« そこまで下剤を回避しなくても・・・ | トップページ | シリンジ哺乳時の注意点。 »

2016年5月23日 (月)

こういう場合、卒乳ってどうしたらいいの?(1歳10ヶ月)

<ご相談内容>
はじめまして(o^-^o)
ただいま1歳10ヶ月になる息子とおっぱいライフを楽しんでいます。

実は先日、息子に知的能力障害(54)の診断がつきました。
病名は分からないままなのですが、こちらの話している内容は分かっていない事が多いようです。(叱っている事などはなんとなく分かっているようですが、「あれ見て」「それちょうだい」等は今のところ言葉にあった反応を見せてくれません。)

おっぱいに関してはとても執着があり、暇さえあれば私の服をずり下げ、離乳食を食べている最中でもちょっとご飯でお口がいっぱいになるとおっぱいで飲み込んで……という状態です(^-^;
1日昼間7~10回 夜間3~4回といったところでしょうか。。

そこで、私自身はまだもう少しはおっぱいライフを楽しんでいても良いかと思っているのですが、今後次の子を考えたり、万が一病気になったり等でおっぱいをやめようという日が来たとき、言い聞かせができるかどうかを心配しています。

言葉が分からない我が子。。。
毎日毎日話しかけていても成果が出ていない現状を見てきて、『言い聞かせ続ければ絶対に分かってくれる!』とは言えない気がしてきています。

こんな場合は、無理矢理断乳という形で決行するしかないのでしょうか(>_<)
言葉が分かるようになるまで(4歳5歳になってでも。。。)待った方が良いのでしょうか。。。(その頃までに分かるようになるとも断言はできないのですが…。)
無理矢理おっぱいから離すとパニック状態になる時もまれにあります。

正直今は2人目を考えるなんてできる状況ではないので、長く先を見ての悩みなのですが、SOLANINさんでしたらどうするか一人のお母さんとして、一意見としてくださると嬉しいと思っています。

お忙しいのに長々と相談してしまって申し訳ありませんが、お返事いただけるとありがたいです。

おっぱい中でも目が合うことはありませんが、たまに飲みながらほくそ笑む息子(笑)を見ながら勇気をもらっています。
<SOLANINの回答>
相談者さんのおっぱいライフは、1年10ヶ月になられるのですね。
その間山あり谷ありだったかとお察しします。

私は過日、1歳半健診で第1子が自閉症の診断を受けた方とお話する機会がありましたが、丁度その頃、お子さんの偏食が昂じて、まともに口にするのはバナナとおっぱいのみだったそうです。
それまで食べられていたものを徐々に受けつけなくなり、食べさせようとすると全てえずくので、どうにもならなかったそうです。
おっぱい卒業できないかな~と思っていたらそんな有様なので、止むを得ず受け入れたそうです。
ちなみに当時そのお子さんはバナナは1日平均7本は食べていたそうです。
毎日バナナ2房購入が欠かせなかったので、スーパーのレジの方から「もしかして、お猿さんを飼っていらっしゃるのですか?」と聞かれたこともあったし、「あ、バナナの奥さん!」と呼ばれたこともあったそうです。

ちなみに、そのお子さんのバナナブームが終焉を迎えたのは、3ヶ月後でした。
再び色々なものを食べられるように復旧されるようになられた暫く後に、本当に何の予告もなく、「おっぱい要らない!」という意思表示をされて、おっぱいライフはフィナーレになったそうです。
要らなくなった理由は、今もって不明だそうですが、そういうことも有り得るのです。

相談者さんのお坊ちゃんの場合、お母さんの話をどこまで理解できるかは、現時点ではあやふやなのでしょうが、今後少しずつ&ゆっくりではあっても、発達はされる筈ですから、時間はかかるのは織り込み済と心得て、今からボチボチ言い聞かせをされてもいいかと思います。
知的障害の有無にかかわらず、子どもには喜怒哀楽の感情があります。
無理やりおっぱいから離すとパニックになるのは、離されたくないからですよね?
どこまで分かってくれるかが分からないというモヤモヤ感はつきまとうでしょうが、今後は自分に都合の悪いことは、聞こえてないフリをすることも出てくると思います。(笑) そうなると言い聞かせの脈ありかな?
4歳になっても5歳になってもあげ続けることがお坊ちゃんのためになるかどうかは、正直言って分かりません。
ですが、バナナのお子さんのように、或る日突然あっけなくということもあるので、「今はもう暫くはおっぱいライフを楽しんでみるか?」位のスタンスで過ごされていいのではないでしょうか?
話変わりますが、1歳代以降の長期授乳で注意すべきは、月齢が進めば進むほど、乳歯も萌出するわけで、虫歯予防として仕上げ磨きは重要ですぞ!
そこはきちんと押さえましょう!

« そこまで下剤を回避しなくても・・・ | トップページ | シリンジ哺乳時の注意点。 »

☆様々な卒乳のかたち」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: