« 健常新生児なのに搾乳を続ける大変さ | トップページ | 添い乳はラク?しんどい? »

2024年9月18日 (水)

仕事復帰が産後半年までだと、完ミ率は高くなるね

育休が満足に取得できないからなのでしょうが、半年経つか経たないかのうちに仕事復帰をすることになると、平成のうちは混合栄養を選択されるお母さんが多い傾向でしたが、令和に入ってコロナ禍以降は、完ミを選択されるお母さんが増えてきた印象が強いです。そのお母さんの選択を尊重するのが助産師の役目でもありますが、「ど」最初は、赤ちゃんには母乳をあげてほしいです。
産後8週間で仕事復帰=育休自体が無理だったとしても、せめて1ヶ月。
もちろん、保育園に預ける前提でしょうから哺乳瓶に慣らさなきゃいけないとか、仕事復帰しても搾乳器を使う時間すら貰えないとか、各々の事情はあるでしょう。
1人で考えても、検索しても、中々思ったような回答は出てこないかもしれません。
でも、病産院勤務だろうが地域で母乳育児を支援していようが、助産師に相談を持ち掛けたら「こんな時はどうしたらいいの?」の答えを持っているものですよ。

もっと助産師と親しくなりませんか?
母乳外来も助産院もお金が必要?
そりゃそうです。

でも、レストラン行ってお食事しても、ドラッグストアでおむつを買っても、美容室で髪を切ってもお金は必要です。
産後に大切な赤ちゃんとご自身のために使う
お金は『生き金』です。
景気の先行きは不透明だから節約は必要だし、誰でも生活は大変だけど…そこは
ケチらないでほしいな。

« 健常新生児なのに搾乳を続ける大変さ | トップページ | 添い乳はラク?しんどい? »

☆いわゆるブログ」カテゴリの記事

カテゴリー

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: