助産院での補足指導に疑問・・・(4ヶ月)
<ご相談内容>
こちらでは、現在相談は受け付けておられないでしょうか?
今までO式に通っていましたがそこの指導に疑問を持ち始め、ほかに頼れるところもなく
藁にもすがる気持ちでご連絡しました。
過去記事も探させていただいているのですが自分に当てはまるケースがいまいち分かりません。もうすぐ4ヶ月になる女の子がいます。体重増加が全く思わしくなく、すでに成長曲線は大幅に下回り、
さらにこの1ヶ月は授中に咥えながら何か訴えていて、乳首を引っ張ったりしてしまいには号泣して飲んでくれなくなったりするので上手く授乳できている回数が減ってしまいました・・・。
これまでに経緯をお話しますと、
体重増加とミルクの追加量/日は
出生時 2400g
生後31日 3450g 300ml
生後41日 3640g 300ml◀︎ここからO式の助産院。
生後48日 3800g 300ml
生後62日 3900g 300ml
生後70日 3920g 300ml
生後87日 4088g 350ml(生後82日から350ml)
生後91日 4094g 400ml(生後88日から400ml)
生後116日 4288g 400ml
生後120日 4368g 400ml
出生児に2400g(38週と5日で出産)と小さかったこともあり、産院での1週間は乳頭保護器で8回以上授乳し、ミルクを8回/日で30ml/回、退院後は300ml/日足していました。
退院後の生後17日目にO式の訪問助産師さんに来てもらい、マッサージを受けて、「出るおっぱいなので大丈夫」と言ってもらい、乳頭保護器も外して授乳できるようになりました。
しかしその後おっぱいがつまってしこりができるようになり、訪問の助産師さんは高額ということも
あって別のO式の助産院に通い始めました(生後34日目)。ここからが体重低迷の始まりでした。
体重が増えていないことは気になっていましたが、「ミルクを増やすとおっぱいが出なくなる」という
ことでミルクを増やさずにいたら成長曲線をぶっちぎりで下回っていました。途中で350ml,
400mlと少しずつ増やしてはいましたが体重は低迷。ずっと8回/日で3時間おきの授乳(夜中も起こして飲ませてます)、1回は
左右5分の2クールで続けています。
もっと頻繁に授乳してはどうかと思いましたが助産院では「1日8回で十分。それ以上あげてもきちんと飲まなくなる。おっぱいの状態がよくないのでまずは頻繁にマッサージに通う必要がある」と言われました。また娘も
ミルクとおっぱいをセットで与えられることに慣れてしまっておっぱいだけの授乳ですとそのあと激しく泣いて母子ともに消耗するので1日に1回追加するのがやっとという状況でした。
ここにきて4ヶ月検診も間近になり、助産院側が急に体重増加について気にし始め、ミルクも480ml に増量するようにとのこと。
ちなみにここに至るまで哺乳量の測定はやらない方針だということで行っておらず、ミルクの量をどうやって決めているのかと疑問を持ち始めました。
体重が低迷しているのに2ヶ月もミルクを追加する指導がなかったことも今思えば何だったのかと。
そしておっぱいの状態はよくなってきているのですが、前述した娘の授乳中の訴えの原因が分からず解決できずにいます。
はじめは右胸のとき、2クール目でいやがっていたように思うのですが最近は左右でも1クール目でもいやがるときがあります。
逆に普通に左右とも2クール飲んだりすることもあり、ますますよく分かりません・・・。
娘が訴えているのは何なのでしょうか?
この状況でおっぱいメインに挽回するにはどうしたらいいのでしょうか?
長文申し訳ございません。どうぞよろしくお願いいたします。
<SOLANINの回答>
拝読して、デジャヴかと思いました。
この方と同じか非常に類似した感じのコメントに対し、記事を書いた記憶があります。
当ブログは個人的なミルク補足量の増減に関しましては、即レスが困難なので受け付けていません。
ただ、言えることは、直母でどの程度哺乳できるのか不明な状態で、しかも明らかに体重増加度が常軌を逸した状態で、乳房マッサージに固執して母子を引っ張ることの無謀さに、同業他者として憤りと危険な臭いを感じます。
こういうこと(集団健診などの場でガリガリ赤ちゃんに遭遇すると)母乳育児支援に前向きな小児科ドクターであっても、腰が引けちゃうらしいです。
率直に申し上げて、相談者さんの赤ちゃんは現在4ヶ月とのことです。
この時期はおっぱいの分泌がピークに達しているので、ここから泌乳量を増やすのは非常に難しいと思います。
穿った見方かもしれませんが、仮に罹りつけのO式助産師が、日本有数の超絶技巧の乳房マッサージ技術を誇り、泌乳量増加に自信がおありだったとしましょう。
仮にそうだとしたら、赤ちゃんの体重はもっと増加する筈ですし、ミルク補足が増える筈ないです。
でも、実際はそうではない。
ということは、近い将来実施される集団健診の場で「どんな無茶苦茶やってるんじゃ?」と、助産師自身が(←決して相談者さん母子ではないです!)バッシングされないために、駆け込みでミルク増量しているのが見え見えですな。(怒)
その助産師には、二度と近づかない方がイイと思います。
« タンデム授乳、上の子が自然卒乳しました! | トップページ | 4桁の引き算が・・・(新生児の母) »
「☆体重増加度関係」カテゴリの記事
- 体重増加が振るわず、ミルク補足をベビーが拒否して八方塞がり。(4ヶ月)(2016.05.09)
- 吐き戻しが多くて飲み直しさせていますが、このままでいいの?(5ヶ月)(2016.05.05)
- 哺乳量は確保されている筈なのに、ちっとも体重が増えません。(嘆)(2016.02.27)
- 助産院での補足指導に疑問・・・(4ヶ月)(2016.02.09)
- 母乳が嫌、離乳食も嫌、体重増加が停滞。(7ヶ月半)(2016.01.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント