« 周囲のおっぱい止めろコールに負けないよ! | トップページ | お勧めしたい書籍『お母さんに伝えたい授乳とくすりガイドブック』 »

2016年2月27日 (土)

哺乳量は確保されている筈なのに、ちっとも体重が増えません。(嘆)

<ご相談内容>
悩みの中、このサイトに辿り着きました。
産まれてから52日目の男の子のママです。
退院からこれまで、2度だけ粉ミルクを使用。
それ以外は母乳で育てています。悩みは体重が増えない事です。
出産時2.72kgが一旦減少し、その後増加。
退院時には2.49Kgでした。
退院から45日後の今日の体重は3.4Kgです。
1日増加量20gです。
直母は1時間でも2時間でも吸い続けますが、ほとんど飲めてないようです。
病院で、飲む前・飲んだ後の体重を量ってもらってもほとんど増加してないと言われました。
私の乳首がやや陥没気味で大きめなので吸いづらいようです。
退院後ずっと、30分〜1時間の直母のあと、搾乳して与えています。
1回に搾乳できる量は100〜150です。
ここ2週間は1日6回程度100mlずつ母○相○室で与えています。
最初の頃、助産師から与えすぎないように注意され、退院後2週間程度は1回30mlの上限を守っていましたが、病院の母乳外来で体重増加が鈍いと指摘され、80mlを与えるよう指導されましたが、1ヶ月検診でもやはり体重増加が鈍く、やっと100mlでも良いと言われました。
現在、赤ちゃんは、100mlでも物足りないようで泣き叫びます。
直母からほとんど飲んでない場合、生後1ヶ月半の赤ちゃんに対し、どれくらいの搾乳を足せば良いのか、パニックです。
ネットで調べても意見がバラバラで、このサイトにすがる思いでコメントしている次第です。
病院の助産師からは、体重が増えないと脳へのダメージがあると言われたので、心配しています。
赤ちゃんはとてもかわいいし、健気です。
私はどうしてあげたらいいのか分かりません。
どうかご意見を頂けませんでしょうか?
<SOLANINの回答>

うわわわわわわわわ・・・
ご意見も何も、ブログ冒頭にも過去記事にもクドいほど書いておりますように、こんな緊急性の高いことは、お返事がいつになるかわからない当ブログに相談してはいけませんよ!
何やってるんですか!
SOLANINなんかをアテにしちゃあダメでしょう!
とにかく、今相談者さんが真っ先にすべきことは、お子さんを連れて小児科ドクターを受診することですよ!以上!


~ここから先は転ばぬ先の杖として、読者のみなさんに宛てた文章です~
客観的に見て、直母が出来なくても、生後1ヶ月半で3.4㎏の赤ちゃんに対し、搾母で600ml/日と言えば、発育に充分な哺乳量が得られていると思います。
であるにも関わらず、赤ちゃんの体重増加度がパッとしないわけですから、これは、助産師の抱える範疇を超えています。
すぐさま小児科ドクターを受診されることをお勧めします!
違っていたらいいけれど、何か病気が隠れていることだって考えられますからね。
また、1回の直母で30分はともかく、1時間って長過ぎますよ。
例えば新生児なんかで1日10回以上直母していて、体重増加度が順調であっても、そのうち2~3回くらいで、おっぱい→大量うんちによるおむつ交換→おっぱい→げっぷの際吐乳→おっぱい→いったん寝かせたが3分くらいで泣き出してまたおっぱい・・・ってな感じでトータルで1時間経過ってのはありがちな話ですけどね。
そうではなく、体重増加度不良で、1日に6回直母、それもたくさんの搾母をあげる前に30分も1時間も延々と吸わせ続けてたら、お母さんの方も乳首がふやけちゃうし、お休みする時間が無くなっちゃって疲労困憊しちゃいますから、こういう吸わせ方はお勧め出来ないなぁ。
直母による吸啜刺激は、非栄養的(≒哺乳量としては量にならないレベル)であっても母乳分泌のためには大事だと思いますが、毎回こんなに長いと、それこそ赤ちゃんがクタクタになってしまい、消費カロリーが多過ぎて体重増加に結びつかない恐れが無きにしも非ずですよ。

そもそも、体重増加度が少なくて悩んでいる段階であれば、赤ちゃんの体重増加度の改善を最優先してあげてほしいです。
基本的にシリンジ以外の補足方法として「母○相○室®」の乳首はイイと思いますが、2~3㎏台の赤ちゃんの場合、正しく使いこなせないことの方が多いので、当ブログでは推奨しておりませんよ。
まぁ、今まで使用されているのであれば、今更別の乳首に切り替えるのもおかしなこと(≒乳頭混乱や哺乳稚拙の誘発など)になり収拾がつかなくなると困るので、そのまま使い続けるのが無難ですが。(汗)
それについても過去記事で述べていると思います・・・使っちゃっているということは、恐らくお読みいただいていないのでしょうね・・・(涙)
心配な方は、必ず過去記事を検索してくださいね!

 

« 周囲のおっぱい止めろコールに負けないよ! | トップページ | お勧めしたい書籍『お母さんに伝えたい授乳とくすりガイドブック』 »

☆体重増加度関係」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: