4桁の引き算が・・・(新生児の母)
<ご相談内容>
母乳とは直接的な関係は無いのですが、産後授乳が開始して、「どのくらいおっぱいが飲めているか計算してみましょう。」と、看護師さんに言われて着衣で哺乳前と哺乳後の差を出して1回哺乳量を測定する方法を教えて頂きました。
そしたら、ビックリなことに、4桁の計算が覚束ないのです。
周囲を見てもメモ用紙に積み算している方、計算機を使っている方、指を折っている方(?)ばかりです。
自慢じゃないですが、私は子どもの頃から算盤を習っていたし、安産・・・じゃなかった暗算も得意です。
なのに、明らかに計算速度が落ちているし、自分でもおかしいと感じてまいます。
出産の時に、頭の血管なり神経なり切れたのでしょうか?
看護師さんからお聞きしたことも忘れやすいし、退院後は家事もしなくちゃならないのに、不安です。
<SOLANINの回答>
産後はホルモンの変動や睡眠時間がコマ切れになるなど、それまでとは全く異なる生活になります。
調べたわけじゃないので、経験知的な回答で申し訳ないのですが、かつて私もそうでした。
私は相談者さんとは異なり算盤は習っていないし、計算が苦手ですが、積み算していて10の桁を借りて・・・というのを間違えたことがあります。
恐らく子育て中は、4桁の計算機能は基本的に不要なのでしょう。
産褥期の身体がそうさせているのだと思います。
時期が来れば復旧してきますから、心配無用です。
どうぞお大事になさってください。
« 助産院での補足指導に疑問・・・(4ヶ月) | トップページ | 指しゃぶりなどをし始めたらおっぱい?(2ヶ月) »
「☆いわゆるブログ」カテゴリの記事
- 完ミの赤ちゃんのお世話をして…(2025.01.08)
- 仕事復帰が産後半年までだと、完ミ率は高くなるね(2024.09.18)
- 金沢なう(2024.08.24)
- 4桁の引き算が・・・(新生児の母)(2016.02.11)
- 2016年!あけましておめでとうございます。(2016.01.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント