« 手掴み食べをしない、量も食べない、座っていられない。(10ヶ月) | トップページ | 授乳中の水分摂取は喉を潤す程度で良いの? »

2016年5月 5日 (木)

吐き戻しが多くて飲み直しさせていますが、このままでいいの?(5ヶ月)

<ご相談内容>
はじめまして。いつも拝読しております。こちらのブログでは質問を受け付けていないようなのですが、私自身初めての育児でいっぱいいっぱいでなんとかSOLANINさんにお話を聞いていただきたく投稿します。

長男は32w5dで1309gで産まれました。FGRと切迫早産で緊急帝王切開でした。

生後47日目2205gでNICU退院。
生後73日目3440g フォロー健診時
生後97日目4670g
生後123日目5830g
生後129日目5980g
生後151日目6680g
生後156日目6790g

体重は実月齢でキャッチアップしております。
ただ115日目頃から吐き戻しがひどく、げっぷと一緒に飲んだ分ほとんどかというような量を出したり、指しゃぶりでおえっとなったり…

寝返りはまだですが頸はすわっております。
入院時から直母がうまくいかず、最近では直母するとおえっとなって吐きます。
なので産まれた時から搾乳を飲ましており2ヶ月目からはミルクとの混合でやってきました。

吐き戻しは受診もしましたが体重も増加しているし病気ではないとのこと。
体重の増加度が減ってきているので寝込み襲っておりますが飲んで80程度で爆睡して飲みません。
満腹中枢柄形成されてから日中は飲んで140ほどです。

小さく産んでしまったからなんとか平均程度の大きさにしてあげたいと思い、思い詰めてしまいます。

1日のミルクと搾乳の哺乳量は700〜850です。吐き戻したあと飲み直しはさせておりますのでそれも込みの数字です。
このままでよいのでしょうか?
吐き戻しの対策などあれば教えてください。
<SOLANINの回答>
従来から申し上げております通り、当ブログは、基本的に相談に対する即レスは困難なので、お受けしておりません。

相談者さんのお坊ちゃんは32wの早産で低出生体重児であったとのことですが、相談者さんの必死の育児が功を奏して、しっかり充分に発育されていますね。
修正月齢を勘案しても、お坊ちゃんの満腹中枢は形成されているでしょう。
大きく育ってほしい気持ちは人一倍でしょうが、現時点では、吐き戻しの後に飲み直しもさせていらっしゃいますし、これ以上哺乳させるのは、ちょっと難しいのでは?
お坊ちゃんは退院されてからもずっと定期受診をされているようですし、吐き戻しに関しては主治医である小児科ドクターから病気ではないと診断を受けていらっしゃるのは安心なことですし、対策といっても…
ん~、哺乳後は誤嚥されないよう、安全面重視で上半身を起こしておくとかですかね?

これまでは、相談者さんのお坊ちゃんは、月齢的にも体重増加くらいしか発育の評価の指標がありませんでした。
しかし、頸据わりの時期を過ぎたこれからは、体重増加以上に運動機能の発達や頭囲の伸びが重要になってきます。
また、搾母やミルクだけから栄養摂取されるのではなく、離乳食も開始する時期がやって来ます。
モグモグしたりゴックンと嚥下したりするようになられます。
コップやストローの練習も始めることになりますね。
体重増加は大事ですが、それだけじゃなくなるわけです。
お坊ちゃんは日に日に前進されていますよ。
発育の評価に新しい視点を加えること、そしてそれを一緒に見守ってあげるお母さんでいてください。

« 手掴み食べをしない、量も食べない、座っていられない。(10ヶ月) | トップページ | 授乳中の水分摂取は喉を潤す程度で良いの? »

☆体重増加度関係」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: