しく判断できませんからね。
モヤモヤします。
と申しますのも、1ヶ月健診までは1回哺乳量が10g未満/回だった方であっても、2ヶ月→3ヶ月と月齢が進むにつれて、20g台/回→30g台/回と増量してくる方に何人も遭遇していますので、それさえ把握できれば適正な補足量が算出できるからです。