« 具合が悪いと哺乳ストライキをするの?(4ヶ月) | トップページ | そこまで下剤を回避しなくても・・・ »

2016年5月19日 (木)

このような状態で直母の意味があるのか?

<ご相談内容>
初めまして。
38w1d、3252グラムで誕生した第2子(次男)のことで相談です。
本日生後5日目、ダウン症で、合併症の房室中隔欠損のため出生直後から小児循環器科新生児心臓治療室(NICCU)に入院しています。
授乳は1日8回、私が産婦人科に入院中も退院後も直母ができるのはうち1回、その他は搾乳またはミルクを哺乳瓶で飲ませることになると説明を受けています。
哺乳瓶は母乳相談室ではなくピジョンなどのいわゆる普通のタイプがいろいろ使われているようです。
0日目から搾乳を始め、1日8回程度、1回に60ml前後搾れるようになってきました。
長男は完母でしたし(小1の今も実はまだ寝る前にくわえています)、次男も最終的にはそうしたいと希望しています。
幸い次男の体調も落ち着いており、4日目の昨日は1回に40ml飲んでいました。

相談は直母のことです。
1日目から直母の練習をしていますが、どんどん吸い付けなくなる感じです。NICCUの看護師が一応指導する形になっているものの最初にちらっと見てじゃあまた後で来るねと放置、飲む量の制限があるため前後に体重をしっかり測るばかりでアドバイスはありません。
直母量はほぼゼロです。
哺乳瓶メインなのに意味があるのかな、混乱するばかりでは?とつい思ってしまいます。
次男と密接に触れ合える貴重なチャンスなので楽しみな時間なのですが、練習という面では不毛さがぬぐえません。
入院は1ヶ月半程度続く予定です。この時間どんな心持ちで臨めばいいのか、どのように活用していけばいいのかアドバイスをお願いいたしします。
<SOLANINの回答>
次男くんのお誕生おめでとうございます。
心臓の病気があると、状況によっては水分量(哺乳量)が指示されることがありますし、利尿剤を服用させることもありますね。
色々ご心配あると思います。

分泌の維持のためには「1にも2にも搾乳頑張ろうオー!」なんですが、相談者さんの次男くんは、現段階では、栄養摂取として瓶哺乳メイン(≒直母はトライしてもゼロレベル)なのに、直母を《練習》させる意義に疑問をお持ちなのですね。
NICUの看護スタッフは、まずは主治医からの指示を履行しつつ、お母さんとの《触れ合い》の時間を設けさせてあげようという配慮、つまり《練習》という名目で、実質的には《触れ合い》してみましょう的なスタンスではないかと推察します。
これは専門用語でいうところの「非栄養的吸啜」という範疇になります。
頑張って吸わせても量にならないと徒労感が増しますし、《練習》なのに量の確認だけで肝心の直母がチラ見程度では何のために?と思っちゃいますよね?

ただ、今は貴重な《触れ合い》の時間なのだと割り切ってもいいのではないでしょうか?
「非栄養的吸啜」を無意味なことと馬鹿にしちゃあいけませんよ!
次男くんの消化液の分泌や腸蠕動を高めますし、普段お母さんと離れ離れの次男くんの情緒を安定させる働きがあるのですよ♪
そうそう、相談者さんのの射乳反射を呼び起こしてくれる効果もあります♪

勿論、手術の絡みも有りますし、心臓の病状さえ回復されたら、体力的にも今以上に頑張れるようになられますから、「お母さんのおっぱいはこれなんだよ。」「今はしんどいから哺乳瓶だけど、元気になったらしっかり咥えて飲めるようになろうね。」と、前向きに声掛けしてあげてください。

 

今は体力的なこともありますから、哺乳瓶は「母○相○室®」ではなくても致し方ないです。
恐らく今の次男くんはピジョンの普及モデルで、指示量が15~20分程度で飲み切れる段階ですよね?
近い将来、次男くんが手術やお薬の治療を受けられて、授乳予定時間よりも早くに前啼泣されたり、普及モデルでの哺乳が10分を割るくらい迅速な段階になられたら、「母○相○室®」に切り替えられても遅くないと思いますよ。
真の意味での直母の《練習》はそこから始まると思います。
相談者さんにとってNICUのスタッフの対応は満足のいくものではないでしょうが、上記の理由と推察されますので、今は受け流したほうが精神衛生上イイと思います。
その代わり、いよいよな段階になれば、もうちょっと授乳介助に明るいスタッフにマンツーマンでご指導頂けるよう、今からこっそり師長さんにお声掛けさせていただいては如何でしょうか?

« 具合が悪いと哺乳ストライキをするの?(4ヶ月) | トップページ | そこまで下剤を回避しなくても・・・ »

☆赤ちゃんの哺乳力」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: