日本小児科学会は卒乳の推奨年齢を表明しているのか?
<ご相談内容>
2012年に長男を出産後に最強母乳外来を見つけ、端から読みふけりつつ母乳育児の確立を頑張りました。
「早く情報を得なければ!」とソラニンさんは良い顔をしない、ながら授乳になってしまうことも多々ありました。
おかげさまで元気に育ち、今もおっぱいを飲んでいます。
実は今回、とてもショックなことがありました。
長男は生後8か月から保育園に通っていまて、現罪3歳1ヶ月です。
つい最近、下の子(双子・1歳1か月)も入園し、懇談会がありました。
その席で、主任から暗に断乳を勧める流れがあり、これ自体もショックだったので、終わった後、個人的に園長に対し、「今はユニセフも2歳までの授乳を勧めている、厚生労働省だって、離乳の完了は母乳やミルクを飲んでいないことを意味するものではないと言っていて、母子手帳にもちゃんと書いてある、何故断乳を押し付けるようなことをするのか?」と質問しました。
園長の答えは「自分はそもそも断乳派である」とのことで、一定の信念に基づいたものであるようでしたが、その内容に対し、私の経験に基づいた反対意見を述べ、その場は終わりました。
そして、今夜、たまたま長男と並んで横になって話していると、「E先生とK先生がおっぱい飲んじゃダメって怒った。けんかした」と。「恥ずかしい」「うんと珍しい」と言われたと。それで長男は「うるさい!」と言い返したらしいのです。
3歳1ヶ月の子の言うことなので、どこまで本当なのか、園側に確認してみるつもりでですが、作り話には聞こえませんでした。
2歳になった途端に二人の妹のお兄ちゃんになり寂しい思いもいっぱいしてきた長男。
いっぱい我慢してきました。
「おっぱいは赤ちゃんが寝てからね。」と言って、やっと2人寝かしつけたら、もう寝てしまっていて飲めないことなんかしょっちゅう。
妊娠中、授乳が苦痛に感じる時期には、「痛い」というと自分から離してくれる子でした。
それまでは自分から乳首を離したことなんて3回くらいしかなく、平気で50~70分も延々と吸ったりしていたのに。
今だって、赤ちゃんが優先、だから長男が飲むのは週に1、2回程度。
なのに、本当にそんなひどいことを言われたのなら、保育園を辞めることも考えようかと今は思っています。
前提が長くなってしまいましたが、今回お聞きしたいのは小児科の見解についてです。
あるサイト(http://mamaiku.biz/kosodate-12-413)で、小児科学会が4歳までの授乳を推奨していると記載がありました。
が、小児科学会のサイトではちょっと見つけられませんでした。
そんなことがあるなら、最強母乳外来に書いてないはずがない、と思ったのですが、見つけられません。
ガセなのでしょうか。
保育園側に意見を出すとしたら、そのような資料があれば鬼に金棒だなと思ったので。
「○○(長男の名前)にもいろいろあるんだよ。だから、お母さんとパパは明日保育園に行ってお休みして。」なんて、穏やかに言う長男に本当にショックを受けました。
許せません。
他人の母子の授乳に関して口を挟むなんて、他人の夫婦の性交渉に関して口を出すようなものだと思います。
「○才なのにおっぱい飲んでるの?恥ずかしいー。」って、「○才なのに性交渉してるの?恥ずかしいー。」って言ってるくらい余計なお世話です。
栄養摂取だとか子作りだとかの目的がなくても、愛情確認の手段でしょう?
ソラニンさん相手にキレても仕方がないですが。
もしガセでないなら、記事化して頂けると嬉しいです。
<SOLANINの回答>
確かにインターネット上では、「日本小児科学会が4歳の卒乳を推奨している。」的なサイトが複数散見されますが、残念ながら恐らくこういう見解は聞いたことが無いので、ガセっぽいですね。
AAP(アメリカ小児科学会)では、2歳以上という線を出していますが、4歳というのは無いですね。
無いからダメってわけじゃないですが。
4歳という年齢で卒乳云々ということであれば、SOLANINが知り得る限り、WHO/ユニセフが世界の卒乳の平均は4.2歳というのがあり、日本母乳の会の書籍に記載されていた記憶がありますが、それでしょかねぇ?
それだと思います。
いつのまにか、WHO/ユニセフが、日本小児科学会に化けてしまったのでしょうね。
ガセっぽいけれど、記事化しちゃいました。(汗)
しかし・・・何なんでしょうね、その保育園の断乳推奨の方針って。
相談者さんの長男さんが、おっぱいを飲むことで、何か保育園サイドに甚大な迷惑をかけたわけじゃないでしょうし、どうしてそこまで断乳させることに赤の他人が躍起になられるのか理解不能ですね。
どんなにおっぱいが好きでも一生飲んでいる子はいません。
長男さんが、「おっぱいを止めたいのに、自分の力では止められないから、止めるために手助けしてくれ!」と懇願されたならいざ知らず、違いますからね。(怒)
そちらの園長先生をはじめ、保育士さんたちは、大昔の学生時代の旧態依然の断乳教育を受けられて以降、新しい教育を受けていらっしゃらないのかも・・・
若しくは、ご自身が断乳を実践されてきたから、体験に基づき強要されているのかも・・・
思いっきり大きなお世話ですけれどね。
それにしても長男さん、保育士さんに反論するなんて頼もしいじゃないですか!男気があるなぁ。
お会いしたいくらいです!
保育園を変更するのは、お仕事の絡み、通園距離、断乳以外の保育の方針で共感できる部分、お子さんのお友達関係もあるから現実的ではないですよ。
このまま在園でイイと思いますが、気ぃ悪いですね。
まぁ、ここは、華麗にスルーして、あっかんべぇでもしておきましょう!
« 以前より風呂あがりの一杯を多く所望するけど大丈夫?(1ヶ月半) | トップページ | 期限切れ?にご用心! »
「☆様々な卒乳のかたち」カテゴリの記事
- 夜間授乳が辛い。(9ヶ月)(2016.09.21)
- ホントはしたくないけれど、断乳しなくちゃならないのかな?(2016.06.13)
- 日本小児科学会は卒乳の推奨年齢を表明しているのか?(2016.06.05)
- 噛み癖が辛くて悩む。(1歳2ヶ月)(2016.05.29)
- こういう場合、卒乳ってどうしたらいいの?(1歳10ヶ月)(2016.05.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント