1回にどれだけ哺乳できるかは重要ですが・・・(入院中)
1回哺乳量を褥婦さんに測定してもらうことってあると思いますが、新生児の体重や体重減少率や様々な要因を検討して、しっかり哺乳できているかどうかを評価すると思います。
勿論乳房の観察も欠かせません。
乳房が活気づいて来るといきなり1回哺乳量が増加しますからね。
それに連動するかのように、新生児のおしっこやうんちの回数も増えるし、日々の裸ん坊体重も上向きになってきますね。
そうすると、何となくですが、「ああ、やれやれ。直母確立が見えてきたし、これで一安心♪」的な雰囲気に助産師はなっちゃうし、そんな助産師を見てお母さんも安心されるのですが、気になることが一点!
直母で量が飲めたらそれでエエわけじゃないんです!
お母さんの乳首の傷、マシになってきているかな?
左右切り替えの際、新生児の口を離した瞬間、お母さんの乳首変形していないかな?
充分な量が哺乳できていたとしても、そういう新生児の哺乳力はまだまだ不安定なので、授乳の見守りは必要です。
助産師は張り込みの刑事さんじゃないから、直母の最中ずっと傍でガン見しなくてもいいけれど、外す瞬間だけはチェックしてね。
退院後に直母がガタガタになる新生児は、そういうトコロがきちんとチェックされていないことが多いから。
« まだ乳頭保護器を使わなくちゃ直母出来ないのに、嫌がるようになったらどうすればいいの? | トップページ | 助産師だから上手く出来るわけじゃないのよね。 »
「☆同業他者へのお願い」カテゴリの記事
- 1回にどれだけ哺乳できるかは重要ですが・・・(入院中)(2016.02.03)
- 新生児にはすべきではない授乳スタイル。(2015.12.27)
- よく泣くからミルクに切り替えた方がイイの?(NICU入院時)(2015.07.05)
- 乳口炎部を開通させるマッサージの痛み。(2014.12.15)
- 出産が大変だと、おっぱいの立ち上がりは遅れます。(2014.12.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント