« 小さな女の子。吸う力が弱くて眠ってばかり。(2週間健診にて) | トップページ | こんな状態で完母に移行したらダメなの? »

2016年6月19日 (日)

こんな状態で完母に移行できますか?(生後1ヶ月)

<ご相談内容>
突然すみません。
もし、万が一、相談にのっていただけるようなら、お願いします。
本当にすみません。
相談したい内容は、今現在のミルクの補足は正しいのか、なくすことができるのか、です。
生後38日の娘がいる母です。
40週2日目での出産です。
出生体重3554g 頭囲33.5cm

1日目3362g 2日目3404g 3日目3408g 4日目3468g 5日目3469g(退院)

生後1日目で高ビリルビン血症疑いで光線治療を2日間受けています。
私の無知のせいで、母乳育児推奨ですって言われていたのですが、蓋を開けると、ミルク補足前提の病院でした。
生後2日目まで母子別室
夜間の授乳なし。
授乳は3時間ごと、母乳量をはかり、出生日付×10ml+10mlに満たない分をミルク補足でした。
時間までの間、途中で泣いて泣き止まないと、10~20ml程度のミルクをやっていたようです。
母乳量は、ヒト桁、退院時にやっと15~20gといったところでした。

退院時に助産師さんの指導があり、母乳にしていきたいことを相談しましたが、
母乳をやって、ミルク補足を今と同じくらいやって3時間以内に泣き出すようなら足して、3時間以上寝るなら減らしてみたらいいんじゃないかとのことでした。

生後13日目3680g(直母量60g朝10時頃)
この日までミルク補足を1日平均274ml
およそ3時間ごと授乳の後(直母は1日8~9回)に足していました。
60mlくらい作って娘が嫌そうにしたらやめるという感じでした。

生後16日目3820g(直母量75g)
この日までミルク補足1日平均240ml。1日8回、10~70mlの間で補足してました。
16日目以降は1日220ml程度の補足。 1回につき20~40mlの補足です。(40が多目)

生後19日目4000g(直母量55g)
19日目以降は1日160ml補足。 1回につき20~40mlの補足です。(20が多目)

生後26日目4350g(直母量80g)
26日目以降は100ml前後の補足。 夕方や午後に40~50ずつくらい2回の補足です

1ヶ月健診
生後31日目
体重4560g 頭囲35.5cm

ここ何日かスケールで直母の計測ができるようになったのですが
夜間帯だと70~90ml哺乳できているようなのですが(2時間半から3時間おきです)日中が20~60mlとかなりむらがあります。
(特に夕方が20~30mlです。1時間半くらい間隔があいています)
日中は常に口がパクパク、舌がペロペロ、機嫌が良くなかったり、泣いていることばかりです。

その都度、乳をくわえさせていますが、出ていないようで唸りながら乳首を出し入れしたり、泣いたりします。
また、娘が乳を飲んでいる最中に口からチッチッチというような空気の入る音?のようなものもします。
こういったことは完母の方なら通常なのでしょうか?
それとも、きちんと病院を見極める目をもっていなかった私のせいで、母乳がきちんと出るようにならなかったのでしょうか?

助産院の方に相談もしたのですが、ミルク補足はママが辛くならないようにしたらいいとのことで、減量はできているんですが...。
どこを信じていいのかわからなくなってしまっています。

体重は1ヶ月健診のときも32gずつ増えてて順調と言われましたし、娘もふくふくとしているんですが、こんなに1日の母乳量にムラがあって完母になることはできるものですか?
<SOLANINの回答>
母乳推奨と称する病産院・・・でもなんちゃって以下というか、ほぼ混合栄養推奨病産院だったのですね。(涙)
生後間もない頃に黄疸が強く出て治療を受けたのは、さぞご心配だったと思います。
治療を受けねばならない程の黄疸であれば、ミルク補足も止む無しです。
でもしれは医学的適応ですね。
何も気に病むことはありません。
むしろ、そのような悪条件下で、よくぞここまで頑張ってこられましたね!

5日目から13日目までの体重増加度が26.4g/日。補足274ml/日。
13日目から16日目までの体重増加度が46.7g/日。補足240ml/日。
16日目から19日目までの体重増加度が60.0g/日。補足220ml/日。
19日目から26日目までの体重増加度が50.0g/日。補足160ml/日。
26日目から31日目までの体重増加度が42.0g/日。補足100ml前後/日。
退院時から1ヶ月健診までの平均の体重増加度が、42.0g/日。

母乳分泌の日内変動は、なんら異常ではなく、深夜帯のプロラクチン濃度が高いから、分泌量も哺乳量も多めになるのは自然の摂理。
入院中に母乳の立ち上がりが遅れた要因は、夜中の授乳をスキップして飛ばしていたからです。
夕方スケールで測定して20gで、1時間半であげて、赤ちゃんがパクパクペロペロしたら、ひもじいのかなって心配になりますが、1日トータルでこまめにあげたら、発育に必要な哺乳量を賄えるので問題ありません。
そのあたりはやはり、過去記事をご精読くださいね!

チッチッの音はボトルマウスになりかかっているから。
浅飲みかもしれません。
意識して深く咥えさせましょう!

で、相談者さんの場合、補足はいつ止めても大丈夫なレベルです。
ただし、1日10回以上の頻回授乳はしてくださいね。
赤ちゃんのおしっこやうんちの出方、機嫌や睡眠に特に変わりなければ、心配無用。
スケールはやがて返却されるでしょうが、以後は月イチくらいで、体重チェックされたら、「万一発育不良になったら?対処が後手に回ったらどうしよう?」の懸念も解消されると思われます。
さぁ、肩の力抜いてリラックスしましょ!
副交感神経優位になると、おっぱいダダ~っと出てきますよ♪

« 小さな女の子。吸う力が弱くて眠ってばかり。(2週間健診にて) | トップページ | こんな状態で完母に移行したらダメなの? »

☆リラクテーションは出来る?」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: